機嫌が悪いについて知っておきたいことをわかりやすい言葉で解説しています。症状やその原因、治療法などの対策など医師監修のもとで信頼できる情報をお届け。
お世話になります。 現在5ヶ月と1週の乳児なのですが、ここのところ睡眠の時間が短くなっており (特に昼間)、心配しております。 具体的には、 ・夜20時頃就寝(0時頃、3時頃授乳)~3時頃の授乳後そのまま起床することが多い ・午前中に一度、20分程度睡眠(ウトウトしている感じ、睡眠は浅い) ・午後に一度、20分程度睡眠(ウトウトしている感じ、睡眠は浅い) という感じです。 育児書等を見ると、平均15時間ほどは睡眠するとの記載があり、それに対しあまりにも短いため、困惑しております。 また、何らかの疾患を起因とする睡眠障害もあるとのことで、更に心配しております・・ このような場合、どのようなことが考えられますでしょうか。 また、睡眠時間を増やす、良い方法がありましたらご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。 (40代/男性)
1歳になった息子の風邪についてです。 4/8頃からずっと調子が悪いです。 鼻づまりがひどく、寝苦しそうでした。その後止まることなく鼻水は流れ出ており、ここ一週間は咳もひどい状態で、昨日くらいから食欲も落ちてきまして、今日はいつもの半分も食べれてません。 4/9受診オノンドライシロップ、メプチンシロップ、ムコダインシロップを1週間飲みましたが良くならず、4/16受診 ヒブワクチン、肺炎球菌、水ぼうそう、MRの予防接種を受け、エリスロシンドライシロップ、オノンドライシロップ、メプチンシロップ、ムコダインシロップを1週間分貰いました。 咳がひどくなる一方なので本日再度受診、息を吸う時にゼイゼイするので鼻かなと先生は仰ってました。 そして、エリスロシンドライシロップを中止、クラリシッドドライシロップに変更となりました。 17:30頃クラリシッドドライシロップ、オノンドライシロップをメプチンシロップ、ムコダインシロップに混ぜて飲ませました。 17:45ころごはんを食べました。 17:55突然えづいて勢いよく吐きました。固形物は出ず、水分のみです。少し胃液のにおいがしました。3分後、また吐きました。 その間何も飲ませたりしてません。 体温測りましたが36.6℃いつもの平熱くらいです。 このあと何度もまた吐いたり下痢したら救急を受診しようと思っています。 何ともなかった場合、明日の朝、同じ薬を飲ませても大丈夫でしょうか? (乳幼児/男性)
4月13日から、41度の高熱で、月曜日朝に解熱しました。その間も、ずっと40度台キープでした。その時病院からはインフルエンザ、溶連菌、アデノウィルスは検査をして陰性でした。 また、今日、熱が上がり始めました 今は、38.5度です 幼稚園御休みしていましたが、午前中子供がお散歩行きたいと言ったのでお散歩に行ってきました。この熱はなんなのでしょうか?? 因みに、14日から3日間抗生物質パセトシンを服用していましたが解熱後病院に行ったら熱が下がったのだからもうパセトシンは飲まなくて良いと言われ今は何も飲んでません。やっと解熱したのに… 何か原因はありますか? 後血液検査をしました。14日に WBC.CRPが高かったです (30代/女性)
こんばんは。6ヶ月の息子が保育園で38.0℃の熱を出しました。 帰ってきてからは37.4℃まで下がり、くしゃみと鼻水が出ていますが、離乳食も食べてミルクもよく飲みました。 今、県内で麻疹が流行っているのですが麻疹の可能性はありますか?ただの風邪とどう区別したら良いですか? また、どれくらい様子を見て、判断したら良いでしょうか。 (乳幼児/男性)
