赤ちゃん・こどもの病気

6歳の男の子、1週間前から腹痛、嘔吐

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

4月から小学一年生になった6歳の男の子です。先週土曜日から吐き気、腹痛があり、腹痛は痛いとうずくまり少し経ちおさまると元気に歩ける程度、吐き気はある日とない日があり嘔吐がある時は一気にドバッと出てすっきりする様子。 土 ランチ後から腹痛、夕方嘔吐 月 小学校給食後と帰宅後嘔吐、少し腹痛あり 火 腹痛あり 水 腹痛あり、小学校から帰宅後嘔吐 木 腹痛あり 金 腹痛少しあり、しかし嘔吐もなく比較的元気 土 朝腹痛あり、比較的元気 日 朝食後嘔吐 と1週間続いています。 食欲もあまりなくご飯量少なめ、少し痩せてきていて心配です。 熱もなく下痢でもないため胃腸炎というより新生活になれず精神的なものか? たしかに小学校にお友達もおらず毎日疲れています。 しかし小学校がある日だけでなく土日休みの日も吐いているので気になります。 2度小児科へ行きましたが血液尿も特に異常なく胃腸炎か心因性のものかとの診断でした。 小児科でナウゼリンをもらいましたが服用しても効かず服用するとすぐに吐いてしまう様子。 あと10日ほどしばらく様子を見て続くようであれば大きい病院へ紹介とのことでしたが、これは一体なんなのか、そこまで様子を見ていていいのか、悩んでいます。

7人の医師が回答

4歳の子ども、足を痛がる

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

4歳9ヶ月の長男です。 本日夕方ごろ急に足が痛いと泣き始め、しばらくすると治った、痛くないと言っていました。しかし靴をはかせて歩いていると内股で歩くような変な歩き方をしていて、痛みがありそうな感じでした。 小児科受診したところ、理由はわからないけどいわゆる大きな病気ではない、続くようなら整形外科へと言われました。 その後本人の機嫌もよく、夜寝る直前まで何もなかったのですが、寝る間際、急に「足がいたい!いたくて眠れない!」と泣き叫び始めました。 少しお腹も痛いと言っていました。 夕方受診した病院に再度かかると、成長痛の可能性もあるけど、そんなに心配しなくても大丈夫だし、何かあれば歩けなくなるなど症状が出てくるから気にしなくて良い、とのことでした。 今は泣き疲れて?寝ています。腹痛も治っていそうです。 まず私としては血管炎などが怖いのですが、紫斑のようなものはありません。 あざや蕁麻疹のような発疹はありますが、消えたり出たりしています。 足が痛くなった経緯として、 1.潮干狩りで長靴を履き、靴擦れができた 2.潮干狩りで2時間ほど立ちっぱなし、泥っぽい中を長時間歩いたためだるさがでた などを考えているのですが、疲れで眠れなくなるほどの痛み(だるさ)が出てもおかしくないでしょうか? また血管炎、白血病など他の病気は疑わないでしょうか?

