赤ちゃん・こどもの症状

1歳児の長引く便の異常について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳4か月の子に10日間軟便、水様便、粘液便が続いています。 薬等使用しても状態が変わらないので不安になってきたので質問です。 経緯 熱咳鼻水なし 1日目 粘液便、軟便 2日目 粘液便、白っぽい酸っぱい軟便 3日目 色は普通に戻る、粘液便、軟便、水様便が1日5回、 牛乳をやめて無乳糖のミルク開始 4日目 小児科受診、軽い胃腸炎の診断、 5〜10日目 ガランターゼと整腸薬を飲むものの1日5回粘液便、軟便、水様便が出るのが変わりません。 軟便の割合がやや増えて水様便が減った感はあります。 粘液が出ているのは変わりません。 1)胃腸炎だけの理由で10日間以上便がおかしくなることはありますか? 他の病気や冷え、夏バテ、ストレスを疑うべきでしょうか? 2)0歳代のころ3回、下痢からの乳糖不耐症となり無乳糖のミルクとガランターゼを使用しました。 その際は切り替えたら3日もかからず便がひとまずまとまりました。 (無乳糖ミルクをやめると下痢になるので結局長い時は3か月続けました。) 今回は無乳糖ミルクやガランターゼを使用しても軟便のままで不安になってきています。 乳糖不耐症だったならやはりもうすこし薬の効果は出るものでしょうか?

4人の医師が回答

5歳女の子、定期的に発熱を繰り返しています

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5歳の子供、定期的に40度の高熱を繰り返しています。1週間ほど続きます。 1ヶ月に一度の時もあれば、2ヶ月に一度の時もあります。 疲れた時や風邪を引くとすぐに高熱になります。 扁桃腺にも膿がついており、口内炎も出やすいです。 母(私)も叔母も扁桃腺炎を繰り返してしまい、叔母は小さい頃に扁桃腺を取りました。 先月医師に相談したところ、「周期性発熱症候群の可能性がある。でも、お母さんたちがそうなら扁桃腺炎かもしれない。次に熱出た時に血液検査をして炎症値をみてみましょう」と言われました。 今回、発熱し明日受診予定です。 そこで、お聞きしたいことが何点かあります。 ⚫︎周期性発熱症候群の場合、扁桃腺を取っても意味がないのでしょうか? ⚫︎周期性発熱症候群の可能性があるとのことで、本日かかりつけ以外の先生からステロイドをもらってきました(かかりつけはお休み)。扁桃腺が腫れているだけの場合はステロイドはききませんか? ⚫︎扁桃腺炎と周期性発熱症候群を見分けるためにはどのような所見がありますか?(炎症値、効く薬の有無) 教えてください。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2歳の子ども。発熱、咳、湿疹のようなもの。

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

2歳(まもなく3歳)の子どもですが 病院に行くべきか悩んでいます。 ↓現在の症状 咳・鼻水・湿疹のようなもの ↓時系列 ⚫︎日曜日 太ももに画像のような湿疹(アザ?)ができる。 その日は仕事もあり、子どもも一緒に1日外で太陽もあびる。(OS1一本飲む) 夜ごはん中に突然吐く。 が、食欲もありヨーグルトやフルーツを食べたがる。水分もとれる。 熱はなし。 ⚫︎月曜日 湿疹は変わらず、腕の日焼けと発疹が気になる。(日焼けの関係が皮膚が熱い) 夕方から体温が上がる感じがして熱をはかると37.6°のため、早めに就寝。 夜中39.5°まで上がるが、朝には37°になる。 ⚫︎火曜日 昼間37.5°にはなったが基本元気で、ご飯も食べることが出来てお昼寝も4時間ほどする。 が、みぞおちからヘソあたりを痛いと2.3度言う。 しばらくすると治ったと。 寝る前は36.8°くらいで熱はなし。 夏風邪なのかなとも思い、自宅で様子を見ていますが、お腹を痛いと言ったり、見たことの無い湿疹がらあることがひっかかり受診すべきか悩んでます。 症状と画像で何か思い当たることはありますでしょうか? ご意見いただけると嬉しく思います。

