出産時の浣腸に該当するQ&A

検索結果264 件

3歳0か月 便秘の処方、

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳0ヶ月の子ですが出生後3日目から便秘があります。自力で出すこともありましたが、ほぼ綿棒浣腸で排便していました。8カ月頃からは浣腸か病院で酸化マグネシウムを処方され飲んでいました。薬を飲んでも便が固い時が多く、オムツに便がつくことが一日に数回、少量を数回に分けて出す状態で一度にすっきりと排便することは少なかったです。また、1回でも飲み忘れがあると便が固くなったり、飲んでいても便が出なくなることもあり時々浣腸をする状態でした。 離乳食時は野菜やお腹に良いと言われるものは試しましたが全く効果はありませんでした。その後イヤイヤ期で食べない時があったり好き嫌いなどで現状あまり良い食生活ではないかとは思っています。 今年5月から薬をモビコールに変え1日2袋を朝晩飲ませています。モビコールに変更後は初めてバナナうんちが出て、2,3日に一回はしっかりと排便することができていましたが、最近オムツやパンツに少量の便がつくことが多く、少量の便を一日数回というような状況になりました。先日、お腹も張っていたため夜に2袋飲ませたところ翌日に6回も排便があり、最後の3回は大人の握りこぶしほどの量がでました。全て出し切ったころには驚くほどお腹がへこみお腹も柔らかく、いつも便秘状態だったのかなと思いました 質問ですが 1.モビコールに変えてから柔らかい便が出るようになりましたが、柔らかい便でも毎日出ない、一日に少量のうんちを数回出す、お腹が張っているという状況は便秘が実は続いているのでしょうか。 2.柔らかい便でも一回で出し切れないのは、薬が足りないのでしょうか。 3.病院では現状維持と言われています。別の病院でも相談してみようかとも思いますが、専門の病院はあるのでしょうか 4.出生時から便秘ですが、何が原因か調べることは可能でしょうか よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後1ヶ月 睡眠時間や便、綿棒浣腸について

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月13日(44日)になる娘についてです。 毎日トータル10時間ほどしか寝ません。 夜は比較的寝るのですが、10-23時、ある日は18-2時ぐらいまでお腹が苦しいのかグズグズ泣いて起きています。 寝そうになってもお腹が痛いのか、きばって起きてなかなか寝付けないようです。 お腹いっぱいなのにすごくミルクを欲しがってあげてもあげても泣いて最終、噴水状に吐いて寝る日もあります。 また、ほとんど母乳を飲ませていて便は水っぽいのに自力でなかなか出せません。 苦しそうにして泣くので多くて授乳後のオムツ替えのときに綿棒浣腸を毎回しています(便は1日6回ほど)。最近下痢っぽいです。便の粒がなく水っぽい便で粘性があるものも混じっています。 1.出生から1ヶ月ほどですが1日10時間の睡眠でも大丈夫でしょうか?また8時間起きていても大丈夫でしょうか? 2.ずっとお腹が苦しそうなのですが腹筋がつくまで見守るしかないのでしょうか?1日中きばって苦しそうなのを解消できる方法はないでしょうか? 3.生後10日目ぐらいから綿棒浣腸をしているので、しないと便が出ないように癖になってきているのでしょうか?

7人の医師が回答

生後1ヶ月後半、寝過ぎ、頭が大きい、機嫌の良い時間がない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月(生後56日)の赤ちゃんを育てています 早産&吸引分娩で産まれ、3週間ほどNICU、GCUにいました。 退院したのが産まれて約3週間だったので、それから25日後くらいに1ヶ月健診でした。 実質、1ヶ月半健診?でしょうか。 健診では何も言われなかったのですが、 今思うと原始反射の類も、大泉門の確認もされておらず、ミルクの量と母乳について聞かれて終わりでした。 後から確認すると頭囲がすごく大きくなっていて心配になりました、見た目も大きいと感じます。 出生時 体重2342g 身長45.8cm 頭囲32.4cm 1ヶ月健診時 体重3925g 身長51.6cm 頭囲36cm 本日(自分で測定) 1ヶ月健診から約2週間 体重4550g 頭囲37.8cm 頭の大きくなるスピードだけやたら速い気がします。 調べたらあまり大きいと水頭症等もあり、心配になってきました…。 また発達面でも、ご機嫌な時間という時間がほぼなく、泣いてるか寝てるかです。。 寝ることに関しては寝過ぎなくらい寝ていて、ミルクを飲むのが起こして1日5回の日もあります なんとか6回は飲ませようと努力してるところです 1回量は140〜150ml飲みます母乳30〜50+ミルク100〜120mlくらいです(吐き戻しはよだれ程度にあったりします、時々拭きガーゼが交換必要なほど吐く日もあります) 大泉門は凹んではおらず、平坦な感じです… 寝ている時は苦しそうに唸る事も多く、便の粘り気があり、出にくそうな感じです 便は毎日1回は出てますが、少量で出足りないのかな?と思い、時々綿棒浣腸をしています 全体的に起きてる時間が減っているように思います 頭の大きくなるスピードが身長体重に比べて速すぎる上に、寝過ぎで、ご機嫌もないので心配です…病院を受診した方が良いでしょうか。