4人の医師が回答

2週間の風邪症状(発熱、鼻水鼻詰まり、咳)、解熱後の湿疹

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

4月より保育園に行き始めた、1歳5ヶ月男の子です。4/11に保育園から帰ると鼻水と咳の症状があり、4/12の午前中に小児科を受診して薬(レボセチリジン塩酸塩ドライシロップ0.5%「YD」、アスベリンドライシロップ2%、サルボシステインDS50%「タカタ」)を処方してもらいました。その日の午後、38.2℃と発熱し目やにが出始めました。平熱は36.8℃ですが、37℃〜39℃の間で上がったり下がったりを繰り返していました。短時間で熱が急に上がったり急に下がったりしていました。日中ずっと37℃台だった日もあれば、最高は39.9℃ありました。4/14に再受診し、薬(セフゾン細粒小児用10%100mg)を3日分もらいました。また咳と鼻水は続いており、全く食べれないわけでは無いのですが、徐々に食欲も落ちていきました。4/17再受診し、薬(4/12と同じ薬にアンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5%「タカタ」追加)をもらいました。熱が高い時は(アンヒバ坐薬小児用)を使用していました。最初は「上気道炎」、後半は「喘息様気管支炎」と診断をされていました。4/21に病児保育から帰ると咳がとても酷くなっており、よく聞くとケンケンのような聞こえ方の咳をしていました。眠れる状態では無かったので夜間救急を受診し、吸入をしてもらったのと薬(デキサメタゾンエリキシル0.01%「日新」、ツロブテロールテープ0.5mg「HMT」)を処方してもらいました。翌日かかりつけ医を受診し、薬(4/12と同じ薬とクラリスドライシロップ10%小児用)を処方してもらいました。4/23には、鼻詰まりを吸引してもらうのと中耳炎の心配があったので耳鼻科を受診し、軽い中耳炎になってはいるが処方されている抗生剤を服用すれば良いとのことでした。この頃には、だいぶ咳が治ってきました。その後徐々に熱は下がっていき、本日4/26に平熱に戻りました。しかし、夜にお風呂に入れる時、普段から肌が弱く汗疹が出やすいのですが、いつもより湿疹が多い様な気がしました。ちょうど解熱後ということもあり、突発性湿疹の可能性があるのではないかと考えています。今のところ湿疹を確認できている場所は、上半身正面と脇腹あたり、肘です。このような2週間の病状でも突発性湿疹の可能性はあるのか、また月曜日からは保育園には行けるのか、あるいは明日にでも受診をした方がいいのか悩んでおり相談させていただきました。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 身長について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後4ヶ月になる息子について相談させてください。 身長が曲線から下にはみ出てしまいました。 父164cm 母162cm 2人とも痩せ型です。 出生時 37w6d 身長49.0cm 体重2758g 頭囲32cm 4ヶ月検診(3ヶ月25日) 身長56.8cm 体重5935g 頭囲39.8cm →紹介状を出され、翌日受診 身長57.5cm 体重5885g 念のため血液検査と左手のレントゲンを撮り結果待ちなのですが心配です。 結果によると思うのですが、大きな病気の可能性もあるのでしょうか? 反対にただの体質、遺伝という可能性もあるのでしょうか? 低身長と調べると、歌舞伎症候群などと出てきて心配です。 写真ではわかりずらいと思うのですが、顔の特徴からして歌舞伎症候群の可能性はあるか教えてほしいです。切れ長の目で下瞼が裏返っているのが特徴らしいのですが、よく分からず‥。 耳が福耳で特徴的なのも少し気になっています。 また足裏を強く押すと、時々ですが足首だけがプルプルと痙攣が見られる時があります。 他の発達面では特に問題はないように思います。3ヶ月ぐらいには首は据わっていて、よく笑いよく喋ります。体重も曲線ギリギリですが、ミルクもよく飲みます。検診でも身長以外の指摘はなかったです。

4人の医師が回答

入眠時ミオクローヌス?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後4ヶ月半の息子ですが、寝入り時に両手がビクついたり(意思に反して動いている感じ)、寝たかなと思ったらモロー反射のようなビクッとした動きを10〜20秒おきに繰り返します。 昼寝の時が多く、長い時は10分ぐらいそれを繰り返して結局寝付けずそのまま起きることもありますが、機嫌は良いです。 その動きで驚いて起きる時もあれば、起きずに目を瞑ったままの時もあります。 今まで抱っこで寝かしつけてから布団に置いていたので気になりませんでしたが、最近セルフ寝んねができるようになり、隣で見ていて気になりました。 夜はビクッとなったとしても数回ほどで寝ている気がします。 抱っこ寝のときはなりません。バウンサーで寝かせている時も少ない気がします。 小児科通院で息子の身体を診ていただいた時にモロー反射は消えてるねと言っていて、上記内容を相談しましたが、入眠時ミオクローヌスだと思う、大人が寝入る時にビクッとなるのと一緒と先生は言っておりましたが、4ヶ月でもこんな頻繁(入眠時はほぼ毎回)にミオクローヌスがあっても問題ないのでしょうか? 起きてる時にはこのような動きはないのでてんかんの可能性は低いでしょうか? お忙しいところ申し訳ないですありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

