前立腺癌炎症に該当するQ&A

検索結果:557 件

陽子線1年経過後の内分泌治療は可能か?

person 60代/男性 -

昨年前立腺癌を発症し、その後遠方の某大学病院にて昨年7月陽子線を選択し治療しました その時の数値はPSA6.3、G4+3=7(顔付きの悪い癌みつかる) その際に放射線科の担当医に前後内分泌治療はしなくて良いか聞いたところ今の数値だと某大学病院の規定ではしないとの事でしたので内分泌治療はせずに陽子線を終了しました それから地元の病院での1年が経過して、陽子線後の副作用が色々と発症しました、排尿障害、慢性前立腺炎症、放射線直腸炎症による出血(3回めの焼灼)と何一つ改善されていません 先日今利用している総合病院で3ヶ月事のPSA検査をした際に担当医から、前後内分泌治療はしてない事を申し上げたら、一度内分泌治療をしてみますか?と言われました、やはり内分泌治療をやらないよりやった方が抑えられるのでやってみたらどうかと提案がありました ちなみに1年間のPSA数値トレンドです 令5年9月:3.6→令5年12月2.1→ 令6年2月:1.5→令6年4月1.8→8月:1.4と 上がり下がりありで、未だに1.0未満にはなっていません(そのせいなのか?) 今回の相談ですが 1つめはは上記のPSA数値トレンドですが、なかなか1.0以下にならないので不安ですが、この推移はどのようですか アスクドクターをみていますが、1.0以下の方が多く自分は不安です 2つめは陽子線1年経過しての内分泌治療をやる事でPSA数値は一時的に下がると思いますが、更なる癌再発抑止に効果は期待出来ますか? 又内分泌治療での副作用はありますか? 今からでもやらないよりはやった方がよいですか、良いならすぐにでも治療したいと思いますがどのようですか? ちなみに某大学病院で内分泌をしなかった理由は大学病院の規定との事 今の総合病院の担当医には即決出来ませんでしたので相談させて頂きました

2人の医師が回答

持病を持つ高齢者の解熱について

person 70代以上/男性 -

87歳の父が、本日昼から熱があり、現在38.1度あります。 普段1人でゆっくり歩行できますが、今は介助がないと殆ど歩けない状態です。 <経緯> 13日(金)あたりから咳・痰。熱なし。 16日(月)かかりつけ医で診察。咳止め、炎症抑制・トローチ処方。熱なし。 18日(水)昼頃から歩行困難。19時30分頃38.1度の熱。 ※現在、前立腺癌ホルモン療法中(イクスタンジ) ※かかりつけ医より高血圧・脳の血流をよくする薬、咳止め等服用 <質問> まずは解熱させて明日病院へと考えていますが、 家にある以下いずれかの解熱剤を飲ませても問題ないでしょうか。 アセトアミノフェン製剤300mg(市販薬) ロキソニン錠60mg(処方薬) また、本人は拒否していますが、夜間救急に連れていくほうがよいでしょうか。 <現在服用中の薬> ロサルタンカリウム錠50mg アムロジピンOD錠5mg ベザフィブラートSR錠200mg ラシックス錠20mg セレコキシブ錠100mg イフェンプロジル酒石酸塩錠20mg レパミピド錠100mg エルデカルシトールカプセル0.75 バファリン配合錠A81 81mg ランソプラゾールOD錠15mg イクスタンジ錠80mg ミヤBM錠 デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg トランサミン錠250mg SPトローチ0.25mg

2人の医師が回答

前立腺MRI検査(2回目)の結果について

person 60代/男性 - 解決済み

66歳の男性です。 PSA検査を定期的に行っています。 50歳~60歳のPSA値は1.18~2.81で推移。 2020/11(61歳の時)の検査で4.8となりMRI(1回目)を行いました。 1)前立腺は(52mm×37mm×38mm)腫大。 2)T2強調画像において前立腺移行域中間部に6mm大の比較的境界明瞭、内部均一な低信号域を認めます。 3)拡散強調像において明らかな異常は認めません。 4)その他、骨盤内に特記すべき異常を認めません。 5)腹水や腫大リンパ節を認めません。 (PI-RADSスコア表記はありませんでした) このことから主治医からは、「経過観察」との事でした。 その後のPSA検査では以下の通りでした。 2021年5月  2.9 2021年11月  2.4 2022年5月   3.324 2022年11月  8.89(かなり高い値) ※このPSA高値について炎症の可能性もあるので6か月後に再PSAを行いました。 2023年5月 3.27(4以下に下がりました) ※4以下のため、1年後の測定となりました。 2024年4月 3.78 ※4以下のため、1年後の測定となりました。 2025年3月 5.45(今回、高い値) ※この高い値を受け、3月末にMRI(2回目)を撮りました。その結果を受け地域連携病院を紹介され生検を受けることを前提に今月中旬(4月)受診予定です。 以下「医療機関報告書1枚目」の内容を記述します。 <検査所見>  2020年11月21日の前立腺MRIと比較しました。  PSA 5.45 ・前立腺内腺内部に過形結節を認めます。 ・左尖部辺縁域にT2強調像で低信号、拡散強調像で高信号、ADC低信号を示す9mmの結節を認め、癌が疑われます。明らかな被膜外浸潤の所見は認めません。前回と概ね変化なし。 ・他、辺縁域にはT2強調像で索状の低信号を認めますが、拡散強調像で高信号かつADC低信号を示さず、炎症性変化と考えます。 ・精嚢に明らかな異常は認めません。 ・有意なリンパ節腫大は認めません。 ・膀胱に明らかな異常を指摘できません。 PZ:T2WI 4,DWI 4,PIRADS v2.1 4 TZ:T2WI 2,DWI 2,PIRADS v2.1 2 <診断> ・前立腺癌の疑い ・前立腺肥大症 ・前立腺炎の疑い ここまで、1枚目の内容です。 「医療機関報告書2枚目」MRI画像を添付します。 以上のことから下記質問させて頂き、アドバイスを頂ければ幸いです。 1)1年前はPSAが4以下(3.78)で今回5.45となり、MRIの所見から、やはりがんの疑いが高く生検は必須でしょうか? 2)一年前(2024年4月)はPSA4以下でありましたが、4以下でも「癌」が存在していたのでしょうか?癌の場合、PSAが低い値での癌は悪性度が高いと聞いていますが、正確には生検をやってみないとわからないと思いますがMRIの所見から悪性度は推測できますでしょか。 3)慢性的に前立腺炎がありますが、生検後の副作用で悪化しないでしょか?また悪化が予想される場合、防ぐ方法などをご教示いただけますと、紹介いただいた地域連携病院の担当医師に伝えたいと思います。 長文となりましたが、先生方のご教示を賜りたく存じます。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)