検索結果:9 件
妊婦10週の妊婦です。 先日、血液検査で血糖値119(食後1時間ぐらいしてからの検査)、 尿糖++でした。 不安だったので、ブドウ糖負荷検査75グラムを今日、実施したのですが、前日に一時間ほどしか寝れなく、調子が悪い状態での検査でした。(風邪などは引いてません) その前の日は、普通の睡眠をとれてたので、慢性的な睡眠不足ではないのです。 インターネットで、みると寝不足は、血糖値をあげるとなっています。 どれぐらい、平常より上がってしまうのでしょうか? まだ、結果はでていません。 もう、どうにもならないのですが、気になるので教えてください。
3人の医師が回答
先週、人間ドックを受けました。検査結果が出ている項目については、当日に医師と保健師さんから説明がありました。その際、保健師さんに、空腹時血糖98、ヘモグロビンa1c5.4という結果は、基準値ギリギリで、40代という年齢からすると、どちらも高めなので、予備軍の可能性も考えられる為、糖尿病の家族歴があれば、糖負荷試験を勧めますとの説明を受け、翌日、検査しました。結果は1ヶ月後に郵送みたいです。確かに、今回の空腹時血糖値は高めでした。いつも80台が多いです。検査前日は寝不足でした。寝不足だと血糖値は上がりやすくなりますか。予備軍の可能性と言われてしまい、不安でいっぱいです。
7人の医師が回答
先日、妊婦健診でGCT検査をして血糖値が135mg/dl以上だと陽性と説明があり検査をした結果155mg/dlだった為、後日75gのブドウ糖負荷試験(OGTT)で再検査して妊娠糖尿病かどうか診断する事になりました。155mgは程度としては深刻な数値なのでしょうか? 先生の説明では、再検査をしたら妊娠糖尿病では無かったという事もよくあるらしいのですが、とても不安です。火曜日に検査をするのですが、それまでに何か気を付けなければいけない事はないでしょうか?食べ物や、日常生活等で数値の高くなる様な事はありますか?(検査日の前日寝不足だと高めに出るとか、お肉を食べると良くないとか…) 宜しくお願いいたします!
1人の医師が回答
只今24週にはいりました。 先日ブドウ糖負荷50gの検査をして、1時間後血糖値168で来週再検査になってしまったのですが、前の日の晩はトマトと豆腐しか食べておらず朝食も抜きでいきました。 あまりにも空腹で行くと検査の時血糖値が上がりやすいのですか? 後、前の日の晩は私自身少し風邪をひいていて、娘の熱の看病の為殆ど寝てない状態で検査を受けました。 寝不足なども血糖値上昇につながるのでしょうか?
1型糖尿病でA1cが7です。ノボラピット朝6昼8晩12単位と朝にランタス14単位打っています。 毎晩寝る前と朝に血糖測定しているのですが、寝る前の血糖値は80あり、朝起きた時に計ると141もありました。(何も食べていませんし、寝不足でもないです。)その前の日は、晩75で朝251もありました。 何もしていないのに何故血糖値が上昇するのでしょうか?心配で質問させていただきました。ご回答の方、宜しくお願い致します。
実は私は2年前から糖尿病になり、アマリールを飲んでいて毎月定期的に血液検査をしているのですが、相変わらず血糖値はやや高めながら(食後2時間値が160)安定していて腎臓の数値も6、0という状態で他は特に病気はありません。 そんな昨日、一日だけでしたが初めて右手だけがむくむという状態になり、握りずらい状態が30分続きました。思い当たるのは糖尿病からきているのか、それとも睡眠不足で前日は3時間しか眠れなかったのか、また寝相も悪くなく手を敷いて寝ることもありませんでした。 何か違う病気が該当するのか不安で相談させて頂きました。もし疑うとしたら何の病気があるのか是非教えて頂きたくお願いします。
経緯 【R2.2】随時血糖75 【R2.8】妊娠6ヶ月50gOGTT 60分/211 【R2.9】HbA1c5.2 75gOGTT 空腹時/65 60分/169 120分/174 妊娠糖尿病 【R2.9】血糖75 HbA1c5.3 出産まで食事療法のみ 【R2.11】出産 血糖100 HbA1c 5.4 【R3.1】HbA1c 5.8 産後75gOGTT 空腹時/91(インスリン4.0) 30分/200(25.9) 60分/216(49.1) 120分/135(28.9) 境界型糖尿病 【R3.6】血糖100 HbA1c 5.5 【R3.6】HbA1c 5.6 75gOGTT 空腹時/72(2.2) 30分/169(17.7) 60分/230(25.1) 120分/188(23.8) 境界型 ※前日子供の夜泣きが酷く睡眠不足ではあった ・祖父母糖尿病 ・妊娠前体重63kg→産後8ヶ月で48kg(BMI 18.3) 完全母乳で自然に体重は減少(元々が太り過ぎ) ・食事は妊娠糖尿病の診断後に栄養指導を受け改善。食事順も野菜→魚・肉→炭水化物を厳守。間食もほぼ無し。どうしても甘い物が食べたい時は食事の最後に適度に。 ・産後1〜2ヶ月は母乳のために食事量増加。3ヶ月以降普通量へ(最近は血糖値を気にして量を抑えてしまうせいか母乳量が減った) ・産後3ヶ月頃から散歩を開始し、現在は毎日30〜120分散歩。筋トレ少々。 ・妊娠糖尿病と診断される前の食事はカロリーやバランスなど意識していなかった。間食は菓子パンやお菓子+加糖飲料をほぼ毎日摂取。運動と言えるような運動はしていなかった。→この生活を8年ほど 妊娠糖尿病の診断を受けてから約10ヶ月努力しましたがこれほどまでに改善されないものですか?もう回復は見込めないほどに悪化してしまっているのでしょうか?
悪阻で全く食べれていなかったのに妊娠糖尿病になり、親族にもいるので遺伝が大きいと言われました。 その後、1月に出産したのですが色々あり、産後検査にはまだ行けていません。 数ヶ月前に空腹時血糖値を図ると、80~85でした。 最近忙しくさと夜間授乳もあり寝不足が続いており、いけないとは分かっているのですが、眠すぎてコーヒーを飲んだり、疲れで甘い物が食べたくなりチョコやアイスをここ1ヶ月程食べてしまいました。 何となく空腹時血糖値をはかってみた所、まさかの90~93でビックリしました。 ここ4日はかっているのですが、90をこえています。 サラダを食べたり、チョコなど甘い物も控えています。 妊娠中でも、79~87など空腹時血糖値は高くありませんでした。 また、高くても前日の食事に気を付ければ下がっていました。 これは境界線型になっていってるのでしょうか? 食物繊維を沢山とったり、甘い物を控えるとまた、下がる可能性はありますか? 10も増えているので心配になりました。 よろしくお願い致します。
6人の医師が回答
現在妊娠25週です。 妊娠糖尿病のスクリーニング検査でブドウ糖50gの負荷試験を受けました。 血糖値148ということで、再検査になってしまいました。 来週、ブドウ糖75gの負荷試験を受ける予定です。 前日に徹夜で仕事をしていたことは関係あるのでしょうか?睡眠不足は血糖値上昇に関係するという情報を見て、気になっています。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー