利尿剤が効かない理由に該当するQ&A

検索結果:9 件

ネフローゼ症候群 血液透析への迷い

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母の相談です。 先週の日曜日に緊急入院し、ネフローゼ症候群であることがわかりました。 入院した時よりも浮腫みがひどくなり、薬も効かないとのことでした。 アルブミンは1.7で肺とお腹に水がたまっている状態です。 本日主治医からの説明によりますと、 1.アルブミン製剤を3回、利尿剤を投与しても効果がない。尿は500mlしかでない。 2.下半身の浮腫みがひどく意識はあり、食事も少量とれているとのこと。 3.腎生検は高齢であること、肺の水がとれないこと、認知症があり、うつぶせで  息を止めることができないとの理由で、できないとのことでした。  ステロイドの治療はできないことはないけれど、リスクがあり試行することは難しく  過去、高齢者で感染症で亡くなる方が多いとも聞きました そこで、最後の選択肢として透析があるとのことです。 勿論、リスクもあるとのことでしたが、このような状態で透析しかできないのでしょうか。近日中に回答しなければならず、判断に悩んでいます。 何もしないのも選択肢のひとつで、余命数カ月だろうと言われました。 どうしたらよいか教えてください。 腎生検もしていないのに、一次性ネフローゼ症候群と診断されたのにも少し疑問が 残ります。 どうぞ、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

心房細動と心不全と薬

person 70代以上/男性 -

82才父、2007年 心房細動による脳梗塞、洞不全症候群症徐脈のため ペースメーカー植え込み、2012年?から2022年は心房細動無し(ペースメーカー記録)。2023年頃から最長3時間程度の AMS モードスイッチが何回有り。 昨年末 コロナ、1/10 少し息切れとだるさで総合病院受診、心房細動による心不全、 心臓が大きくなり肺に水があるかも、フロセミド 10mg を処方され今も服用。 現在も 心房細動が続いています。 先生は副作用を考えるとリズムコントロール薬は使わないとの事(16年服用していたアスペノンは、無効とのことで今月から中止)。 現在は ビソプロロール 1.25mg/ 日、エリキュース5mg /日。フロセミド10mg/日(その他ラミクタールなど) ペースメーカーで60から130の設定ですが、 心房細動が続き、AMS (モードスイッチ)のレート設定が70の為、 70の脈になっています。 心房細動が続く為、 心不全防止に利尿剤を飲み続けることになりました 長期飲むならフロセミド以外が良いと見た事がありますが 1、フロセミド は、長期服用は良くないですか(理由など) 2、82歳、 心房細動→心不全リスクの父が長期飲むのなら、フロセミド、 アゾセミド、 トラセミド、どの利尿剤が良いですか(理由など) 3、または、ループ系以外の利尿剤が良いですか(理由など) 4、利尿剤が 心不全に効いているかを確かめるにはどうするのでしょうか 5、フロセミド は[腎臓に影響が出る場合がある]と言われたのですが、アゾセミド、トラセミド よりも、 腎臓に影響が出やすいのですか 6、フロセミドは、[夏は脱水があるかも、 減薬などをクリニックの先生に相談を]と言われたのですが、アゾセミド、 トラセミドよりも脱水を起こしやすいですか 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)