IgGが低いことについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 今、7ヶ月に入った息子がいます。 息子は大動脈縮窄の心疾患があり3ヶ月の時に手術済です。 その後の経過は良好で元気に過ごしておりましたが、今月初めにRSウイルスに罹り、細気管支炎になってしまいPICUに入り人工呼吸器をつけました。幸いに2週間で退院し、現在は心臓の方も問題なく日常生活に戻っています。 しかしPICUに入っている時にIgGが低いとのことでピリヴィジェンを接種しました。 このことは退院前日に知らされ、精査に出しているから1ヶ月後に結果を聞きに来るように言われました。 退院に喜んでいた最中に急転落下した気分でした。 昨日、心疾患の方の定期受診があり主治医の先生と話をしたところ IgGが86しかないこと、200でも低いのに、これは低すぎるということを知りました。ピリヴィジェン接種後は800まで上がったそうです。 心疾患での入院中の生後4ヶ月までは採血の結果に異常なし。IgGの数値も毎回1100前後あったそうです。 とりあえず精査を待ち、来月の定期受診でも採血することになりました。 RS発症前に予防接種(5種混合、肺炎球菌、B型肝炎)を打ちました。その翌日から咳が少し出始め、予防接種2日後にRS陽性がでました。 採血はピーク時の発症から7日目にしたそうです。 RSでの入院中にあまり詳しい話がなかったので、今、調べてみるといろいろ出てきて不安で仕方ありません。 予防接種は関係ありますか?? 免疫不全などの病気なのでしょうか?? 心疾患を乗り越えて、やっと穏やかな生活に慣れてきたのにショックでたまりません。   とりとめのない文章になってしまい、読みにくくて申し訳ありません。 精査結果が連休明けになってしまったので、先生方のご見解を頂けたら少しでも気持ちの整理がつくと思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

胃腸炎でミルクの飲みが悪化

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の娘のことです。 先週日曜日から体調悪く、翌月曜日に胃腸炎だろうとのことでした。整腸剤を服用中です。 発症日(先週日曜日) 少量下痢、少し飲み悪化、体温高め、機嫌はいい 発症1.2日め 白っぽいうんち、体温高め、夜から飲みがかなり悪化、おしっこ回数と量が減る、機嫌はいい 発症3日め(昨日) 朝麦茶を嘔吐と体温高め、整腸剤服用ごとに6時間後くらいに大量の下痢、おしっこ回数(4から6時間開く)と量少なめ、飲みも悪い、咳も悪化、元気もいつもよりなくなる →小児科受診。脱水症状の所見はなく、機嫌もいいので様子見。呼吸の音や喉に異常はなく風邪ではなさそう。 今日 体温は正常、飲み悪い、ずっと寝てる 体重8kg、完全ミルクで、普段は1回180から200ml、1日800ml前後ミルクを飲みます。それプラス離乳食2回です。 今離乳食お休み中で、1、2時間ごとに白湯とミルクをあげて、合わせて1日700ml前後、1回50ml前後です。体重からして最低800mlは飲ませたいですが、哺乳瓶を嫌がったり吐き出したりして、現状600から700mlが限界です。 赤ちゃんなので回復に時間がかかることはわかっていますが、中々良くならず、水分摂らせなきゃと焦りと不安が強いです。でも本人の拒否には勝てません。600から700だと危ないでしょうか。何か増やす工夫はありますか。 また、咳が増えたことは胃腸炎と関係しますでしょうか。