7人の医師が回答

生後2ヶ月半、首が後ろにガクン

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後2ヶ月半の女の子ですが、本日13時ごろ授乳後に縦抱きしていた時に不意に後ろに反り返って首がガクンとなってしまいました。急いで抱き直しましたが、数分間泣いていました。その後落ち着いてお昼寝していました。顔色もよく、首もいつも通り動いていますし、お昼寝から起きてからも機嫌は良いです。15時半、18時半の授乳時もいつも通りのミルク量(140ml)を飲みました。(15時半の授乳後に少量吐き戻しあり) その後も機嫌良く過ごしていましたが、21時ごろ少しの間、目を離して戻った時に吐き戻しをしたようなあとがありました。どれくらい吐いたかわかりませんが布団に直径15センチくらい円状に濡れていたのでそれなりの量なのかと思います。 首をガクンとなったせいで時間差で何か不調が出たという可能性はありますか? その後21時半の授乳の時もいつも通り140を飲みました。ミルクを飲み終わってからはすぐに寝入って今すやすや寝ています。今のところ吐き戻しはありません。 大丈夫だろうとは思いながらも気になって仕方ありません。 気にしすぎでしょうか。 なにか異常があるとすればもうすでに出ていますでしょうか。 このあと何か出る可能性もあるでしょうか。

5人の医師が回答

10ヶ月の子供、アレルギーついて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

10ヶ月の女の子です。 先日、ボーロを食べた後に首や目の周りがパンパンに腫れ、小児科で検査を受けた結果「生卵アレルギー」と診断されました。 そのため現在はボーロを避けているのですが、 今日1時間半ほど前からまた首や顎の下、頭やおでこのあたりを痒がり、ずっと掻いている状態が続いています。 最初は汗疹かと思い、お風呂できれいに洗いましたが、 お風呂後も掻き続けており、皮膚の症状や痒がり方が、以前ボーロを食べた時に出たアレルギー反応(蕁麻疹のようなプツプツ)に似ていると感じています。 ボーロ自体は与えていませんが、 床に落ちている物を口にする癖があるため、何かしらのアレルゲンに触れた・口にした可能性も考えています。 現在は、いつも通りミルクを200ml飲み、そのままスヤスヤと眠っています。 アレルギーが出た時用にフェキソフェナジンが手元にありますが、 現在風邪のためレボセチリジン(アレルギー薬)を夕食後に服用済みのため、 薬を重ねて飲ませてよいのか判断に迷っています。 現在は眠っているのですが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか? それとも、起こして何か確認や対応をした方がよいでしょうか?

5人の医師が回答

離乳食3回にしてからちょっと吐くようになりました。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

9ヶ月の赤ちゃんです。 昨日から離乳食を3回にしました。 昨日は何ともなく、朝と夜は完食。お昼は初めてなので全部はあげずに半分ぐらいの量にしました。 今日の朝食べさせていた時に少し吐きました。 食べさせている時にペットが粗相をして片付けている間だったのでちゃんと見てなくて、でも食べてる最中とかではなかったので何かが詰まったり引っかかって吐いたという感じではなかったと思います。 そして夜食べ終わってから1時間程経った時にまた吐きました。 食材に関しては今朝食べた物は初めての食材はなく、昨日初めて食べた食材(鮭)と同じもので昨日は大丈夫だったのでアレルギーなのかどうかもわかりません。 お昼に食べた物が初めてバターを使ったものだったので夜の嘔吐はそれが原因なのでしょうか? ちなみに夜の食材も初めてのものはありません。 また、3回にしてからミルクの量がわからず今まで通り与えているのでもしかしたら食べ過ぎ飲み過ぎでお腹いっぱいで吐いてしまったのかな?とも思いますがどうなんでしょうか? 吐いた以外はいつも通り元気で熱もありません。 ちょっと文章がまとまらずわかりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後10ヶ月のチャイルドシートの危険性について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

本日上の子のお迎えにいつも通りおんぶひもで自転車に行きましたが、ゲリラ豪雨に遭いました。 カッパも持っておらず、とにかく下の子10ヶ月が濡れてしまうとおもい、咄嗟に雨カバーのついたフロントチャイルドシートに乗せました。 突然のことでベルトも適当に調節したせいで 少しぐらぐらした感じで乗せることになってしまいました。ヘルメットもお兄ちゃんのを貸してさせたので、ほぼ視界が奪われていた状態です。乗っている間体を右に傾け、背中を丸め、目を瞑っていました💦寝てるのかなとおもいましたが、今考えたら変な体制で揺れてたし気絶してたんだとしたらどうしようと心配です。家に着く時には起きていて泣いていました 帰ってきてびしょ濡れだったので先程お風呂に入りました。泣いていますが、夕方はいつもこんな感じなので、いつも通りです このまま様子を見て良いでしょうか、 ちなみにこめかみのところに青いあざがありました。 いつついたのか、、チャイルドシート内なのか、その前なのかわかりません、、 体重は一応チャイルドシートの規定範囲内で(9.2きろ)です。 でも肩幅が足りない感じでした。。。 首、腰は座ってます.

