凝固因子欠乏症に該当するQ&A

検索結果:17 件

凝固因子活性XII欠乏でのバファリンについて

person 40代/女性 - 解決済み

同じような質問を以前にもさせていただいたのですが、最後にもう一度質問させてください。不妊治療の病院で着床不全検査を受け、TSH、プロラクチン、FreeT3、FreeT4、抗核抗体、ループスAC、APTT、プロトロンビン時間、プロテインS活性、カルジオリピンIgG・IgM抗体、抗PEIgG・IgM抗体、コウCLβ2-GP1抗体は全て基準値内。凝固因子活性XIIだけが、基準値50ー150のところ32しかなく、その後移植後からバファリンを飲んでいました。11wの途中で虫垂炎となり手術の可能性があったので中断。結局抗生剤投与のみでおさまり10日後に退院してから念のためバファリンを再開しました。 私は41歳で初めての妊娠です。入院中お世話になった産科の先生からは、退院後のバファリン再開について「胎児の染色体にも異常がないのに何度も流産したり、胎盤が血栓で詰まっていたという経験があれば別だが、バファリンを飲んでいたことによって出血して運ばれてくる人もいるので、初めての妊娠であれば、日常生活で水分をこまめにとるようにしたり、無理をしないようにして、薬は飲まないでいる方がおすすめだが、かと言って、薬を飲まなくても絶対大丈夫とは言えない」と言われ、今後28wまで飲み続けるか迷っています。年齢的にも今回流産してしまうと次は難しいということもあります。凝固因子活性XII欠乏症だけだとバファリンの効果ははっきりしていないという記述も見かけましたが、利点とリスクのバランスについてご意見うかがえれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不育症検査の結果について、教えてください。

person 30代/女性 -

夫32歳です。妻31歳です。 2019年7月から不妊治療専門のクリニックに通っており、タイミング、人工授精をそれぞれ数回試みましたが上手くいかず、2020年に入り体外受精による胚移植を2度行いましたが、いずれも着床すらせず、という結果でした。着床不全の疑いがある、ということで着床不全検査を行い、それに併せて不育症の検査を行いました。 不育症検査(血液検査)の結果、以下3項目で基準値を外れる結果となりました。 ■抗カルジオリピンIgG:12.9U/ml(基準値:10.0 U/ml未満) ■プロテインS活性:48%(基準値:56~150%) ■第12凝固因子活性:46%(基準値:50~150%) クリニックの先生からは、「着床不全については、次の移植は2段階移植を実施。若干流産しやすい体質の為、バイアスピリンを使います」と言われました。自宅に戻りネット等で調べてみたのですが、上記の数値が基準を外れている場合、「抗リン脂質抗体症候群」「プロテインS欠乏症」で流産しやすいといった記事を見つけ、次の移植で上手く着床しても流産してしまうのでないかと心配しています。 上記の経緯を踏まえ、以下質問です。 1.抗カルジオリピンIgG、プロテインS活性、第12凝固因子活性が3つとも基準値から外れる、というのはよくあることなのでしょうか? 2.上記の数値結果は深刻な値でしょうか? 3.これまでの不妊治療の過程で様々は薬を服用してきたのですが、その服薬と今回の数値結果は関係ありますか? (ネットでは、ホルモン剤の投与などが数値に影響する、という記事がありました。) 4.移植後の対応はバイアスピリンの服用のみで大丈夫でしょうか? 以上です。ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

不育症についての質問【プロテインs欠乏症】

person 30代/女性 -

36歳女です。 この1年半に2度の初期流産を経験しました。 専門病院で不育症検査を行ったところ、以下の項目で引っかかりました。 *プロテインs抗原量・・・49 *凝固因子活性X?・・・57 特にプロテインsについては数値がかなり低く、次回妊娠した場合は、アスピリンは必須で、できればヘパリン注射をするよう、すすめられました。 このことを受けて、以下に質問を記しますので、わかる範囲内でご返信頂ければと思います。 (その場で担当医に聞けば良かったのですが、予想外の結果に動揺し、質問することができませんでした。) 【プロテインs欠乏について】 *日常生活や食生活において気をつけるべき点があれば教えて下さい。 *妊娠・出産時期に限らず、一生、血栓症にならないようにチェックしていく必要があるのだと思いますが、どのくらいの頻度で、どのような検査を受けていくのがベストでしょうか。 *この1年半で2度の流産手術とラパロを受けておりますが、そのことでこれまで以上に血液が固まりやすくなっている、ということはないでしょうか。 *以前からアトピー・酷い肩こり・偏頭痛・物忘れ(直前にあったことを忘れてしまう)などといった症状が気になっていましたが、この病気との関連性は考えられるでしょうか。 *ラパロを受けましたので、出産時は帝王切開になりますが、どういったリスクがあるでしょうか。 【不妊治療について】 *これからまた、不妊治療(人工授精)を再開する予定ですが、アスピリンとクロミッドやHCG等を平行して使用しても問題はないでしょうか。その他、不妊治療で注意すべき事があれば教えて下さい。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)