7人の医師が回答

3歳の子ども、1週間つづく微熱

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在3歳の男の子です。4/17から4/23の現在まで1週間微熱が続いています。 4/17に発熱し、小児科受診時は39.3あり、溶連菌、アデノは陰性でした。 4/18〜20までは日中には下がって37度代、夕方や夜中などは上がって38.5程度の熱が出ました。この頃から喉の痛み、透明の鼻水と咳が出始めています。 4/21は微熱継続のため小児科を再受診し、インフルエンザ、ヒトメタニューモウイルスの検査をしましたが全て陰性で、鼻詰まりを指摘されレントゲンを撮り、左鼻奥の膿確認しました。 4/22は37.0〜37.5の微熱、咳多め、右の鼻から黄色い鼻水、夕方左鼻から鼻血(すぐ止まった)、黄色いベタベタの目やに、両目の充血が見られるようになりました。 起きている間の目やにはあまり見られませんが、夜中や寝起きは目が開かなくなるほどの目やにがついていました。 4/22の夜中から4/23の日中にかけて36度代と熱は下がりましたが、目やにと充血のため小児科を受診し、結膜炎疑惑とのことで目薬を処方してもらいました。 しかし夕方になるとまた37.0から37.3ほどの微熱が出始めています。 質問なのですが、 1. 鼻の奥の膿、鼻水が熱を出させているのではないか、との診断を21日に受けましたが、微熱が1週間以上続き、目の充血・目やにも起きたことで川崎病などの心配をしています。 川崎病の場合発熱から9日以内の治療が必要との情報を見ましたが、もうすぐ9日目になってしまうので、再度どこかの病院を受診した方がいいのでしょうか。 2. 4/21に鼻詰まりの原因を調べる為の血液検査を行いましたが、結果はGW明けになってしまうとのことで5/8に受診予定なのですが、その時まで様子見でも大丈夫なのでしょうか。 3. 今後どのような症状が出たら近々の受診を検討すべきなのでしょうか。 質問等が多くなってしまい大変申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳の子ども 手に湿疹のようなものがあります

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳0ヶ月の息子です。4/1から保育園に通い始めました。 先ほど手を見ると左手のみ赤く小さい斑点のようなものがありました。こちらはどのような病気の可能性が高いのでしょうか? 時系列としては 18日(金)昼頃に保育園で39.6℃発熱し、病院にを受診。検査をし、溶連菌・アデノウイルス・コロナ・インフルエンザは陰性。中耳炎の症状が多少出ているのと、鼻水が出ていたので、アンヒバ坐剤、カルボシステインDS、トランサミン散、ワイドシリン細粒、ビオフェルミンR散を処方される。病院でアンヒバ坐剤を1錠投与。その他の薬は全て飲み切る。 19日(土)午前中は37.8℃くらいであったが、昼過ぎには下がる。 20日(日)1日元気に過ごす。 21日(月)保育園に行くも昼過ぎに38℃出たので、早退。自宅に帰ると熱も下がり、元気に過ごす。 22日(火)1日元気に保育園で過ごす。 23日(水)朝38.1℃だったので、病院を受診。アデノウイルス・コロナ・インフルエンザの検査をするも陰性。血液検査を行うも特に異常なし。中耳炎はまだ少し残っていたが、カルボシステインDSとトランサミン散だけ処方される。 帰宅後、14時頃39℃になり、少しぐったりしている様子だったので、アンヒバ坐剤を投与。16時過ぎに起きて、おやつを食べさせている時に手の異変に気が付きました。 写真を載せましたが、こちらはそもそも湿疹なのでしょうか? そして、原因としてはどのようなことが考えられますでしょうか?その他適切な対処法などを伺えますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

乳酸値が高く、先天性代謝異常症もしくミトコンドリア症の疑いと言われました

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

表題の件でご相談です。 先生方にお力添えいただけますと幸いです。 子ども(1歳7ヶ月女の子)が、先日の1歳半検診で、身長が曲線から少しだけ下回っており、またまだ歩いていない(伝い歩きはします)ことから、大丈夫だと思いますが大学病院を紹介され、先日血液検査を受けてきました。 その結果で乳酸値とピルビン酸が高い(乳酸値3.2mmol/L、ピルビン酸1.17)と言われました。 先生からは採血の時に泣いていたので、正常な数値かどうかは分からないがそれで考えたら先天性代謝異常症やミトコンドリア症が考えられるとの回答がありました。 そして2回目の血液検査(この時も採血時に泣いてました)は、乳酸値が3.4mmol/Lでした。ピルビン酸は不明です。 もしかしたら泣いているのも関係していて2回ともの数値がなんとも言えないが、次の検査で検査入院でMRIと髄液の検査になりました。 アミノ酸分析の結果は、やはり乳酸もピルビン酸も高めの数値であると判断されたそうです。 先生としては、アミノ酸分析は泣いたりした影響でも数値に影響はされないので、ミトコンドリア症や代謝異常症が気になるとのろとのことでした。 他の数値も気になるところがあり、 1回目の血液検査 pH 7.408 PC02 21.2 HCO3 13.4 BE -9.7 乳酸 3.2 ピルビン酸 1.16 2回目の血液検査 pH 7.354 PCO2 37.8 HCO3 21.2 BE -4.0 乳酸 3.4 ピルビン酸は分かりません 気になっていることとしては、 1.ただ泣いていた採血だったから、2回ともに乳酸値 が高かったのか。 また、先天性代謝異常症やミトコンドリア症の可能性 は高いのか。 2.アミノ酸分析でも乳酸値、ピルビン酸値が高いと判断された場合は、先天性代謝異常症やミトコンドリア症の可能性 は高いのか。 2.乳酸値以外の数値も先生方から見てなにか問題ありそうなのか。 先天性代謝異常症やミトコンドリア症を調べると不安でもうどうしようもないぐらい潰されそうな気持ちになります。 検査日から2週間程度が経過した今日の時点では、運動面としては3〜5歩ほど一人で歩けるようになりました。(歩いたらすぐ前に転んでます) 知能面では、月齢平均より上だと思い、言葉の理解や言葉の数などは割と多い方で知能面で心配したことはありません。 (にゃんにゃん、おいでなどの2語分も話します) てんかんではないと思いますが、ここ最近頭を左右に振ることがたまにあるようにななりました。(違う時のイヤイヤの表現もですが、それ以外の日常においてもたまに頭を左右に振る時があります) 気になる点としてはこれぐらいになり、先生方のご意見などをいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2歳7ヶ月男児 発熱の持続と喘鳴あり

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳7ヶ月の男児です。 7日午後発熱(38.0℃)があり保育園からお迎え要請。 翌日解熱しましたが鼻水と咳があったので耳鼻科を 受診すると蓄膿症と両耳中耳炎ということで5日分の抗生剤と去痰薬の処方ありしっかり飲み切った後、1~2日ほど咳と鼻水が落ち着いた気がしました。 しかし、15日の夕方保育園後より38.0℃の熱発あり自宅で様子見。翌日念のため保育園はお休みし自宅で様子を見ていたがほぼ平熱で過ごし、18日登園すると10時頃には39.2℃でお迎え要請。その足で小児科受診し風邪薬のみもらい帰宅。 その時に20日まで解熱しなければ長引きすぎなので再度受診をと言われていました。 19日は念のため保育園を休ませ自宅療養していたが特に熱発はせず元気に過ごしていました。 午後に一度だけ足が痛いと言って崩れ落ち?そこから数分痛くて立ち上がらないということがあり、2歳の訴えなのでどこまで本当かはわかりませんが、右足を痛がっていたと思います。(この件はかかりつけにも一応伝えてあります。) 20日の午前中は38.2℃まで上がったのと喘鳴があったので再度小児科受診し、肺雑音が聞こえるとのことで吸入処置をしてもらいました。前後の呼吸音を聴診し改善があったとのことで気管支拡張薬の飲み薬を追加で処方しもらい帰宅しました。 が、また本日21日の朝から38.5℃の発熱。午後には37.4℃まで解熱しています。喘鳴は変わらず聞かれるのと食欲がやや低下している様子?咳き込むことが多いので喉もよく乾くのかひたすら水分は欲しています。 そして、わたしの勘違いかと思い小児科医師には伝えてなかったのですが、ここ数日子どもから何か甘ったるい口臭?体臭?がするのが少し気になっています。急な気温の変化もあるかと思いますが、頬を祟るくらいの汗をかいていることも気になります。 ヒトメタやRSウイルスなども流行っており重症化すると危険などの情報も目にするので改めて市立病院など大きな病院受診するべきか、もう少し飲み薬の効果が出てくるまで待つべきなのか他のお医者さんの意見も聞きたく投稿させて頂いております。 (かかりつけの病院では一切検査等は行ってもらえてません) ※ちなみにかかりつけとしている小児科は計3回喘息かも?ということが重なり、喘息という診断がつくそうで、12月に1回、今回で2回で次喘息かもと言われたら喘息の診断がつくかもと言われております。また、小児科で吸入処置をしてもらうのは今回で二度目で一度目は本人がしっかり吸えなかったせいもあるのかあまり前後で改善はなかったようです。 喘息の診断をつけて欲しいわけではないですが、こんなにヒューヒューした呼吸を聞いてるとこちらが辛くなってしまい何か対策はないのかなど検索してしまうはがりで実際どう動いていいのかわかりません。

