出産予定日 変わるタイミングに該当するQ&A

検索結果:39 件

生理が終わって6日後の不正出血について

person 30代/女性 -

39歳女性です。 1月20日から1週間ほど生理があり、2月1日に薄いピンクのおりものがごく少量、次の日に薄いピンクのおりものが1滴ほど、そして今日茶色の出血(?水っぽい感じ)ようなものが数滴ありました。 いずれも量はごく少量です。 毎月ではありませんが、同じようなタイミングで1〜3日ほど不正出血があることもあります。(連続して3日間ほど続く時もあれば、1日出血した後、2〜 3日は何もなく、その後また2日ほど出血して終わることも。) 子宮がん検診は20歳になった時から毎年受けており、すべて異常なしです。 2020年2月に体癌検診も受け、異常なしでした。 2021年6月に出産しています。 子宮筋腫(?)があると言われたような気がしますが、大きさも変わらず特に気にしなくていいですと言われています。 前回の子宮がん検診が去年の1月18日なので、そろそろ検診に行かなくてはと思っておりましたが、なかなか予定が合わずまだ行けていません。 また、生理前に卵巣が腫れ、生理が終わったら腫れが戻るという体質らしく、生理前に検診に行っても「生理が終わった頃にもう一度来てください」と言われるため、いつも検診は生理が終わってすぐのタイミングで行っていました。 今回、生理が終わってすぐのタイミングで行けなかったため、次の生理の後(1ヶ月後)に検診に行こうかと思っておりましたが、検診を早めたほうが良いでしょうか? それとも次の生理の後で良いでしょうか?

2人の医師が回答

生理前の少量出血、過長月経について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳出産経験ありです。 ここ10年以上、28日周期で期間は7日間、と一定でした。 それが6、7月頃から、周期は変わらないものの、期間が8〜11日間になってきて、内膜の厚み(生理直後4ミリ、排卵後14ミリ)も少し厚めと言われ、はっきりさせるための検査をしました。 子宮体がん細胞診と組織診のどちらも陰性、子宮頸がん陰性、エコーで卵巣異常なしでした。 体がん組織診の結果は「異型なし」「異型のない増殖症もなし」「子宮内膜ポリープでしょう」ということでした。 経過観察になったのですが、生理前にピンクのおりものがあったり(今までありませんでした)、生理が7日以上ということはやはり続いていて、受診したところ、年齢には早いんだけど次回支持したタイミングでホルモン検査しましょう、その時にホルモン剤も相談しましょう、と言われました。 質問ですが、 1、悪性についてはとりあえず除外していいと思いますか?内膜ポリープからの過長と考えるのが自然なのしょうか? 2、ホルモン検査しましょうというのは、更年期の確認をしましょうということでしょうか? 3、40歳前半で、生理の調子がこれまで変わることは、それなりにあることなのでしょうか? 4、今月生理が5日遅れていて、極少量のピンクのおりものが予定日からあります。どのくらい遅れたら受診するといいでしょうか?(生理開始5日目に血液検査など検討しましょうとほんとは言われてました) 5、生理予定日からピンクのおりものが5日も続くのはやはりおかしいでしょうか? 質問が長くすみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠超初期のサイトメガロウイルス感染について

person 30代/女性 -

妊活中の38歳主婦です。今年の4月上旬に稽留流産となり、自然排出となりました。 その際今後の妊活の為にとトキソプラズマ・サイトメガロ・風疹の抗体を調べていただき、サイトメガロのみ抗体有りとの事で過去に感染経験があるが妊娠中は再感染も良くないので気をつけてねとの事でした。 風疹は5月末にワクチン接種を終え、9月より妊活を再開しました。 9月19日に生理が始まり、24日に終了。 そして26日に友人の出産祝いの為、生後4ヵ月の子供が居る友人のお宅へお邪魔しました。 お邪魔した時初めて『子供が鼻風邪を引いていて』と友人から言われましたが、その時は特に何も気にならず、子供が毎日遊んでいるというぬいぐるみを私も触り一緒に遊び、子供を抱っこしたりして過ごしました。 その後私の体調に特に変わった事もなく、産婦人科で排卵日を診てもらい昨日(9月30日)タイミングをとりました。予定では今日(10月1日)と出来れば明後日もタイミングをとって下さいと言われております。 ですが、今急にサイトメガロウイルスの感染が心配になってしまいました。 友人の子供はまだ生後4ヶ月で保育園や児童館等には行っていないとの事でしたが、鼻風邪を引いているとの事だったので、その友人の子供からのサイトメガロウイルス感染は有り得ますでしょうか? また、友人の子供と遊んだ後は特に手洗い等はしておらず、自宅に帰ってから手洗いうがいは行いましたがその間に目を擦ったり等したかもしれません。 サイトメガロウイルスは潜伏期間が長いとの事ですが、今回のようなタイミングを取る数日前での感染でも胎児には影響があるのでしょうか? それとも、一度感染経験のある私のような場合はそこまで神経質にならなくてもよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠8週でCRL7mmほどでした