4人の医師が回答

ミルク後の吐き戻しについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後2ヶ月の男の子です。 本日14時半頃ミルクを飲み、げっぷもして縦抱きを20分ほどして寝かせました。 15時頃からぐずりだし、抱っこして寝かせベッドに寝かせると起きてぐずるを繰り返していました。 15時半頃ぐずったため縦抱きするとミルクのカスが混ざった透明な液体(消化途中?)を大量に吐きました。 以前からゲップの際、踏ん張った際、しゃっくりの際に吐かれたことはありますが、今回はそういったことがなく吐かれました。 また、量も少し多かったため体調不良なのか心配です。 普段からごきゅっと音がする度に泣くので逆食ではないかと気になっていますが1ヶ月検診時には特に指摘はされていません。 今日は夜中初めて5時間起きず寝てるところミルクを飲ませましたが、その後は3時間ほどで泣き、いつも通りの量を飲んでいました。 また、熱も平熱で今もスヤスヤと眠っています。 いくつかご教示いただきたいです。 1.今回の嘔吐は病的なのか生理的なのか 2.小児科受診は必要なのか 3.嘔吐と吐き戻しの差がわりません  垂れるよりピュッと飛んだりゴホッ出すことがたまにあります 4.嘔吐だった場合、受診の目安はありますか?  量が多いと心配になります 5.17時半のミルクは通常で良いでしょうか? 6.夜中起きない場合は6時間ほどミルクはあいて良いでしょうか? 質問が多く申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後9ヶ月の赤ちゃんの吐き戻し?嘔吐?消化管アレルギー?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在9ヶ月の赤ちゃんがおり、一日中の食事としては離乳食は2回(一回の食事で50〜80g)。ミルクは5回(総量850〜950ml)です。 毎回というわけではありませんが、たまに離乳食+ミルクの後に吐き戻しがあります。 最近卵白を始めたのですが、卵白による消化管アレルギーなのかたまたま吐き戻したのかわかりません。 先程も離乳食(卵白あり)+ミルクの後、動き回って昼寝をして、昼寝から起きてすぐハイハイやつかまり立ちをしまくり、食後2時間くらいで吐きました。 吐いたものは消化されたミルクや離乳食という感じで、多量ではありませんが、吐いたという感じのにおいがしました。 本人は元気にしていて下痢はなく、いつも吐いても1回か2回くらいで、吐き続けるとか苦しむ感じはなく、すべて戻すような感じでもありません。 肌も湿疹とかなく呼吸もおかしくはありません。 最近食後も活発に動き、ハイハイや寝返り、つかまり立ちなどしまくるのでそのせいもあるのかな?と思いますが、ネット検索すると吐き戻しは生後半年くらいで減るとも見たので心配です。 以下ご質問です。 1 消化管アレルギーだとどのような症状になりますか? 2 また、生後9ヶ月でもこのような吐き戻し?嘔吐?はありますでしょうか? 3 病院受診目安があれば教えてください。 (体重は減ってはおらず、成長曲線の真ん中です) 何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

保育園おむつ変えの後、手を中々洗わない

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

子供が通う保育園ですが、先日参観に行った際、先生がオムツ変えをしているところを見たのですが、うんちをしてる子2人位とおしっこをしてる子数人をいっぺんに、先生1人でおむつを変えていました。うんちをしている子には先生がビニールの手袋をしておしりを拭いてあげていて、そのまま手を洗わずに、ビニール手袋を新しい物に変えてまた別のうんちをしている子のお尻をふいてあげてるようでした。そしておしっこの子にはビニール手袋をはずして、お世話をしてるようでした。それらの子供のオムツ変えが終わったら、やっと手を洗っていました。 先生の数も子供の人数に対してギリギリしかいませんし、1人ずつのオムツ変えごとに手を洗うのは現実的ではなさそうなので、しょうがない事かと思うのですが、うんちをしていてもビニール手袋を変えれば大丈夫なんでしょうか。またもしくは他の子のおしっこを拭いた手を洗わずに、また他の子のおむつのお世話をしていても大丈夫なのでしょうか。 こちらとしては、先生に要望を言いにくい雰囲気はあるので、衛生的にすごく重大でなければこのまま言わないつもりなので、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

7歳の子供、熱なしですが頭痛と嘔吐があります

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

7歳の子供ですが、昨日夕方帰宅後はじめは元気でしたが『ちょっと頭が痛いかも』と言っていました。 しばらく元気でしたが、不機嫌になり寝てしまいました。起きた後、少し夕飯も食べて改めて就寝しました。 (不機嫌の原因が体調不良だったかもしれません) 今朝は、朝は通常でもダラダラしている事が多く、少食なので体調不良に気付けませんでした。(母の私が) 本人は、少々頭痛と腹痛を訴えていましたが熱は無く、普通便だったため登校させてしまいましたが、授業中に嘔吐してしまったようで保健室にお世話になりました。 保健室にいる1時間弱の間は嘔吐なく、熱もなく本人も大丈夫そうと言えるような体調だったようですが、迎えに行き帰宅後また嘔吐してしまいました。 昨日夕方、少し外に出て遊んだりしたようなので熱中症の可能性はあるかなと思いますが、すぐに嘔吐などせず次の日に症状が多くでることもありますか? また熱中症の嘔吐は、数回吐くこともありますか?(胃腸炎なども考えられるかなとおもいまして) また 熱中症でも、平熱のままのこともありますか? 現在、家で涼しめの部屋でゆっくりして様子をみています。症状は、少し腹痛、頭痛はほぼなし、熱無しです。元気はないですが、テレビを見たい気持ちはあるようです。 顔色は悪くないと思います。 嘔吐後なのと、何か飲みたい感じもないようで水分補給はできていません。 病院受診は必要でしょうか? また受診しない場合 症状から家での様子で注意することや、対処などありましたから教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

2歳 口周りの発赤、昨日から発熱

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳3ヶ月の子どもについてご相談です。 先週あたりから、黄緑色の鼻水が鼻の中で固まっていることがあり、本人も気になるようで頻繁にいじっていました。鼻の入口が赤く荒れていたため、ワセリンを塗って保護しながら様子を見ていました。 金曜日に保育園で初めての水遊びがありました。その2日後(日曜)から、鼻の下〜口周りに赤い発疹が少し現れ、胸部にも同様の発疹が2か所できました。いずれも中央に白い芯のようなものがあり、じゅくじゅくやかゆみはありませんでした。 発熱・咳はなく、食欲もあったため、単なる「口周りのかぶれかもしれない」と思い、保育園の先生に状況を伝え月曜日も登園させました。 しかし、月曜の昼前から口周りの発疹が悪化。午後にはおやつ後に嘔吐し、発熱(37.5℃)も見られたため小児科を受診。「今後、手足に発疹が出てくれば手足口病の可能性がある」とのことでした。その日は嘔吐を5回繰り返しました。園では手足口病の可能性がある子もいると先生からの情報もありました。 現在の症状は以下の通りです: 嘔吐はおさまりました 発熱は37.7〜38.0℃を推移 発疹は手足にはなく、顔(目の下・口周り)、胸、お腹、脇、足などに少しずつ拡がっている。 発疹は赤く、中央に白い芯のようなものがあるが、じゅくじゅくせず、かゆみもない このような経過で、手足口病と考えてよいのか、あるいはとびひ・ヘルペス・ウイルス性発疹など他の病気の可能性を考えて再受診すべきか、ご意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

睡眠時てんかんの可能性について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

6歳の男の子について質問いたします。 最近、睡眠時の手・足・肩のピクつきが気になっております。 入眠時もあることもありますが、特に明け方の方に顕著に動いており、手指(時々腕や足、肩も)を中心に単発ではありますが、ピクつきが見られます。 これまでもピク付はあったように思いますが、毎回単発なので、これまであまり気にしていなかったのですが、最近それなりに頻度が高い(1分間に5回程度ピク付く(それぞれは単発))ことから、心配しております。 ピクつきの最中は、本人は深夜よりは眠りは浅いものの、眠ったままで苦しそうな様子等は特にありません。 また起きているときに変わった様子も特にはないかと思います。 (環境の変化があった時期等にチックの症状が出ることはあります。) ネット等で調べていると、「睡眠時てんかん」というものがあるとも書いてあり、心配になり始めました。 上記症状は、睡眠時てんかんの可能性はいかほどでしょうか? 睡眠時ミオクローヌスと周期性四肢運動障害 や睡眠時てんかんでは、見た目的には、どのような違いがあるのでしょうか。 ご教示いただければと存じます。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

4ヶ月の娘、離乳食開始後のうんちについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

4ヶ月の娘ですが離乳食(補完食の考えで5倍粥を小さじ1)を7/5にあげて以降うんちの回数が増えています。 離乳食開始から急にうんちが増えることはありますか?形状は粒々が多い+染み込んでいるという印象でほぼ完母の時の方が水のようにジャバジャバした便でした。 吐き戻しが多く大学病院に通っていますが、ほぼ完母なのに直母拒否がひどく主治医から早めに(4ヶ月で)離乳食を開始してokと言われ4m23d(7/5.土)ではじめて5倍粥をあげました。 普段のうんちはちょこっと出しや綿棒浣腸で大量に出すのも含めて1-4回/日ほど。 離乳食初日当日は、お粥をあげてからよくうんちがでていつもりより量が多いかも?という印象で4回(離乳食後3回) 翌日6日、午前中に同じものをあげましたが明らかに量と回数が多くなり6回 7日は離乳食おやすみしましたが9回となり、本日もこの投稿までに3回排便しております。 熱はありません。機嫌も普通です。 お腹壊しているのでしょうか? この状態で離乳食再開はしない方が良いですか? 大学病院から吐き戻し対策のため(ガスだまりも酷いため) ・六君子湯 ・ラクツロースシロップ ・ビオスリー ・ガスモチン を処方され1日2回5月末から飲ませていました。6月中旬以降は薬によって排便が促されているという印象も減ったので吐き戻しやガスだまり、便秘などが気になるときにあげていました。7月に入りかなり吐き戻しも軽減したので4日と5日は薬あげず、ですが便の回数が増えはじめていたのに6日1回だけあげてしまいました。 ラクツロースシロップが一番排便効果があると思っているので、昨日は1回ラクツロースシロップ以外をあげてみました。 薬飲まなくてもよいならそれが一番ですがビオスリーはあげた方が良いでしょうか? 画像大きい2枚が本日、その他が昨日の便です。 ご教示の程よろしくお願いします。

9人の医師が回答

1歳の子供、元気がありません、、、(便写真あり)

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳になったばかりの女の子です。 6/30から軟便がつづいており、1日に4回ほど排便しています。うち3回ほどが水っぽいですが、食欲あり元気だったため様子見していました。7/6に便がかなり水っぽくなったため受診。お腹を触っても痛がらない&一度も熱が出てないため、腸炎というよりふつうの軟便かな〜と言われ、整腸剤を処方してもらいました。 まだ服薬して2日目ですが、今日の朝ごはんを食べた後から明らかに元気がなくなりました。いまだに熱はありません。 普段ならおもちゃで遊んだり絵本をもってきたり動き回っている時間帯ですが、ずっと寝転がっておしゃぶりをしゃぶりながらゴロゴロしています。後追いもしなく(できなく)なりました。 1週間ほどかけてジワジワと悪化している気がするのですが、この後熱が出るのでしょうか、、、再度受診するのが良いでしょうか。今日、1歳の予防接種の予約を入れているのですが接種は見送り、体調不良外来に予約を切り替えた方が良いでしょうか? 一昨日の便の写真を添付します。今日は撮影できていませんが、似たような感じでもう少し量が多く水っぽいです。

8人の医師が回答

一歳の子ども 1週間以上の熱

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳の息子がいます。6/28の朝、目ヤニが大量に出ていてお昼過ぎに発熱しました。小児科の先生に診てもらうと鼻風邪ということで薬を処方されました。いつもは1週間以内には熱がおさまるので今回もそうかと思いきや中々下がりき切りません。 今日で11日目です。多いパターンが日中は平熱に戻り元気なのですがお昼過ぎくらいから発熱し元気もなくなってくるという感じです。 昨日も一日熱なく安心していたのですが夜中に39℃近くになり今朝も38℃前後です。 何度か小児科には行き血液検査もしてもらいましたが代表的な(ヒトメタとか)病気ではなく不明でした。ウイルスということは分かっているようです。 長くなってしまいましたが今後について ・病院を変えて診てもらった方が良いか ・もう一度同じ病院に行き熱が下がり切らない旨を伝えて診てもらうか ・病院はまだ様子見ですぐには行かない (通っている小児科の先生にはこのまま自然治癒で行くしかないと言われました) など悩んでいます。 1週間以上上がったり下がったりしてさすがに心配ですしこちらも参っています。 母としてどのような対応をすれば良いでしょうか?

13人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する