出産時の浣腸に該当するQ&A

検索結果:266 件

4歳/鎖肛手術後のグリセリン浣腸で少量出血あり・直腸穿孔のリスクや受診の目安が知りたい

person 乳幼児/男性 - 解決済み

お世話になります。相談したいことは以下の通りです。 (1)グリセリン浣腸時に少量の出血があるのですが、どの程度の出血・またはどのような症状があれば病院へ相談・受診した方がよいでしょうか? (2)添付文書にある「直腸穿孔」「グリセリン溶血」が特に心配です。受診が必要と判断するための症状の目安はありますか? (3)浣腸を控えたほうがよい体調・状況はありますか? ーーーー 【患者情報】 年齢:4歳 体重:約14.5kg ーーーー 【これまでの経過】 出生時:中間位鎖肛と診断、ストーマ造設 生後6ヶ月:肛門造設手術 生後9ヶ月:ストーマ閉鎖術(→浣腸は10〜11ヶ月ごろから) 1歳4ヶ月:粘膜脱切除 1回目 2歳2ヶ月:腸重積(腹腔鏡手術で整復) 3歳6ヶ月:粘膜脱切除 2回目 現在:2〜3ヶ月に1回、小児外科で経過観察中 ーーーー 【現在の排便管理】 ・ビオスリー細粒0.8g(0.4g×朝晩) ・酸化マグネシウム0.4〜0.5g(粘膜脱への負荷低減ためブリストル4〜5を目標に量を毎日調整。朝晩に分けて服用) ・毎朝1回、グリセリン浣腸「オヲタ」小児用30 を使用(メモリ3〜4の中間) ・仰向けで実施(本人が左側臥位を嫌がるため) ・チューブ挿入時に抵抗を感じる(便や腸のシワにあたる?)ことがあり、その際は少量注入してから再挿入するとスムーズに進む場合が多い ・チューブ挿入中、本人が動いた拍子や、グリセリン液を全量絞り入れるために力をいれた際チューブが意図しない方向に動いてしまい、少量出血することがある ーーーー 【気になっていること】 (1)出血について ・出血はごく少量で済むことが多いのですが、どの程度までが「よくある範囲」なのか? ・入り口の粘膜が擦れただけなのか、内部損傷なのか?判断がつかず心配になります。 (2)直腸穿孔・グリセリン溶血などの合併症について ・粘膜脱による粘膜の露出部に、日常的に小さな擦り傷があります。そこからグリセリンが入ることで溶血が起きないか不安です。 ・重篤な合併症が起きた場合、浣腸後「どのくらいの時間で」「どのような症状が出る」ことが多いでしょうか? 受診の目安を知りたいです。 主治医からは「月経1〜2日目のような明らかな出血があれば連絡を」と言われていますが、小児外科までは片道1時間半〜2時間かかるため、急変時はまず近隣の小児科併設の総合病院へ行くべきかも悩んでいます。 (3)グリセリン浣腸を控えるべき体調について 風邪などで発熱や下痢がある場合の対応が、近医の小児科と小児外科で指示が異なり迷っています。  - 小児科では「体調不良時は避けたほうがよい」  - 小児外科では「便を出すことが大切だから、基本的には継続してよい」 下痢〜軟便時は母の判断でカマグはオフ(軟便〜下痢時は、括約筋未発達=15分〜30分に1回ずつ排便があり、朝から晩までおむつ替え+お尻ただれが発生するため)しています。 (4)幼児における粘膜の脆弱性について ・直腸穿孔やグリセリン溶血の事例は、ネットで調べると高齢者が中心のようですが、幼児では粘膜の弾力性などで発生リスクは低くなるのでしょうか? 毎日のことなので、慎重になってしまいます。 母自身に不安障害があり、些細なことにも過剰に心配してしまいがちです。 細かい質問ばかりで恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

生後5ヶ月の子のミルクの量について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月の女の子です。出生時2572gで現在6380gです。検診では特に何も言われていません。 生後3ヶ月までは完全母乳で育てていましたが、飲むのが下手であまり量が飲めないため現在は搾乳して哺乳瓶で与えています。 生まれた時からあまり飲まない子で現在も1回量が飲めても150mlで、普段は100ml程度です。お腹が空かないのが100mlだけあげても4時間あいてしまうため1日の量が600mlいかないこともあります。1日600〜650mlくらいのことが多いです。4時間くらいたたないとあまり飲みません。離乳食は初めていますがまだ小さじ3程度です。オシッコは出ており、うんちは2日に1回は出ています。出ない時は浣腸して出しています。体重の増えはまぁまぁで、下線に沿って増えています。また良く寝る子で日中起きている時間は5時間程度で、夜は起こさないと起きない為、起こして授乳しています。21時から6時まで寝ています。起きている時はご機嫌です。 そこで質問です。 1、与えてる量が少ないと思うのですが、体重が増えている為このままで良いのでしょうか? 2、与えている量が少なくても成長できる子もいるのでしょうか?体質によるもの? 3、夜間はやはり起こして飲ませる方がいいのでしょうか? 4、日中も寝ている時間が長くて心配になってくるのですが、様子を見てて大丈夫なのでしょうか?