person 30代/女性 -

現在妊娠8週1日目にあたる初産婦です。 最終月経が9/10、排卵は9/23頃の予定でしたが、9/26に強めの排卵痛があり9/29より高温期に入ったため少しズレはあると思います。9/24・25・28・10/1にタイミングをとったところ、10/10に早期妊娠検査薬で陽性を確認。近所の婦人科クリニックで10/19に胎嚢確認(8.9mm)、11/1に心拍が確認できました(GS2.5mm、CRL7-8mm程度)。その後、出産予定の病院宛に紹介状を書いてもらい、本日(8週1日目)受診。心臓は問題なく動いておりましたが、6日前と比較してもGS.CRLともに大きさは何も変わっていないようでした。先生は「胎嚢は小さいけどこれは気にしなくて大丈夫」と言ってくれましたが、胎芽の成長については言及されませんでした。前医からの紹介状に11/1時点での大きさを書いてくれていたのかはわかりません。私も勝手がわからず前回の値を伝えることができませんでした。母子手帳をもらうように指示を受け、2週間後に健診スタート予定です。 排卵のズレで週数が7週半ばだったとしても、こんな初期に6日間で成長がみられないのは少しおかしいのではと不安に感じております。あと2週間信じて待つしかないのですが、このようなことはありえるのか、妊娠が継続できる可能性は高いのか、ご意見いただければと思います。

2人の医師が回答

不育症、二人目妊活中、バイアスピリンはいつから服用すべきか

person 30代/女性 -

33歳、二人目の妊活中です。 今までの妊娠経歴は 1回目 自然妊娠、6週で心拍確認後の流産 2回目 自然妊娠、8週で心拍確認後の流産、胎児の染色体異常なし 不育症と不妊症の両方の検査をすべて行い(夫婦染色体検査含め)、どれも以上なし。 潜在性高プロラクチン血症が正常だがギリギリの値だったため、3回目の妊活中はカバサールを服用。 念のため(?)デュファストンも服用。 3回目 タイミング法で妊娠。妊娠発覚後、不育症のため念のためバイアスピリンを服用、出産。 今回は別の病院ですが、不育症の検査は再度は必要ないとのことでしていません。 潜在性高プロラクチン血症の検査はまた行いましたが、正常のため、カバサールは服用しなくてよいとのこと。 デュファストンも服用していません。 お尋ねですが、 主治医からバイアスピリンは妊娠発覚後から服用と言われたのですが、 生理予定日に妊娠早期検査薬を使って検査し、 すぐにバイアスピリンの服用を開始したほうがいいでしょうか? それとも、生理予定日から1週間経ってから妊娠検査薬を使った方がいいでしょうか? この1週間のバイアスピリンの服用期間の違いで、流産のリスクは変わると考えられますか? 生理予定日に検査すると、普通だとただ生理が遅れただけだと思って気づきにくい化学流産も分かってしまうのではないかと思う一方、 バイアスピリンの1週間違いで流産を予防できるのであれば早めに検査すべきなのかと思っています。 ちなみにかなりの冷え性で、かなり痩せています(子供の頃から体重増やそうとしても全く増えませんでした)

1人の医師が回答

新生児呼吸窮迫症候群

person 30代/女性 - 解決済み

37週4日 2619g の女児を 予定帝王切開で先日出産しました。 生まれた直後 呼吸がくるしく 一過性多呼吸と診断され NICUで治療していただいていました。 重症とのことで 肺を広げる薬を投薬 酸素チューブを挿管 血圧が下がりやすいため血圧をあげる 薬をいれるなどの治療をしていただいておりました。 その後一週間ほどで酸素チューブは外れ酸素マスクへ 点滴や薬もなくなり GCUへ移動しました。 しかし、 3週間たち、予定日を過ぎても 酸素マスクはつけたり外したりでなかなかよくなってる感じが見られないので主治医に聞いたところ、 初めは一過性多呼吸と思ったが、経過をみると新生児呼吸窮迫症候群の可能性が高い。 今は安定していて、少しずつ前進している状況。予定日を過ぎてこれからよくなっていくことを期待している。 この病気だとうまくいけばあと1〜2週間程度退院かなとみていると回答がありました。 しかしネットで調べると37週未満で生まれた子がほとんどであると書いてあることから この子自体が発育不全でうまれたのではないか、 発達障害の可能性がたかいのではないか。 また28日ほど酸素の治療をしてもよくならないと慢性肺疾患とかかれていたりして 不安になっています。 なにより 一過性多呼吸から診断名が変わったのに問い合わせるまでなにも言われなかったことや GCUへ行ったタイミングで主治医が急に代わってしまったりして、先生の言葉を信じてよいのかわからなくなってしまいました。 37週でこの病気の場合 胎児が発育不全だったのでしょうか? またなかなか酸素マスクが取れないことから慢性肺疾患になる恐れが高いのでしょうか? またこの病気ですと1か月程度の入院は普通なのでしょうか?