5人の医師が回答

生後3ヶ月、鼻水鼻詰まり、中耳炎

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後3ヶ月の男児です。 1ヶ月ほど前から鼻詰まりがあり吸引すると黄色い鼻水、鼻くそがとれる時がほとんどです。たまに白い鼻水、鼻くそもでてきます。鼻水が垂れたりはしていないのですが、奥でゼロゼロいっており、授乳の時に詰まって咽せ込むこともあります。 予防接種の際に小児科に相談したところ授乳ができていたら問題ないと言われ何も処置も薬もありませんでした。 ここ最近寝ている時に鼻水が詰まっていてなのかいびきのような小さい音が少し聞こえます。 起床時は鼻詰まりと詰まったことによる乾いた咳の症状が強目に出ます。 ただ特段機嫌が悪いなどはありません。 時間が経つと咳はなくなり、鼻詰まりも落ち着きます。 ここ数週間はよく右耳を触っています。ただ耳垂れなどはありません。もともと顔、頭を触ることが多いので成長に伴いただ触っているだけなのか、耳が痛いのか判別がつきません。 だんだん鼻水の量は落ち着いてきており、今はそこまで気になりませんが詰まっている時に吸引すると黄色の鼻水、鼻くそがでてくることが多いです。 質問としては 1.鼻水は治ってきていますがまだ詰まったりすることもあります。1ヶ月ほど鼻水が出ている状態が続いており、その場合中耳炎の可能性はありますか? 2.鼻水は落ち着いてきているが中耳炎になっていないか確認のため耳鼻科を受診したほうがいいか、このまま鼻水吸引を自宅でやって様子を見るでいいのか。 3.もし中耳炎になってしまっていた場合生後3ヶ月の治療は薬、処置があるのかそれとも自然治癒を待つのでしょうか? 4.病院に行かず中耳炎だった場合、それを放置すると難聴になってしまいますか? 写真は鼻詰まりがひどかった時の鼻水です。今はここまででておりませんが、鼻くそ、少量の鼻水(黄色と白両方)はでてきたりします。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

二分脊椎症の可能性と外反扁平足やその他不安について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ一歳四ヶ月の男児です。 一歳二ヶ月から歩き始めましたが全然歩行が安定しません。腰を反ってお腹を突き出して歩いていて、本当にすぐ転けてしまいます。 まだ歩き始めたばかりだという事は重々承知していますが、それにしても歩き始めてから一ヶ月経っても転びすぎなくらい、いつもつまずいてすぐ転びます。転んではフラフラしてばかりで全然安定する気がしません。 足の指や足裏を触ると今でもギュッと曲げたり、歩いている時も指をギュッと曲げていることがあります。 色々調べると外反扁平足や二分脊椎症や発達障害ともでてきました。 おしりを調べるとお尻の上に窪みがあり、その窪みからの線が歪んでおり、二分脊椎症の症状と類似しています。かかとも後ろから見ると少し内側に曲がっていて病院に受診するべきかの相談です。 ハイハイも膝から下がよく浮いてることが多くてずっと心配していました(自閉症や発達障害の子はその様なハイハイをするという論文を見ました)ハイハイは約半年していました。 便については、食べたらすぐに便が出ます。量は毎回よく食べますが体重は8.6キロで、成長曲線がギリギリです。一歳になってから体重も身長も増えなくなりました。(身長は一歳までは曲線の上の方でしたが、今は下寄りになってきました。) 以下 1. 二分脊椎症や外反扁平足の可能性はありますか(お尻、かかとの写真添付しています。) 2. 触ったり歩いている時にいまだに足の指をギュッと曲げるのは大丈夫なのでしょうか。(反射がまだ残っている可能性はありますか?) 2. 病院の受診が必要な場合は何科にいけばいいですか。 3. その他体重・身長のことや、ハイハイのことでどこか相談した方が良いでしょうか。 色々聞きたいことが多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する