判定日前生理きたに該当するQ&A

検索結果:1,597 件

採卵前のカウフマン療法、多嚢胞性症候群

person 30代/女性 -

現在アメリカに在住しており、7月3日から日本で採卵をするため、帰国します。 多嚢胞性卵胞症候群と診断されており、自力では、生理がきません。以前はピルを使用していましたが、今回はカウフマン療法で生理を来させてから、採卵周期を始める方法が良いと日本の不妊治療病院で前回の帰国時(昨年7月)にアドバイスを受けました。 ホルモン薬は、アメリカの婦人科で処方してもらう必要があり、診察を受けました。しかし、カウフマン療法について熟知していないようで、閉経していないのにホルモン療法をする必要はないといわれました。また、多嚢胞なので、プロゲステロンだけで十分というアドバイスを受けました。しかし、以前プロゲステロンだけを飲んだ際、生理が来ない周期もあったことから、より確実に生理を来させるにはカウフマン療法があっている可能性を話しました。 議論の結果、(しぶしぶ?)Estradiol 1mg 20日分とMedroxyprogesterone 10mgを10日分出してくれました。処方日数は、私が日本で過去にカウフマン療法をやっていた際のスケジュールを伝えたので、それに合わせた期間を処方してくれました(その際は、プレマリンとソフィアを使っていました)。 このようなやり取りを経て、EstradiolとMedroxyprogesterone をこれから飲み始めるのですが、Estradiolは初めて飲むので、この分量と方法で自身にあっているのか不安に思っています。気を付けるべき副作用はあるでしょうか?また、分量は適切なのでしょうか?ちなみに過去に測ったE2の値は以下のような値です。(ピル飲まず無生理期間の診察では、25、41pg・ml、ピルを飲んで生理が来た後の審査では6pg) 本来は私の体調に合わせて医師が分量や処方日数を決めるものですが、今回診察してくれた医師は、カウフマン療法について多くの知識がなく、私がリクエストしたので処方したという形で、少し不安に思っています。ほかの医師の診察をしてもよいのですが、帰国まで日数がなく、2-3日後(帰国前20日前)には、これらを飲み始める必要があります。

1人の医師が回答

【45歳6カ月】子宮体癌検査も受けた方がよいでしょうか。

person 40代/女性 -

40歳で第1子を出産した経産婦です。若い頃から毎回生理周期は一定しないながら、25日~38日の範囲内には毎回収まっており、また、少なくともここ20年程は生理のタイミング以外での出血は記憶にありません。ですが、前々回の生理周期の際、下記のとおり中間期出血がありました。 day17~21:おりものに赤い血がわずかに混ざる day22~30:生理直前のような茶色いおりもの day31:生理開始 なお、前回の生理周期では中間期出血は見られず、27日で生理が来ました。 このことを、産前から3~4か月に1回の頻度でエコーを受けているている子宮内膜症外来で伝えたところ(もともとチョコレート嚢胞、子宮筋腫、子宮腺筋症があります)、「(前々回周期の中間期出血は)タイミング的に排卵による出血と思われるし、今回エコーで診る限りは異状もない。しかし、また中間期出血が起こるようなら子宮体癌検診も受けておいた方が良い」とのお診立てでした。 ですが、年齢的にも、また中間期出血も経験がなかったことから心配があるため(さらに子宮頸がん検診を受けるタイミングも近いことから)、次回起こるのを待たずに、子宮頸がん検診と同時に子宮体癌検査も受けようか迷っています。 一方で、実は前々回周期の少し前から、痩せ型(164.5センチ49キロ前後)にも関わらず、やや急激に食事量を減らしてしまった(ダイエット開始していた)ことから、ホルモンバランスが乱れる原因には心当たりがあり、わざわざ今検査する必要はないかなという思いもあります。ついては、標記について総合的に判断しご助言いただければ幸いです(ちなみに不正出血後に怖くなってダイエットは即休止しました)。

2人の医師が回答

子宮外妊娠の可能性について

person 40代/女性 -

現在不妊治療クリニックで胚盤胞移植で妊娠を目指しております。 9月終わりに生理が来て採卵周期に入る予定でしたが、家庭の事情で急遽お休み周期にしました。受診はないかと思いきや、先生から月経12-14日目で受診して欲しいといわれ、14日目(10/4)に受診(子宮内膜 8.4mm、右卵胞19mm)。内診と月経21日目からエストラジオールとルトラール内服(12日間)の指示をもらいました。 月経28日目あたりからオリモノ増加、お腹が突っ張るような症状が出現し、まさかと思いながら月経30日目に妊娠検査を実施するとまさかの陽性。 月経31日目にクリニック受診し、採血(E2 287、PROG 18.77、HCG146.8) 排卵日が10/5.6.7のいずれかと考えられますが、10/4はもともと次回採卵周期に向けての受診だったため確認はしていませんでした(10/5の場合は4週2日) エストラジオールは継続し、ルトラールからデュファストンに変更して、1週間後の10/28にクリニック受診(5週2日〜5週0日)し、採血(E2 259、PROG 10.22、HCG 777.2 ) 薬を飲んでいるのにE2もPも若干下がり、HCGも低めのため今回は無理だということで内服中止に。子宮外妊娠の可能性もあるため次回4日後に再受診になりました。前日に妊娠検査薬をしたところ逆転現象も見られていたため残念でした。 様子をみないと判断が難しいかと思いますが、今の状況では子宮外妊娠の可能性は高いでしょうか?? 最初の卵管造影検査(2年以上前)で右卵管は閉塞ぎみ(左卵管は嚢腫オペで切除済み)だったため、自然妊娠なんて考えてもいませんでしたし、性交渉のタイミングもたまたまでした。なにより右の卵巣に着床していないか心配です。 今まで胚盤胞移植を4回しましたが、極低HCGからの化学流産が3回、陰性1回です。

