出血止まらない切り傷に該当するQ&A

検索結果:177 件

3歳の子ども、右側頭部の怪我、縫合後の対応について

person 乳幼児/男性 -

3歳の男の子です。本日、室内遊技場で遊んでいたところ、転倒して、壁に建て付け型の積み木型遊具に右側頭部を強打しました。運悪く積み木に埋め込んである持ち手(鉄製)に当たったみたいで、1センチほどの切り傷ができ、結構出血していました。ぶつけた直後は大泣きしています。その後、ウェットティッシュで止血したのですが、完全に止まった様子がみられないため、救急で診察していただける病院を探して、脳神経外科を受診しました。(かかりつけの総合病院では受診を断れました。)傷口が思ったよりも深かったみたいで、医療用ホチキス?で1針縫っていただきガーゼでカバーしていました。48時間ぐらいはガーゼはつけておいてください。と病院の先生が仰っていましたが、ガーゼを髪の毛の上からテープで貼っているだけなので、すぐとれてしまいます。また、本人も気になるようですぐとってしまいます。ガーゼネット?などでかぶせた方がいいのでしょうか? 傷口が見えた状態でバイ菌とか入らないのでしょうか? 抜糸?というのか分かりませんが、ホチキスを抜くのは1週間後の予定です。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

骨折と深い切り傷を伴う手指の怪我の治療方法

person 50代/男性 -

手の指を挟んでしまい、深く切れた上骨折もしていました。 軽く洗ってキズパワーパッドにて放置し、多量ではありませんが血が止まらない状態で、治療までに丸1日以上経ってからの受診であった為、破傷風ワクチンを打ちました。 縫合をしようと試みたものの出来なく、縫わずに毎日消毒に通う事になりました。 骨折の固定と軟膏での治療、水に濡らさない様にとの指示があったそうです。 仕事が力を使って動くものなので手を使わないわけにはいかず、出血が4日経ってもまだ滲んでいる状態です。 また、汚れる作業でもあり、手洗いが十分に出来ない為、手袋もつけられない様で毎日泥汚れになっている状態です。 今は傷は水で洗って清潔に保つ、と言われる事も多いですが、水に濡らさずにいた方が良いのでしょうか? また、破傷風ワクチンだけでは発症は防げないとも見ましたが、やはり大きな病院に受診すべきでしょうか? 汚れ作業なので、溶連菌感染も怖く、血糖値も高いので化膿も怖いです。 年末に入るにあたり、どの程度かかって治るのかもわからず、骨折はともかく、切り傷を縫わずに治すにはどの位時間がかかるでしょうか? また、これまでにB型肝炎の検査をした事がありません。 もし、無自覚のB型肝炎だった場合、血液が止まっていない状態で包帯に血が滲んでいるので、他者に感染させる恐れはありますでしょうか? 垂れるほどの血液量ではありませんが、目で見て血がわかる程度には止まっておりません。 また、傷がくっついていないこの状態では、包帯を巻いていても傷は無防備なので細菌感染も危ないでしょうか? 対策はどの様にしたら良いでしょうか? また、抗生剤は4日分しか出ておりません。短くはないでしょうか? 困っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

スライサー 抉り傷(指先)

person 30代/女性 -

8月の最終週にスライサーで右手人差し指の指先をえぐってしまい、爪の先と皮膚がえぐれました。出血が20分以上止まらなかったため、救急車にて整形外科に行き、タコシールで止血してもらいました。 次の日タコシール部分を剥いでもらうと、ま血が溢れたため、止血用ガーゼをしてもらい、何日か様子を見るため整形外科に通いましたが、傷が深いため止血用のガーゼと血が混ざり瘡蓋のような状態となりました。 通っていた整形外科には、 「瘡蓋がポロっとなるだけだからバンドエイドで様子をみてくださいね。」 と言われたため、そのようにしていました。 数日後、帰省中に黄色い汁が出てきたため、別の整形外科に行ったところ、 「そもそも切り傷で瘡蓋を作るのはあまり良くありません。治りも悪くなるため、とりあえず瘡蓋がとれるように処置しましょう。」 と、ゲンタマイシンとパーミロール、ガーゼをもらい、塗って保護していたのですが、瘡蓋がだんだんとれてきました。 瘡蓋の下はまだまだ皮膚ができていなさそうなのですが、とれた後は傷パワーパッドのようなもので様子見になるのでしょうか。 火曜日に行きつけの整形外科を伺いたいと思ってはいるのですが、気になっており質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

外痔核の手術後の出血

person 30代/女性 -

先週末引越しをし、かなり忙しく動いたため、もともと怪しかった痔が痛みだし、過去1番に痛かったこともあり肛門科を受診しました。 診察にて、「外痔核だね、内は無さそう。局所麻酔でらすぐに取れるし、痛みも大分楽になるよ」と言われ、切除してもらいました。 見せていただいたのは1cm程度の血豆のようなものでした。 30分程止血のため横になり、再度診察してもらい終わりました。 確かにロキソニンをのめば、痛みは大分楽になりましたが、うっすらと出血はありました。 翌朝、排便のためトイレに行くと便器が真っ赤になりました。固めの便が出て、ブチっといった感覚でした。痛みもありました すぐに電話をして再受診したところ、「大体、すぐ止血するんだけどね。どうする?引越しの片付けとかまだまだ動くでしょ?再度局所麻酔になるけど、電気メスで止血させる?」と言われ、小さい子の世話などもある為、局所麻酔の痛みを我慢して止血術を実施してもらいました。 術中、ドクターが 「小さいのは電気メスで止血出来るんだけど、2箇所、電気メス当てると止血するけど、開いたら出るね。溶ける糸で縫合しておくね」と言われました。 これで確実に止血できたから、と言われ安心して帰宅しましたが、うっすらピンク色の血は少量出続けています。 ドクターに 「稀にこれをきっかけに、血が止まりにくい病気が見つかる人もいるんだよ。そういう経験ある?」と言われましたが、切り傷が止まりにくいとか、歯の出血は多少あるものの、止まりにくかといわれればそうでもないし、思いあたるものはありません。 ただ、足にあざが丁度2箇所あります。 引越し作業中ぶつけたりした記憶はなんとなくあります(おしりが痛すぎてあまり記憶がない)が、少し怖くなりました。 外痔核、確実に止血したからと言われましたが、こういった状況でも血は出続けるのでしょうか? また、内科にて血液の病気を見てもらう際は、血液内科を受診したほうが良いのでしょうか?近くに血液内科がありません。 普通の内科で診察してもらっても良いのでしょうか? 回答お願いいたします。

3人の医師が回答

指に切り傷がある状態で、手袋を着用して作ったサラダの食中毒罹患可能性

person 20代/男性 -

先日、両親指をガラスで切って出血しました。 昨日、頼まれ断りきれず、血は止まっていましたが傷がある状態でかなりの量の野菜を、洗ったり千切ったり水に漬けたり等、下処理をして冷蔵保存しました。 その際傷に絆創膏をして、手袋は2枚重ねて着用していました。こまめに手洗い、アルコール消毒をして、絆創膏も手袋も取り替えたりしながら行いました。 本日大人数の集まりがあり、20人程がその野菜を使ったサラダを食べたと思います。 細心の注意を払ったつもりではありますが、私は抜けているところがあり、着脱の際に手袋の指先などに菌が付着してしまっていたら、と思うと、やはり今になって不安になってきてしまいました。 1.このような状況で、黄色ブドウ球菌の罹患可能性は高いでしょうか。 2.また、レタス等、一部を水洗いし忘れ、そのまま水に浸け置きしたかもしれません。切り傷の件とは別に、食中毒罹患可能性は高いでしょうか。 現在の指の状態を載せます。傷は塞がっておらず、膿とわかるものはないものの左親指(画像左)の爪と肉の境目が黄色がかっているような気もします。 本当に馬鹿なことをしてしまったと思います。今から参加者全員に連絡しようか検討しています。どうかご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

不安定狭心症手術後の照会事項(飲食・運動等)

person 60代/男性 -

61歳男性です。太り気味です。 先日2日続けて深夜就寝中に胸の強い痛みが続き、かかりつけ医を診察のところ、 心電図に異常があるので、至急総合病院で診てもらうようにとの指示で、総合病院で、 精密検査のところ、冠攣縮性狭心症の疑いでした。2日後のカテーテル検査で、冠動脈の1本が90%狭窄で、不安定狭心症ということがわかり、経皮的冠動脈ステント留置術を受けました。 術後、動悸・息切れ等は、ありませんが、以下の薬を処方されています。 ・バイアスピリン錠100mg×1(朝食後) ・エフィエント錠3.75mg×1(朝食後) ・タケキャブ錠10mg×1(朝食後) ・ロスバスタチン錠5mg×1(朝食後) ・エゼチミブ錠10mg×1(朝食後) 質問は、以下の通りです。 1.手術の2週間前に同病院で、人間ドックを受診しましたが、心電図異常なしでした。見落としのようなことは、考えられませんか? 2.一人暮らしで、暴飲暴食(食事不定期1日2食、飲酒は、缶ビール2本+1日720㎖日本酒かワイン)を続けてきましたが、特に気をつけることは? 3.週末は、登山を随一の趣味として来ましたが、キツい山を含めて、続けることは可能ですか?また、続けられる場合、再開は、術後どれくらいから可能ですか?当初は、高尾山等のキツくない山から始めます。 4.血液サラサラの薬の副作用で、出血したら血が止まらないと伺っておりますが、切り傷等で出血した場合の止血方法を教えてください。 5.処方薬は、一生飲み続けなければ、いけませんか?飲み忘れた場合は、どうしたらいいでしょうか? 6.癌のように術後生存率というものは、ありますか?出来たら、平均余命的な資料があれば、教えてほしいです。 全部の回答が出来なくても、結構ですので、何卒よろしくお願いします。すがる思いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)