前立腺癌断端陽性に該当するQ&A

検索結果:37 件

前立腺癌全摘手術後の救済的放射線療法について

person 50代/男性 -

57歳の男性です。 昨年8月にPSA24で前立腺癌が発見され、11月に全摘手術を受けました。 術後の病理診断は、pT3aで、リンパ郭清が出来なかったこと、断端陽性、導管内癌などが気になります。 術後3か月後のPSAは0.054。ちょっと高めとのお話でした。 術後4か月後は、0.059。6か月後は0.052、9か月後は0.068、1年後は0.088でした。 放射線療法が出来る病院に転院し、2回連続で上昇したので、数値的にはまだ余裕はあるとの話でしたが、心配なので放射線療法を受けることになりました。 私はリンパ節郭清が出来てない、断端陽性、導管内癌を心配し、転移がおこる前に完治を目指して放射線療法を受けたいと思いました。なので全骨盤照射と局所照射の両方をやる方法の放射線療法を希望し、泌尿器科主治医もその考えを汲んで、放射線医師にも技術的に可能なことを確認してあると言ってくれました。ただ、放射線医師に面会したところ、全骨盤照射は技術的には可能なものの、現状強く推奨はせず、まずは局所放射を勧めるとのことでした。 その理由について、先生方のご意見を伺い、今後の治療を決めたいのでよろしくお願いします。 1:子宮頸がん等と違って、前立腺癌はそれほど骨盤リンパに転移するとはいえない。リンパ節郭清もサンプリングみたいなもので、出来なかったことをそんなに気にしなくてよい。 2:前立腺癌はリンパ節を経由せずに遠隔転移することも多いので、導管内癌があるといっても、骨盤のリンパ節だけ疑って照射してもその価値はいか程か疑問。 3:CT画像上、肉眼的に骨盤リンパ節の増大が1年前と比べて確認できないから局所でよいのでは。 副作用も心配ではありますので、勿論過剰な治療はしたくありませんが、治癒の為に価値が高いなら全骨盤照射も考えたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

前立腺癌、全摘後の治療について

person 60代/男性 -

65歳の夫の前立腺癌について伺います。 過去10年間、自治体の前立腺がん検診を毎年受けてきて、直近(2021年12月)のPSA値が4.89となり初めて要検査となりました。 諸々の検査を経て大学病院で生検、12本中5本で癌が見つかりグリーソンスコア7(4+3)でした。手術を選択し2022年5月に前立腺全摘、精嚢と神経も取りました。 病理診断で精嚢、前立腺前脂肪、左右精管に浸潤はなくN0M0でしたが、 尖部 : 右葉、 水平断切片 : 両葉、 底部 : 右葉、底部の切離面に癌が露出し近位側断端陽性となり、ステージがpT3aと上がってしまいました。 グリーソンスコアは7(4が70%、3が30%)でした。 術後6週間目のPSA値は0.01で、次の検査は9月末の予定です。 先生はPSA値が0.2を越える前に治療はしない、越えたら放射線療法もできるし根治も可能とおっしゃっていますが、このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか? 今となってはPSA値が3を越えた3年前頃に精密検査をしておけば良かったのでしょうが、素人には要検査の紹介状が来るまで気づけませんでした。また、早期癌と思い全摘して頂きましたが、それも取り残しがあることがわかり、今となっては放射線療法の方が良かったのか…仕方ないこととは思いますが後悔と不安に苦悩する毎日です。 今の夫の病状でどのような治療が考えられるのかご教示頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

前立腺癌 再発 今後の対応は?

person 50代/男性 -

2022年9月検診でPSA値が5.3。 2023年3月から病院AにてMRIなど検査スタート。 PSA値は4以下となったがグレーゾーンのまま。 5月12日針生検を実施。 6月6日生検の結果、前立腺癌を告げられる。グリソンスコア8。 病院Aにて、T1cと診断。病期2。PSA値は3.8。 家族で治療方法を検討後、ロボット支援手術を選択。 ロボット支援の設備がある病院Bへ転院。 6月中に病院BにてCTと骨シンチを実施、転移なし、と診断。直腸診でT2のaかbと診断。病期2。 その後、ロボット支援手術の順番待ちとなりました。 11月13日にロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術を行いました。 前立腺、精嚢腺摘出。 骨盤内リンパ節摘出。 勃起神経温存せず。 術後は順調に回復し、11月23日に退院し自宅療養に移行しました。 12月8日に通院し、血液検査を実施し、診断を行いました。 以下、医師の話です。 ・PSA値の下がりが悪いですね…0.205 ・グリソンスコアは最終的に4+3でした。が、大きい癌で、一部表面に出ていました。病期は3になります。 ・リンパ節に転移なし。 ・1カ月後にPSA値を再検査して0.2を下回っていなければ、放射線治療を検討することになります。 (断端陽性、陰性について先生に聞くのを忘れていました。動揺していて聞き逃した可能性あり。) ここで質問です。 手術後のPSA値が既に0.2を超えている状況で、1カ月後の再検査まで、待機でいいのでしょうか?数値が下がることがあるのでしょうか。ものすごく不安です。直ぐにでも追加治療を始めた方がいいのではないでしょうか。 根治できる最後のチャンスと捉えています。 全摘手術後の治療として、放射線治療がありますが、その放射線の種類や回数も様々です。 会社勤めの私にとって最良の対応策を教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

前立腺がん全摘手術後の病理検査結果について

person 50代/男性 - 解決済み

前立腺がんの全摘手術から5週間が経過しました。病理検査結果について次回質問することになっているので、事前に知識や皆様のご意見をお伺いしたく相談させていただきました。 PSA24で発見され、ペースメーカーが入っているためCTとエコーで検査し、pT2bと診断され、骨シンチの代わりにPET・CTを受けました。 術後病理検査の結果はpT3aでした。 お聞きしたいのは以下のことです。 1:「明確な前立腺外への浸潤はみとめられませんが、」とありますが、断端陽性部位があるのになぜ外への浸潤は無いといえるのですか? 2:「右側尖部側の前立腺内の切除断端が2mm程度陽性となっています。」の部分に関して、「前立腺内の切除断端」とは、前立腺そのものを切ってしまっているということでしょうか? 3: 先生は断端陽性は気にしなくてよいと言っていましたが、気になるのでいろいろ調べると、断端陰性と断端陽性では明らかに再発率に差があるようです。なぜ気にしなくてよいのでしょうか? 4: 断端陽性になってしまった理由ですが、なるべく神経を温存したかったというのはわかりますが、PET・CTで辺縁に腫瘍がありそうだったのにもう少し外側を切ることは出来なかったのでしょうか?MRI出来ないと難しいですか? 5:提出材料にはリンパ節は入っていなかったようです。CTではわからない転移があることもあり、取るか取らないかで再発率も変わるようで、取って調べることが出来なかったことがとても心配です。実際どんなものでしょうか? 断端陽性のこともありますし、術後に放射線をあててフォローするとかないのでしょうか? 家族で意見が交錯しています。主治医と良好に治療を進める為に本当のことを把握しておきたいのですが、事前に忖度ないご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)