前立腺肥大手術後出血に該当するQ&A

検索結果:48 件

腎臓がん 部分摘出後 血尿があり仮性動脈瘤の疑い

person 70代以上/女性 -

82歳の父が3cmの腎臓がんをロボット支援下腹腔鏡手術で部分摘出した後、血尿があり 仮性動脈瘤の疑いがあるようです。 術後2日目から血尿(アセロラドリンクくらいの色)が出て CTを撮ったところ3mmの仮性動脈瘤の疑いと言われました。 手術後もともと飲んでいたエリキュース5mg を再開後に血尿が出始め、エリキュース を休薬したところ出血は治りました。 術後6日目に再度CTを撮ったところ仮性動脈瘤は小さくなったとのことで、退院になりました。 CT画像は1回目も2回目も見せてもらってないので、本当に小さくなったのかは分からず不安は残っていますが、主治医に相談しても「仮性動脈瘤はないものと思って大丈夫です」 と。血尿の原因は仮性動脈瘤にあるのか、と尋ねても「手術によるもの」と、はっきりしない回答でした。 現在退院して術後11日経過しました。退院の日からエリキュース を再開していて(本人の判断で半分に割って半量にして飲んでいます) 3日前くらいから血尿が出はじめました。 半年前くらいに、前立腺肥大が原因による血尿の際にもらって残っていたカルバゾクロム30mgを、本人の判断で本日から服用したところ血尿は止まりました。 この薬をこの状況で飲むことは、危険でしょうか? 次回の診察は3日後であり、このままカルバゾクロムを飲み続けていいものか、、ご意見を聞かせてただけたらと思います。 また、仮性動脈瘤が万が一破裂した場合のことと、現在の医師の対応の悪さを考えると 自宅から近い病院に転院した方が良いのかとも思っています。 現在の病院までは車で1時間ほどかかる場所で、動脈瘤破裂した時に行くには遠すぎではという心配があり、自宅近くの心臓血管外科のある病院で仮性動脈瘤の方をしっかり診てもらいたいという気持ちがありますが、心配しすぎでしょうか。

1人の医師が回答

高齢者のカテーテルアブレーションについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳の父についてお伺いします。 10年ほど前に地元の個人病院で不整脈の診断、市民病院でカテーテルアブレーションを薦められましたが、投薬治療を選択しエリキュース錠とシベノール錠を処方、3ヶ月毎の通院です。現在も自宅で元気に過ごせており、足踏み等の軽い運動をした後に脈が飛んでも、30分から数時間で正常になります。 ただ昨年12月にほぼ1日中継続して脈が飛び、脈拍は一時130くらいで、気持ち悪くなったことがありました。(翌日には正常) その後の通院時に先生に話したところ、年齢の割に元気だから、カテーテルアブレーションを考えてはどうかとのお話がありました。 その際、投薬はこれ以上増やせないことや、薬の副作用や年齢的に、脳出血を起こすと危険等の話も伺っています。 血圧は127〜130程度、稀に136になる日も。20年ほど前に禁煙、お酒も飲みません。 上記をふまえ、 高齢だとカテーテルアブレーションの効果は低いという意見もあり、治療のリスクも考慮すると、12月以降は脈がとんでも30分くらいで正常になっており、あえて行う必要もないのかと迷っているようです。反面年齢的にラストの機会かも?とも。 ぜひご意見をお聞かせください。 参考までに、父の持病です。  前立腺肥大(尿の出が悪くなっている) 今は治療していない  便秘(軽い)緩下剤服用中 ピコスルファートナトリウム  喘息(軽い)吸入薬服用中 アドエア250 その他懸念事項として、 (1)甲状腺左右に嚢胞あり (2)S44年に胆石症摘出手術し胆嚢なし,数年前から時々右脇腹(あばらの下付近にごく軽い鈍痛を感じることがある) (3)4~5年前からほとんど毎朝トイレ(小)の後暑くなり顔だけ汗をかく。 (4)両脚に浮腫みあり 長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

膀胱結石(尿酸結石?)で石を溶かす薬を服用中頻尿になり、膀胱炎になり抗菌剤服用中に突然血尿が出だした

person 70代以上/男性 -

80歳の男性です。 2年前に膀胱炎で泌尿器科を受診したところ、内視鏡検査で2cmmくらいの結石が見つかり、大きな病院で内視鏡レーザで粉砕手術で除去 その時石を分析仕て尿酸99%の結石でした。 この石は薬で溶かせる可能性があるとの説明を受けました。 なお、10年前に急性前立腺になりその時に前立腺肥大が大きいと言われました。その後は3か月に1回通院しており、シロドシン4mgをずっと服用しています。 術後は尿を出し来るようにしていましたが2年たった今年初めに長距離歩いたのち、血尿が出ました。血尿はすぐ止まったのですが、1週間ほどしてまた出ました。 いつも見て頂いている先生に診察してもらった結果、内視鏡でがんではなく碁石状の石が4つあり、これが膀胱内膜を傷つけていると診察されました。入院手術を勧められましたが、とりあえずは石を溶か薬の服用で様子を見て欲しいとお願いして、クエンメットという薬を1月中旬から毎日服用しています。約1月後の2月中旬の診察(尿検査とレントゲン)ではまだ、石は残っており、効果はまだ不明。尿は血液反応がある。クエンメットの効果はPHに出ている。2か月後にまたレントゲンを撮ることになりました。 ところが2月の終わりごろから時折頻尿になり(夜間8―9回)(熱はありません) 1日おいてまた同じくらいの頻尿になったため、主治医の診察日でなかったので別先生に膀胱炎かもしれないと言って診察を受けました。尿検査の結果感染症だけど、耐性菌の可能性もあるとのことで以前効果的だった2種類(オーグメンチン、アモキシンリンカブ)でなくバクタ錠を3日分処方され今日で2日目です。その結果夜間は4回くらいに減ったので安心してましたら、朝食後2時間ほどたって血尿が出ました。(ほぼ安静状態にもかかわらず3回連続で出ました。)排尿時に尿道に違和感があったような気もしますが、よくわかりません。結石を溶かす薬で石が今までとは違う動きで膀胱内膜を傷つけたのか あるいは膀胱炎が悪化したのか不安です。月曜日にいつも見て頂いている先生に診察を受けますが、粉砕手術がベストだとは思いますが、その他の選択肢はないのでしょうか。今まで病気も余りしたことがなく耐性菌の話を聞きまして抗生物質はほとんど飲んだことがないのにと思いました。 ちなみに2年前に膀胱炎の時はセフカペンピボキシルを服用効果あり、 手術後1か月で 9℃超えの発熱時にはオーグメンチン、アモキシンリンカブ1週間服用 服用停止後3日目に再発、再び服用して完治し、その後2年間症状出ていません。 膀胱炎の薬を飲んでいるその最中での出血。来週の月曜日まで待っても大丈夫でしょうか よろしくお願いしたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)