4人の医師が回答

乳房の痛みとしこり?受診のタイミングについて

person 30代/女性 - 解決済み

夏ごろから時おり左乳房が痛くなるときがあったのですが、たまにだったので気にしていませんでした。 が、ここ2~3週間ほど押したり動かしたりするタイミングで継続的に痛みを感じるようになりました。 すごく痛むわけではなく、気にするとあれ?痛い…という程度ではあります。 元々左乳房には腫瘤のようなものがあり、(6年ほど前に同じく痛みで乳腺外科を受診し、小さいものが見つかり2年おきに超音波経過観察になりました。)昨年初めて受けた人間ドックの超音波(マンモは未受診)でも指摘されました。結果は6年前とサイズ変わらずで問題なしでした。 が、今日お風呂でしこりチェックをしていたら、しこり?とまでハッキリは分かりませんが、コロッとした感じの出っ張りを左乳房に感じました。 最近芸能人の乳ガンも騒がれているので、昨年問題なかったとはいえ不安になってきました。 実は今年の人間ドックを10日後に予約しているのですが、今すぐ受診した方がよいでしょうか?それとも人間ドックまで待っても良いものでしょうか? なお、人間ドックはマンモと超音波両方を予約しているのですが、今週末くらいから生理の予定です。 出産は二度経験しており、二人目の子どもの卒乳から一年半ほどたっています。ときおり乳首から白い母乳状の液が滲むことはあります(今回もあり。色は白い。) 受診タイミングについてアドバイスお願いいたします。

3人の医師が回答

繰り返す妊娠初期の鮮血

person 30代/女性 -

お世話になります。 過去2回流産後、3回目の妊娠で第一子を出産しました。 3回とも妊娠5週で大量出血、3回目の妊娠の際、子宮頸管無力症とのことでシロッカー術を受けています。 今回、第2子を授かりました。 前回生理 3月16日 タイミング 4月2日の1回のみ 4月19日にHCG 294 4月26日に胎嚢7.2mmを確認 4月27日の夜に、サラサラとした鮮血があり30日に受診したところ、胎嚢は15,5mmまで成長、卵黄嚢も確認できましたが胎芽は確認できず。先生からは「うちの機械だったら胎芽見えてもいい頃」と言われ、5月7日に受診予定です。(添付画像) ダクチル50mg、トラネキサム酸カプセル250mgを処方されて服用していますが、昨日の日付が変わった頃に、4月27日より多めの鮮血出血がありました。 ナプキンにはあまりつきませんが、拭くとべったりという感じです。 チクチクする痛みもあるように感じます。 質問は ・薬を服用しているのに、出血が増えたのが心配です。流産の兆候でしょうか?妊娠継続できる可能性はどれくらいでしょうか? ・妊娠初期の流産は、胎児側の問題がほとんどというのを見ますが、子宮頸管無力症の場合、赤ちゃんは元気なのに母体のせいで出血してるのでしょうか? ・今は安静にするしかないと思いますが、子供がまだ1歳でワンオペなので抱っこ等で安静にできません。今の段階で安静にする、しないで結果が変わったりしますか? 診察しないと分からないと思いますが7日の診察まで不安でたまらず、相談させていただきました。

3人の医師が回答

第二子不妊治療にむけた断乳・胚移植について

person 30代/女性 -

現在37歳で去年の12月に第一子を出産。 現在は生後7ヶ月。完母。 離乳食は1回食をはじめて2ヶ月くらいたちます。よく食べるので近くに2回食を始める予定です。 36歳の時に不妊治療にて採卵をし、胚盤胞を4つ凍結してあります。 第一子はありがたいことに、採卵した翌月に自然妊娠し、無事出産に至りましたが、主人と相談した結果、高齢出産にもなるので2人目は自然妊娠を待たずに、胚移植を行なう事にしました。 1.現在第一子の育児休業取得中ですが、高齢出産になるので育児休業中に第二子にむけて胚移植を行いたいです。今年の11月に胚移植(ホルモン補充あり)を行なうとして、断乳はいつから始めるのがベストでしょうか?11月は早すぎますか?断乳はそろそろかなと思いながらも少し寂しい気持ちもあり、始められていません。。 ※まだ月経は始まっておりません。 子宮の状態がベストなタイミングで移植を行いたいです。断乳から移植までに月経が何回きていた方が着床しやすいなど、あればそちらをふまえた形で教えてください。 2.断乳方法について無知の状態です。いつからどう進めていけばよいのかアドバイスをお願い致します。 ※1日5回授乳。19時に授乳&寝かしつけ後は時間があくので、自身の就寝前(22時過ぎ)に搾乳(150ml前後)。日中は直母授乳後に、哺乳瓶で前日に搾乳したものを2回に程度に分けて追加であげています。哺乳瓶の拒否はありません。 3.妊娠判明してから今日まで夫婦生活が全くありません。全くない状態でも胚移植すれば妊娠するのでしょうか?(もちろん胚移植月な ど医師から性交を避けるよう指示がある場合は異なりますが) あるのとないのとではなにか変わりますでしょうか? 普段夫婦生活がある方が、ホルモンの働きなどで女性の体としては妊娠しやすいなど、あればアドバイスください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)