初潮とは出血量に該当するQ&A

検索結果:317 件

12歳女児 初潮が3週間以上だらだらと続き貧血が心配です。最近食欲低下

person 10代/女性 -

娘のことで質問です。 12歳の女児ですが、初潮を迎え出血量はあまり多くないのですが3週間以上だらだらと続いています。今はほどんど終わっておりものシートにつくかつかないかになり終わりそうです。 お友達も初潮のときはだらだらと続いていたと聞いて、娘もホルモンの不安定さや無排卵月経などでこのような状態なのかと思っていましたが、長期出血により貧血や体に影響がないか心配になり質問させていただきました。 数日前から食欲不振で、食後にむかむかすると訴えます。また先週鼻をかいた後に鼻血が一度あり貧血など心配しております。 家では小学校の4年生くらいより鉄とマグネシウムがはいった鉄グミサプリ(鉄3-5mg/1日)を食べています。 初潮は人それぞれ状態がちがうかと思いますが、今後不安定な状態が続く場合の病院を受診する目安など教えてください。また生理による貧血と食欲不振など大いに関係がある可能性があるのかアドバイスお願いいたします。 現在使用しているくすりは鼻にめんちょうができて抗生物質(チューブのぬりすぐり)を使用しています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

成長曲線。思春期早発だったのでしょうか?

person 10代/女性 -

12歳2ヶ月の娘の成長曲線添付します。こちらでも度々相談させていただいてます。先日学校から六年間の成長記録を持ってきたので、この子は思春期早発だったのか思春期早発に近い普通の発育の範囲内だったのかお聞きしたいです。また体重がこの一年横ばいなのも気になってます(食事量はこの一年横ばいかも)身長はジワジワ伸びて現在149cmです。 6歳9ヶ月で早発乳房と言われ、近所のかかりつけの小児科で定期的に発育をみてもらってました。9歳6ヶ月までに発毛や著しい胸の発育がなかったため、もう経過観察終了でいいよ、多分初潮は若干早くて10歳4ヶ月頃、最終身長は147cmと言われたのですが、9歳7ヶ月で一度だけショーツに僅かに血がついたため再受診し初潮だと言われました。その際精密検査を勧められましたが娘が断固拒否し、かかりつけの先生と紹介先の先生で相談して「今からだと身長は変わらない。脳の腫瘍という可能性も低いだろうし、受診は無理強いしなくてもいい」と言われ結局受診しませんでした。その後出血はなく、先生の予想通り10歳4ヶ月で初潮らしい量の出血があり、それ以降は3日程度のごく軽い生理(おりものシートで間に合うレベル)がだいたい月一で来てるみたいです。体重が40キロに至らないから生理も過少なんでしょうか?よくわからないまま小児科から遠ざかってしまったので、再受診も迷っています。この成長曲線で気になるところがあれば教えて下さい。

5人の医師が回答

流産後の不正出血について

person 30代/女性 -

4/19に9wで心拍停止のため流産手術をしました。 5/24〜31まで生理があり、いつもより量は少なかったです。 6/8.9に排卵痛のようなものがあり、6/17〜現在までごくわずかに不正出血があります。 トイレの時にトイレットペーパーに線状に付着、もしくはおりものに混じった物が便器内に落ちている程度で、パンツにつくほど常時ではなく、トイレ時も毎回ではなく、1日の中に数回のほんとにわずかな量の出血です。 生理が来そうな感じはありますが、初潮からずっと生理不順でPCOSもあり、基礎体温はつけてません。(1人目出産後から、多少のばらつきはあるものの若干生理周期は安定してきています) 今日流産手術をした産婦人科に電話しましたが、予約がいっぱいで受診出来ず、助産師と話したところ、そろそろ生理が来そうな感じもするから、一旦様子見て、止まらなければ受診かなぁ?と言った返答でした。 がん検診は2人目妊娠時に検査したような気がしますがはっきり覚えてません。 不正出血はありますが、下腹部痛などは特にないです。 もう1週間様子をみるか、今週中に受診するか悩ましいのでご意見いただけたらと思います。

2人の医師が回答

10歳女の子、思春期早発症の治療

person 10歳未満/女性 -

10歳の小学四年生の娘のことでご相談です。 2024年8月中旬に初潮がありました。 出血量はごく僅か、3.4日ほど続きました。 小学2年生の頃から身体の発育は気になり、1度小児科にて血液検査・骨のレントゲンを撮り検査をしましたが、その時は経過で大丈夫とのことで治療は見送りとなりました。(この頃気になったのは胸の発育です) 学年が上がり、脇の毛が生えてきたり、薄らと陰毛も生えてきたり、やっぱり発育が早い方なのかなと感じつつ過ごしていて、2024年の夏休み中に初潮がありました。 再度、小児科に受診し検査をしたところ、思春期早発症の疑いありとのことで治療をすることになりました。 1回目の生理が起こってしまった後からでも治療始めても大丈夫とのことだったので決断しました。 1回目のリュープロレリンの注射を2024年12月13日に行いました。(2回目の予定は今月1月17日です。) 注射を打った翌週2024年12月20日に娘から「ママ、生理がきた」と言われました。 注射を打ったばかりだし、調べたところ副作用で出血が起こるというのも目にしました。 この時は12月20日から5日間ほどしっかりとした生理のような出血が続きました。 そして、本日1月11日、昼間娘が習い事を行ってる時にお手洗いへ行った際、また生理のような出血があったようです。 治療を行なっている先生へ注射後の経過はまだお話しできていませんが、12月20日からおこった出血は生理なのか、本日おこった出血も生理になるのか。 娘の為を思って治療をすることを決めましたが、治療を開始したのが遅くて薬が効かないのかな、大丈夫かなと心配な部分があり、ご相談させていただきました。 仮に本日の出血も生理になるのだとすると、間隔もまだ定まらず、2回目の注射を打ってもまた同じように生理のような出血が突如起こるのかなと不安と心配です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)