前立腺肥大手術後出血に該当するQ&A

検索結果:47 件

前立腺肥大手術後の症状について教えて下さい。(特に切迫頻尿について)

person 60代/男性 - 解決済み

62歳の男性です。 10年来、前立腺肥大で過活動膀胱の症状で、切迫頻尿と閉尿で悩まされており、薬での治療をしてきましたが、改善がみられず、今年10月末にグリーンレーザーで前立腺肥大の手術をしました。前立腺は相当大きかったらしく、2時間以上かかり、出血も多かったとのこと。 その後、順調でしたが、11月上旬に閉尿になり、再度内視鏡で中の組織を取る手術をしました。その際に壊死した組織や、血塊などを取ったそうです。その後、普通の生活を始めたましたが、歩き過ぎたり、少し負荷をかけると血尿が出て、2回ほど膀胱内視鏡と点滴で処置をしました。 12月に入りようやく血尿も止まり、12/2に勢量検査をしたところ、尿の勢いも戻り、40歳位の勢いに戻ってるとのこと。次回は12/24に再度膀胱内視鏡な予定です。 ただ、最近、手術後は尿の回数も少なかったのですが、また切迫頻尿が戻ってきて、尿の回数も10回〜12回/日(夜間は1回)になり、特に強烈な切迫感で悩んでます。 お聞きしたいのは下記です。 1 、手術後1ヵ月経ったくらいで、このような症状はあるのでしょうか?またこれは治るのでしょうか? 前立腺肥大と過活動膀胱は別物なのでしょうか? (今日病院いったところ、せっかく尿の勢いが戻ってるので、軽い薬をとベタニスを処方されました)  以下は頻尿とは別ですが、 2、あと、性行為や自慰行為はもう行ってもいいのでしょうか? 3、いままでトライアスロンなどやっており、運動は1ヵ月は安静と言われており、そろそろ動き出したいのですが、ランニングや水泳は強度を落とせばいいでしょうか?(血尿が怖い) よろしくお願いします。

2人の医師が回答

導尿していますが痛みと出血が続いています

person 50代/男性 - 解決済み

58歳の主人のことでご相談です。 今年の1月に尿が出なくて酷い腹痛を起こし、 前立腺肥大による閉尿とわかりました。 手術の話も出ましたが、血液をサラサラにする薬も飲んでいること、術後の後遺症の話などを聞くと仕事が心配になりとりあえず投薬のみで過ごしていました。 先週9/26の早朝4時にまた閉尿と腹痛があり耐えられない痛みでしたので救急センターに行きました。 当直医は若い内科の先生でしたが、導尿の管が上手く入らず看護師さんと3人がかりでようやく入り、悶絶しながら導尿できました。 その後、診察時間を待ってかかりつけの泌尿器科に行きました。 まだ尿が溜まっていることと、出血も多いので1週間導尿バッグを着けて過ごすことになりました。 仕事も出来るように外せる(栓をする?)しくみになっているようですが、それ以前に出血と痛みで起き上がることもできず仕事も休んでいます。 3日ほどで楽になると聞きましたが、一向に改善が見られません。 今日で5日目になりますが尿も真っ赤で寝返りも打てない痛みもあり、あと2日様子を見るのか早めて受診して良いか迷っています。 長くなりましたが、今後またこのようなことが起きることを考えると手術したほうが良いのではないかと本人も思い始めています。 個人差もあると思いますが術後の尿漏れなど後遺症はどのくらいの程度、頻度でしょうか?

2人の医師が回答

前立腺がん放射線治療と血小板減少症について

person 70代以上/男性 - 解決済み

80才父についてご相談です。 現在CT,骨シンチの結果待ちですが、 転移がなかった場合の治療法として、血小板の少ない高齢者の放射線治療についてのご意見を伺いたく質問させていただきました。 以前よりPSA値が高く、5年程前にMRI検査をして前立腺肥大との診断。 PSA値は以下の通り推移しておりました。 ‘20 5.78 ‘22 9.13 7.00 ‘23 8.29 9.30 今春PSAが10.2となったため、MRI後に生検し前立腺がんの診断が出ました。 すぐにCTと骨シンチを受け、次回診察時に結果と今後の治療方針を示していただけることになっています。 生検時の具体的な数値はいただいておらず、分かっていることは、片方のみに癌が見つかり「顔つきが悪い」ことです。 生検は元々日帰り予定でしたが、出血が止まらず急遽輸血とクリップ留の手術をしていただき2泊入院しました。 父は元々血小板が少なく、生検時もおそらく9万前後だったのかと思います。 生検後の診察時のお話では、 主治医は、転移がなかった場合も放射線治療には消極的のようでした。 (これが血小板が少ないことが理由なのかは確認しておりません。) 転移結果やグリーソンスコア等具体的な数値もない中のご相談となり大変申し訳ないのですが、 こちらの先生方でしたら、もしも転移がなかった場合でも放射線治療はしない選択をされますか。 可能であればその理由、デメリットを教えていただきたいです。 娘の私は遠方に住んでおり父は一人暮らし、毎日自炊し、スポーツジムに通うことを生き甲斐としています。 再発までの期間をなるべく延ばして、料理やジムに通う生活を楽しめる可能性の高い選択をしてあげたいと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