5人の医師が回答

吐き戻し、幽門狭窄症について

person 乳幼児/女性 -

生後48日の女の子です。吐き戻しの回数が多いこと、またその量が多い時があることが気になっており幽門狭窄症なのではと心配です。 産院入院中から授乳後ほぼ必ず吐き戻していました。退院後も吐き戻しが続いているのですが、生後1ヶ月頃より1回の吐き戻しの量が多い時があります。ゴホッと吐き、見た印象では30mLほどの量ではないかと思います。色は白いですが、サラサラとした水のようなときもあれば、ヨーグルトのようなドロっとしたときもあります。吐き戻しの量が多い時は平均1日1、2回あります。その他は口からたらーっと出たり、10円玉くらいの大きさの量だったりが頻繁にあります。 最近は、母乳の際に、片方の胸から反対の胸へ変えるため娘の体を180度、時計の針のように回転させるとゲップとともに多めの吐き戻しがあります。今日も20時頃、その回転の際に大量に吐き戻しました。量は恐らく50〜60mLほどのように思います。ドロっとしたヨーグルト状でした。 入院中生後4日目まで体重が減り続け、生後4日目が一番体重が少なく8.4%減でした。翌日の生後5日目で少し増えたため出生体重より7.3%減で退院。その後は体重が増えており、最新では生後39日のときに4,350gでした。出生体重は3250gです。 吐き戻しの回数、量が多いことがとても気になるのですが、幽門狭窄症など病気の可能性は高いでしょうか。 排尿は一日10回ほど、排便は一日1回。昨日からは自力排便がなく、綿棒浣腸しています。 よろしくお願いいたします。 また、娘は生後2日目の小児科医診察で心雑音があり、その後の検査で肺動脈が少し狭いと言われています。病的とはまだ言えないようで、定期的に検査通院して経過観察中です。

4人の医師が回答

生後1ヶ月 吐き戻しについて

person 30代/女性 - 解決済み

先日も相談させていただいたのですが、やはり気になるので再度相談させて下さい。 出生児に難産となり、呼吸がうまくできず低酸素脳症の疑いで低体温療法をしていました。 治療の結果、2度のMRIの検査でも異常がみられず、無事に退院できました。 退院後も体重は50g/日増えています。 ただ吐き戻しがおおく、日中もほぼ泣いていて心配です。 抱っこしていないと泣き、横抱きだと体をひねらせて泣きます。 縦抱きの方が落ち着くようですが、それもダメな時もあります。 縦抱きの抱っこ紐に入れておしゃぶりを加えさせると寝てくれます。 混合で育てており、母乳を両方で10分、ミルクを70ほどあげています。 夜はきっちり授乳から3時間でおき、授乳します。 ただ、夜も唸って体を捻らせていることがあります。 便はここ2日でてなかったですが、綿棒浣腸をするとでました。 尿はとてもよくでています。 日中、機嫌良くベッドでメリーなどで遊ぶ時間もほぼなく泣いており、吐き戻しも多いためなにか具合が悪いのではないかと心配です。 吐き戻しもミルクの直後のときもあれば、1.2時間後などもあり、ミルクのようなものが出ることもあればほぼ透明に近いものが出たりもします。 ちなみに昨日1ヶ月検診で主治医の先生にもみてもらいお腹の音なども聞いてもらいましたが特に何も言われませんでした。 吐き戻しの件も相談しましたが、飲んだら飲んだ分だけ全部吐くようなことがあればまた受診、とのことでした。 以上のような所見は赤ちゃんならよくあることでしょうか? それとも何か気になるところがありますでしょうか? また、このようなことが起きれば気をつけた方が良いなどあれば教えていただきたいです。

7人の医師が回答

来週で8ヶ月になる娘がいます

person 乳幼児/女性 -

昨日、私の不注意で、手をついた状態のお座りから、右に倒れるように床に頭をぶつけましたが、すぐにうつ伏せになり、ひとりで遊びはじめました。 プレイマットは敷いていて、倒れた時も比較的ゆっくり、泣くこともなかったのですが、ぶつかった時「ごつん」と鈍い音がしました。心配です。 その後もいつもと変わらなかったため、何も気にせずお風呂に入れてしまいましたが、後になってダメだったんじゃないかと調べると、控えたほうがいいと書いてあり、更に心配になりました。 夜もいつもと変わらず4時間に1回ミルクをあげ、朝は離乳食も問題なく食べました。 16時間ほど経過しておりますが、このまま様子をみるで大丈夫でしょうか。 それと、離乳食についてです。 7ヶ月23日、出生体重2850g 今は67cm、約7980gです。 今月から2回食にしていて、来月から離乳食を初めて3ヶ月目に入ります。 6・7ヶ月検診の時に、離乳食後は頑張って50ml程度、ミルクだけの時も120ml飲めるか飲めないか、なので相談しました。 (元々飲まない、1日1000ml超えたことありません。更に飲まなくなり、平均600ml程度です) 「ミルクはやめなきゃいけないんだから、飲まなくてもいい。離乳食の量をふやして!1歳でミルクは卒業してもいいから!」と言われました。 離乳食は増やした分、完食します。残したことがありません。 今朝も 6倍粥80g 野菜40g バナナきな粉20g しらす10g 卵黄小さじ約1/2 完食しました。同じ量を2回食でも食べます。 あげすぎですか?このまま進めて大丈夫でしょうか? うんちは1〜2回、ミルクだけの時よりも出るようになりましたが硬めで、綿棒浣腸すると顔を真っ赤にして踏ん張ってます。水分が足らないですよね?ミルクを飲まない分、麦茶はどのくらいあげていいものなのでしょうか。 それとも牛乳がいいですか?(まだあげたことありません) よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)