4歳/鎖肛手術後のグリセリン浣腸で少量出血あり・直腸穿孔のリスクや受診の目安が知りたい

person乳幼児/男性 -

お世話になります。相談したいことは以下の通りです。

(1)グリセリン浣腸時に少量の出血があるのですが、どの程度の出血・またはどのような症状があれば病院へ相談・受診した方がよいでしょうか?
(2)添付文書にある「直腸穿孔」「グリセリン溶血」が特に心配です。受診が必要と判断するための症状の目安はありますか?
(3)浣腸を控えたほうがよい体調・状況はありますか?

ーーーー
【患者情報】
年齢:4歳
体重:約14.5kg

ーーーー
【これまでの経過】
出生時:中間位鎖肛と診断、ストーマ造設
生後6ヶ月:肛門造設手術
生後9ヶ月:ストーマ閉鎖術(→浣腸は10〜11ヶ月ごろから)
1歳4ヶ月:粘膜脱切除 1回目
2歳2ヶ月:腸重積(腹腔鏡手術で整復)
3歳6ヶ月:粘膜脱切除 2回目
現在:2〜3ヶ月に1回、小児外科で経過観察中

ーーーー
【現在の排便管理】
・ビオスリー細粒0.8g(0.4g×朝晩)
・酸化マグネシウム0.4〜0.5g(粘膜脱への負荷低減ためブリストル4〜5を目標に量を毎日調整。朝晩に分けて服用)
・毎朝1回、グリセリン浣腸「オヲタ」小児用30 を使用(メモリ3〜4の中間)
・仰向けで実施(本人が左側臥位を嫌がるため)
・チューブ挿入時に抵抗を感じる(便や腸のシワにあたる?)ことがあり、その際は少量注入してから再挿入するとスムーズに進む場合が多い
・チューブ挿入中、本人が動いた拍子や、グリセリン液を全量絞り入れるために力をいれた際チューブが意図しない方向に動いてしまい、少量出血することがある

ーーーー
【気になっていること】

(1)出血について
・出血はごく少量で済むことが多いのですが、どの程度までが「よくある範囲」なのか?
・入り口の粘膜が擦れただけなのか、内部損傷なのか?判断がつかず心配になります。

(2)直腸穿孔・グリセリン溶血などの合併症について
・粘膜脱による粘膜の露出部に、日常的に小さな擦り傷があります。そこからグリセリンが入ることで溶血が起きないか不安です。
・重篤な合併症が起きた場合、浣腸後「どのくらいの時間で」「どのような症状が出る」ことが多いでしょうか? 受診の目安を知りたいです。

主治医からは「月経1〜2日目のような明らかな出血があれば連絡を」と言われていますが、小児外科までは片道1時間半〜2時間かかるため、急変時はまず近隣の小児科併設の総合病院へ行くべきかも悩んでいます。

(3)グリセリン浣腸を控えるべき体調について
風邪などで発熱や下痢がある場合の対応が、近医の小児科と小児外科で指示が異なり迷っています。
 - 小児科では「体調不良時は避けたほうがよい」
 - 小児外科では「便を出すことが大切だから、基本的には継続してよい」

下痢〜軟便時は母の判断でカマグはオフ(軟便〜下痢時は、括約筋未発達=15分〜30分に1回ずつ排便があり、朝から晩までおむつ替え+お尻ただれが発生するため)しています。

(4)幼児における粘膜の脆弱性について
・直腸穿孔やグリセリン溶血の事例は、ネットで調べると高齢者が中心のようですが、幼児では粘膜の弾力性などで発生リスクは低くなるのでしょうか?

毎日のことなので、慎重になってしまいます。
母自身に不安障害があり、些細なことにも過剰に心配してしまいがちです。

細かい質問ばかりで恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師