6人の医師が回答

生後1ヶ月 吐き戻しについて

person 30代/女性 - 解決済み

先日も相談させていただいたのですが、やはり気になるので再度相談させて下さい。 出生児に難産となり、呼吸がうまくできず低酸素脳症の疑いで低体温療法をしていました。 治療の結果、2度のMRIの検査でも異常がみられず、無事に退院できました。 退院後も体重は50g/日増えています。 ただ吐き戻しがおおく、日中もほぼ泣いていて心配です。 抱っこしていないと泣き、横抱きだと体をひねらせて泣きます。 縦抱きの方が落ち着くようですが、それもダメな時もあります。 縦抱きの抱っこ紐に入れておしゃぶりを加えさせると寝てくれます。 混合で育てており、母乳を両方で10分、ミルクを70ほどあげています。 夜はきっちり授乳から3時間でおき、授乳します。 ただ、夜も唸って体を捻らせていることがあります。 便はここ2日でてなかったですが、綿棒浣腸をするとでました。 尿はとてもよくでています。 日中、機嫌良くベッドでメリーなどで遊ぶ時間もほぼなく泣いており、吐き戻しも多いためなにか具合が悪いのではないかと心配です。 吐き戻しもミルクの直後のときもあれば、1.2時間後などもあり、ミルクのようなものが出ることもあればほぼ透明に近いものが出たりもします。 ちなみに昨日1ヶ月検診で主治医の先生にもみてもらいお腹の音なども聞いてもらいましたが特に何も言われませんでした。 吐き戻しの件も相談しましたが、飲んだら飲んだ分だけ全部吐くようなことがあればまた受診、とのことでした。 以上のような所見は赤ちゃんならよくあることでしょうか? それとも何か気になるところがありますでしょうか? また、このようなことが起きれば気をつけた方が良いなどあれば教えていただきたいです。

7人の医師が回答

生後1ヶ月 睡眠時間とミルク量について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月(36日)になる女の子を育てています。 退院後より自宅で過ごしていると1日の平均睡眠時間が10時間前後と短いです。 混合栄養で育てており、1ヶ月健診前は母乳➕60-80ml足していたところ、体重の増えがやや少ないと指摘されました。 出生体重3224g 1ヶ月健診3850g 上記から、ミルク量が足りていないため満足感がなく、与える量を増やせば寝る時間が増えるのでは、と言われ、帰宅後より母乳➕100ml追加で様子を見ていました。 しかし睡眠時間は変わらず1日10時間前後、8時間の時もあり中々眠らせてあげることができていません。 100ml追加するようになって1週間で体重は4250gと急激に増え、腹部がカエル腹の様に張る様になってしまいました。 授乳後の嘔吐はなく経過しています。 排便については以前から1日1回、自然排便はほぼなく綿棒浣腸しなければ出ない状況です。 水分はこまめに飲んでいますが、母乳はあまり出が良いとは言えないかな、と自分では思っています。 長々と書いてしまいましたが、聞きたいことは下記3点です。 1.1日の睡眠時間が短いことによる成長発達への影響はあるのでしょうか。 2.腹部膨満傾向ですが眠りやすくするために追加のミルクの量は100mlで継続、もしくはもう少し増やしてあげたほうがいいのでしょうか。 3.不快要素を全て取り除いて、それでも寝る様子がない場合はあやし続けるしかないのでしょうか。少しベッドに置いて泣いていても様子を見ていいものなのでしょうか。

4人の医師が回答

ミルクを飲みません。胃捻転や呑気症?

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月4日、出生3660g、現在4700g。 完ミで育てており、1週間くらい前から徐々にミルクを飲まなくなっています。 1回90ml飲める時もあれば4.5時間空いているのに20mlの時も多く、1日400〜500mlくらいです。産後〜退院後数日は1回80〜100のめており、体重も30g/日以上増えていましたが、徐々に飲む量が減り、脱水にはなっていませんが、ここ5日間で28g/日→22g/日に減っています。 ゲップも出にくく、便秘気味(1日1回普通量)、おならが多く、しゃっくりも多いです。1日に何度も吐き戻しをし、たまにピューッと吐き戻します(ぶしゃーと噴水ではありませんがピューッと飛びます)ゲップをさせても、頭をあげても、ミルク直後でも1.2時間経っていても吐き戻します。 健診でガスが溜まって飲めないため綿棒浣腸でガスをだすように言われやっていますが改善されません。 毎回起こしても、泣いて起きても、ミルクの種類を変えても飲まず、吐き戻します。機嫌は良いです。 飲む時も途中で体をくねくねしたり、哺乳瓶を舌で押し出してはまた吸ってを繰り返し、えおえおと言いだしたり、突然泣き出したりします。 途中でもゲップをさせています。 健診で600mlを目標に80mlを8回、起きないのであれば1回量を多くし回数を少なくしてもいいといわれましたが何をやっても飲んでくれません。1回量は少なく、回数も少なく無理矢理起こしても寝るか嫌がるか。飲んでも途中で飲まなくなります。 私は症状的に呑気症や胃捻転を疑っています。 このままミルクの種類や哺乳瓶、乳首の種類を変えて試行錯誤やるべきなのか、1度受診をして腹部レントゲンなどをとってもらって、病気ではないということがわかってから試行錯誤するべきかアドバイスいただきたいです。 また、脱水になった場合や体重が増えない場合はどんな治療をするのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)