お世話になります。 出生1ヶ月半の息子なのですが、特に眠りから目覚める時に必ずお腹が痛そうにもがき苦しむ様子が伺えます。顔を真っ赤にして便を気張る様子も伺えます。毎日なので、何か腸に問題が無いかが心配なのと、大きな問題が無かったとしても、かわいそうなのでもし改善できることがあればしてあげたいと思います。 便は乳児特有の軟便もしくは少し下痢気味で、頻度は1日3〜4回出ており、長い時は15時間空くときもあるのですが、前回の排便からの時間が空いていないときも、同じように苦しみます。 綿棒浣腸で便を出してあげると落ち着くこともあるのですが、必ずしも直腸まで便が来ていないようなときもある様子です。 苦しんだ挙句にまた眠ってしまったり、母乳を飲んでいる瞬間だけ落ち着くことや、目が完全に覚めると落ち着くこともあります。 排便後の日中はとても機嫌がいいときも多いのですが、目覚める瞬間は毎回同じような感じです。飲んでいるミルクや母乳の質の問題でしょうか。腸内環境の問題でしょうか。ガスの問題でしょうな。とてももがき苦しんでいるので、飲むペースや改善できることがあればしてあげたいと思います。 (乳幼児/男性)
一歳三ヶ月の子供が一週間前嘔吐し、小児科へ行ったところウイルス性胃腸炎と診断されました。その後二日間高熱、下痢もありましたが一昨日くらいから便は一日一回に落ち着いています。しかしながら機嫌がすこぶる悪く、癇癪を起こしたように泣いています。夜中も眠りが浅く起きると泣いています。何か考えられることはありますでしょうか?よろしくお願いします。 (乳幼児/女性)
1歳2ヶ月の男児です。 1日目 0時38.5度の発熱→40度 2日目 40度(夜熱性けいれん) 3日目 朝微熱へ下がる 4日目 37度後半→平熱へ 5日目 平熱、腹背中顔首に発疹 という推移です。 4日目時点でアデノ、溶連菌、インフルエンザは全て陰性。 軽い中耳炎は見られるものの発熱要因ではなく、おそらく突発性発疹との診断でした。 今日出てきた発疹がかなり小さく、水性ペンで点を描いたようなものです。 これは突発性発疹で間違いないのでしょうか? なお、診察時に「喉が汚く赤くなっている」と言われました。 (乳幼児/男性)
2歳2ヶ月の娘です。 1週間ほど前から咳が始まり、先週金曜日に小児科を受診。ムコダイン、アスベリンを7日分処方され服用中。土曜日に再診予定。 昨日の夕方から現在まで38℃〜39℃の発熱、食欲あり、水分もとれています。機嫌も良く21時頃に就寝しましたが1時間ちょっとで咳き込み起きてしまいました。 布団に横になることを嫌がり私がソファに角度をつけて寝転び、その上に寝転ぶような形で居ます。 咳は痰が引っかかって取れないような感じで1度咳が出ると4.5回続き、ほぼ毎回オエッとなっています。 1度咳き込み吐きました。 呼吸数は1分間に165回。 呼吸数は35回程度です。(正確ではないと思いますが…) 朝まで続いた場合、まだ処方された薬があるのでとりあえず様子見で大丈夫でしょうか? もしくは病院に行くべきでしょうか? 金曜日には兄(3歳6ヶ月)も今の娘と似たような咳をしていたので受診、RS(-)マイコプラズマの検査もしましたが、結果待ち?で聞いていません。 (似ているような気がするので追記しました) 回答よろしくお願いします。 (乳幼児/女性)
2歳11ヶ月の男の子です。先週の金曜日保育園から帰ってくると、声がガラガラで熱を測ると39度でした。病院ヘ行き風邪との診断。 月曜になっても39度〜40度の熱が続き、保育園でヒトメタニューモウイルスが流行っている事を伝えたところ症状からヒトメタニューモウイルスでしょうとの診断になりました。月曜から咳も酷くなり息苦しそうになり病院で頂いた、背中に貼るシールみたいな薬を使っていますがなかなか良くならず今日も病院ヘ行きさらにシロップの薬を頂き飲ませてますが、あまり変わりありません。念の為レントゲンも撮りましたが、肺炎にはなってないとのことでした。 まだ高熱も続いています。今うーうー言いながらも少し寝てます。 楽な体勢なのかよくうつ伏せでうずくまるようにしています。そして急に起きてお茶を飲んで、慌ててまたうずくまります。この行動は大丈夫なのでしょうか?座るのや仰向けを仰け反って嫌がることもあります。何かほかの病気だったりしないか不安です。 次の受診は明後日の木曜です。それまで様子を見て大丈夫でしょうか? (乳幼児/男性)
生後9ヶ月の乳児です。本日12時ごろに、保育園から38.4℃の熱があり食欲・哺乳量が減っていると連絡があり帰宅しました。帰宅後37.4℃→36.9℃と段々熱がさがったため、受診せず様子を見ています。哺乳量(ミルク)は普段の半分程度しかほしがりませんでした。時間が経つにつれ、段々と機嫌が悪くなってきて、特に左耳をよく触るのですが中耳炎などでしょうか。明日受診する場合は耳鼻科か小児科どちらがいいでしょうか。 (乳幼児/男性)