1人の医師が回答

レルミナ服用を今すぐにでもやめたい

person 30代/女性 -

38歳です。生理はほぼ定期的に来ていましたが、ここ2〜3ヶ月の間に不正出血が続き、9月中旬から10月中旬にかけては出血なしの日がほぼ無く、ずっと生理2日目のような量の出血が続いていました。 10月中旬に見たこともないくらいのレバーのような塊がどっさりと出まして(両手いっぱいくらい)婦人科を受診したところ、子宮筋腫が3センチあり、分娩筋腫に近いが子宮口に挟まっていて位置が悪い、手術をするべきなのだが、今は子宮内膜も厚く機器で調べてもあまり意味がない?とのことで(受診した日が通常であれば生理期間中に該当します)、レルミナ錠を30日間出されました。 貧血もあり、鉄剤も同時に処方してもらいました。 1レルミナ錠を飲んで3日目ですがホットフラッシュがとてもとても副作用が辛く、朝から錠剤を飲むと半日使い物になりません。一日おきなど少し間隔をおいて飲んだら意味がないでしょうか? 2飲み始める前からずっと生理2日目のような出血量でしたが、レルミナを3日間飲むになるにつれ、少し経血が減ったようにも思います。 これはレルミナが効いていてこのようなことになってるのでしょうか? 3個人的にレルミナ錠が副作用が強すぎて今すぐにでも服用をやめたいです。 現在の経血が止まったら自己判断で辞めてしまおうと思っていますが、問題ないでしょうか。 4そもそもレルミナ錠は子宮筋腫を小さくする目的だと思っています。私は3センチなので一般的には小さいため、レルミナ錠を飲まなくても施術に差し障りないのでは?と思っているのですがいかがでしょうか。 5手術自体は、たとえ不正出血が続いていたり、生理中であったとしても、実施できるものなのでしょうか? 6このような症状の場合、受診後何ヶ月後が手術日程になるのでしょうか? 個人的にはレルミナ等の薬など飲まずにすぐにでも手術をしてとって欲しいと思っています。

1人の医師が回答

ジェノゲストの副作用?

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘の相談です。婦人科に行くべきとはわかっておりますが時間内になかなか行けない事情があり、こちらにご相談させて頂きました。娘は10歳で初潮を迎え、13歳頃には生理前を含め微熱や強い頭痛に悩まされて、鎮痛剤を1日に何回も飲んでも辛くて学校を早退するなど、とても悩んでいました。16歳になり症状改善もなかったため婦人科を受診しました。最初はピルを勧められましたが、副作用の血栓が心配だと伝えると、ジェノゲストの提案を受けました。現在、ジェノゲストを服用して2ヶ月目に入りました。ところが、数日前からお腹が痛いと訴えてくるようになりました。 一日中、胃がキリキリとし食欲は低下。ただ、食事は食べてはいます。便通は問題ないようです。不正出血は続いていますが、通常の生理より出血はかなり楽だから気にならないと話しています。また、本人曰く、胃の痛みと疲れやすさを強く感じているようです。胃が痛いと訴えてきた際は、ジエノゲストが要因だと思わず、周囲で風邪がかなり流行っていたこともあり、内科を受診し、レバミピドとブスコパンを処方してもらいました。しかし、そこでジエノゲストの副作用ではないかと指摘を受け、内科の先生から、自分ならばジエノゲストの服用を一旦、中止するけれど…との話がありました。婦人科の先生からは気分が落ち込むなどの異常あれば、飲むのをやめるよう言われてはいたのですが、現在の症状がジエノゲストによるものなのか、私達には判断ができません。服用をやめることで以前の辛い生理痛が再開して通常の生活が送れなくなるかも…と思うと中止するのに躊躇があります。しかし、現在の胃の痛みも生活に差し障りはあり、学校で胃薬を飲みながら、薬が切れると痛みが復活するなど、健康的には送れていません。 ジエノゲスト服用を中止すべきでしょうか?詳しい先生、何卒、ご助言よろしくお願い致します

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)