前立腺肥大手術HoLEP後の出血が止まらない。

person 70代以上/男性 - 解決済み

4/11に前立腺肥大手術HoLEPを受け4/14に退院しました。抗凝固剤イグザレルトを服用していた為4/9より服用を中止し手術後4/13に服用を再開しました(休薬期間は4日間です) 退院後1週間経つのですが出血がなかなか止まりません。退院時も排尿中は全て赤く出血していましたが現在は排尿初期に赤黒出血が少しありその後薄い赤色の尿が継続しています。 退院2日後(4/15)出血がなかなか止まらなく血腫が多くなったので自己判断でイグザレルトを2日休薬しました。出血は徐々に良くなり2日目には排尿最初に少し赤くなる程度だったのでまたイグザレルトを服用しました。ところがその日のうちにまた排尿初期に赤黒くの出血がおきその後血腫も続いています。手術した医師は退院時血栓がでるようであればイグザレルトの休薬は考慮してみてはとのアドバイスはもらっていますが脳梗塞の心配もありアドバイスは抽象的でした。相談ですが今後血腫が続く場合は休薬・服用の繰り返しはどうでしょうか? 休薬での脳梗塞リスクは覚悟の上で事前兆候などは注意している状況です。長くなり申し訳ありませんが良きアドバイスお願いします。

2人の医師が回答

前立腺肥大HeLEP手術後の再出血、その後

person 70代以上/男性 - 解決済み

先日主題で相談したものです。その後の状況につき再度確認したいことがありますので相談させてください。 経過と質問内容は  HoLEP手術後3週間血尿がありその後1週間良好、術後4週間目から血尿と共に血栓・血餅の柔らかい血の塊が排尿回数(約1.5時間間隔)の50~70%近くで出てきます。 4日ほど継続発生中。 そこで今回の質問は ・術後3週間までの血尿と術後4週間目に発生した血尿、血栓・血餅のちがいは今回はかさぶた(上皮化)がはがれたとの理解でしょうか?  ・それとも排尿間隔約1.5時間の間で出血、凝固、溶解で出きた血栓・血餅でしょうか? ・血栓・血餅の大きさは5~15mmぐらいで柔らかく大きなものは尿道通過時違和感を感じますがするっと出ます。1.5時間ぐらいの出血でこの血餅は固くはならないでしょうか? 固くなると尿道閉鎖での閉尿が心配です。 因みに1日の血尿、血栓・血餅の発生状況は朝方やや良好、食事後抗凝固薬服用(Am8時頃)その後夕刻、夜にかけ悪化、夜中から朝方にかけ良化前日朝方と同じくらいとなる。 抗凝固薬の血中濃度曲線と類似傾向。 また抗凝固薬を2日ほど休薬すれば血尿は解消する(術後2週間時点で確認) これら現象は抗凝固薬服用の影響が大との回答を得ていますが水を多く飲む以外の対処療法は無いのでしょうか? 排尿に問題無ければ様子見でOKとのアドバイスもいただいていますが一番の心配点は 血栓・血餅の尿道閉塞です。 今のところ柔らかいのでに発生しても排尿に影響は出てきていませんが固くなると尿閉が 心配です。 ・だいたいで良いですが上皮化するにはどれぐらいかかるでしょうか? 抗凝血薬服用しているので長くなるのではとのアドバイスももらっていますがやはり3ケ月 ぐらいはかかるのでしょうか? 長くなりましたがご教授のほどお願いします。

1人の医師が回答

前立腺肥大手術後の出血・痛み・尿漏れ

person 70代以上/男性 -

前立腺肥大症(92cc)で排尿困難となり、2022年2月に経尿道的前立腺切除術(TUR-P)を行いました。 排尿は手術前と比べて劇的に改善し、出血もわずかになり10日間の入院を経て退院しました。 しかし、退院から3日ほど経過した日から排尿時の出血か増え、1週間経過しても出血が続いたので通院し、【カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム錠30mg】を処方していただきました(現在服用中)。薬を飲み始めてから約2週間経過(手術後1ヶ月経過)しましたがいまだに出血が止まりません。排尿時に会陰部周辺がヒリヒリと浸みるような痛みがあります(退院時と同じくらいの痛み)。また、激しくはありませんが尿漏れがあります。 次回の通院は1週間後です。 質問です ◆出血はこのまま様子を見ていて良いのでしょうか?、どのくらいの期間で 出血が治まるものなのでしょうか? ◆排尿時のひりひり感の原因は何でしょうか?、どのくらいの期間で無くなるのでしょうか?。 ◆尿漏れが無くなるまではどのくらいの期間がかかるものなのでしょうか?、リハビリのトレーニングをした方が良いのでしょうか?。 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)