副腎皮質機能低下症に該当するQ&A

検索結果:101 件

副腎皮質機能低下症について

person 40代/女性 -

乳がんにより半年間抗がん剤+キイトルーダの治療を受け、5月に手術をして6月から術後のキイトルーダ単体治療を受けています。 7月の血液検査でコルチゾール値が4.4と低く出ました。ACTHは14.3、ナトリウム値や血糖値に異常はなく、好酸球が11.5%とやや高めでした(白血球数は5400)。 疲労感や食欲減退などの自覚症状はありません。 3週間後の血液検査でコルチゾール値は8.7の正常値になりましたが、その3週間後の血液検査では再び3.9と低値になりました。 この時ACTHは15.3,好酸球は18%でした(白血球数は4500)が、依然、自覚症状はありません。週に3日ジムで水泳してるほど元気です。 コルチゾールが低いのは恐らくキイトルーダによる副作用とのことで、来週負荷検査をしますが、いくつか質問があります。 1,もし副腎皮質機能低下症と診断された場合、自覚症状がなくてもステロイドは必ず服用しなくてはダメなんでしょうか。 2、ステロイドは一生服用しなくてはならないのでしょうか。すぐには回復しなくても、何年後かには回復する可能性はありますか。 今現在、低値でも自力でコルチゾールを分泌できてるし(しかも一度正常値に戻ってるし)、自覚症状も全くないので、できたらステロイドは服用したくないです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

副腎皮質機能低下症と診断されました

person 30代/女性 - 解決済み

半年ほど前から全身の痛み、体重減少など症状があり近くの循環器内科を受診し最初は血管炎(膠原病)を疑われ大学病院を受診し、血液検査をしたところコルチゾールの値が低く、acth負荷試験をしたのですがそれでも標準値には満たない、低いとのことで検査入院をするようにといわれ検査入院しました。 検査入院前に下垂体のMRIも撮るようにと言われ撮ったところやはり腫瘍があり、検査入院時に造影MRIをしたのですがやはり下垂体腺腫と言われました。そこで内分泌系の血液検査をしたのですが基準値内ではあれやはりコルチゾールが低いし血液検査は確定診断には至らないからとのことで三者負荷試験をし、次にインスリン負荷試験をやる予定だったのですが三者負荷試験(TRH.CRH.LHRH)をやり、即、担当医からさらっと副腎皮質機能低下症なのでインスリン負荷試験はやらなくても良いと言われました。 詳しい検査結果は今月の11日の教授による診断とのことですが下垂体腫瘍からくる副腎皮質機能低下症なのか副腎からくるアジソン病なのかがわかりませんでした。 聞かなかった私も悪かったのですが。 とにかく副腎皮質機能低下症であることは間違いないと言われました。下垂体からくるのか副腎からくるのかどちらの可能性が高いでしょうか?この質問ではわかりづらいでしょうか?わかりづらかったら申し訳ございません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

飼い猫に咬まれ、抗生物質を服用。その後について

person 50代/女性 -

2週間ほど前に飼い猫にマジ咬みされ、左手小指の下が流血しました。流水中で洗いましたが、小指の強い痺れと痛みと熱を持っていてとりあえす冷やして寝ました。 朝起きると少し腫れていて、左腕全体がだるくなり、リンパも少し痛く微熱がありました。獣医さんに相談したら、猫は菌を持っているのと、(私が)ステロイドを服用している(副腎皮質機能低下症)のであれば、すぐに病院へ行ってくださいと言われました。とりあえず総合病院へ行き形成外科へ回されました。抗生物質2種類を1日3回1週間飲むよう言われました。1日2回の時もありましたが、4日前の夜に飲み終えました。(オーグメンチン配合錠250RS,アモキシシリンカプセル250mg) 翌日から陰部のかゆみと膀胱炎よのうな感じの症状が出て産婦人科でカンジダ?だと言われて軟膏を昨日からぬっています。効きがイマイチのような気がしますが、もう少し塗ってみようと思います。 抗生物質は飲み終えたものの、左腕のだるさ、気がつくとだるくて左腕を振ってたりしています。またリンパが腫れているようなな、にぶい痛みはあります。熱はありません。体もだるいです。 そこで、お聞きしたいのですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか?もう一度形成外科を受信したほうがいいのでしょうか?一応抗生物質は全て服用したので何かしら効果があったと思いたいのですが、自分でもどうすべきかわかりません。先生方のご意見をお聞かせ下さいますようよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

下垂体腺腫の診断と治療について

person 20代/女性 - 解決済み

プロラクチン169(基準値6.12~30.54) ACTH2.7(基準値7.2~63.3) コルチゾール4.36(基準値7.07~19.6) 血液検査が上記結果だった為ACTH負荷試験及び造影剤使用MRI検査を受けました。 その結果 プロラクチン28.5 ACTH14.9 コルチゾール18.9 となりプロラクチンは内服しているスルピリドを辞めたら基準値内に戻り、その他もかなり低めですが副腎皮質機能正常との判断でした。 また下垂体に少し大きめの腫瘍が見つかりましたがプロラクチンが下がったため薬物療法は出来ず、3ヶ月後に改めて血液検査とMRIをするまで経過観察となりました。 しかし1年前のコロナ罹患による後遺症症状として疲労感、頭痛、筋力低下、筋肉痛、吐き気、自律神経の乱れ、ブレインフォグがいまだに続いており不安な毎日を過ごしています。 そこで自身で調べたところ腫瘍の影響で現れる症状と自分の不調が一致するため、もしかしたら腫瘍がありホルモン分泌がやや低めだから後遺症症状が続いているのではないか?と素人ながらに考えましたが本当に関係があるのか正しく把握できず困っています。 以下質問となります。 1.感染症→下垂体に炎症?→1年たって腫瘍を形成?→視床下部や下垂体機能が低下→ホルモン分泌がやや低下→様々な不調の出現という可能性はあるのでしょうか? 2.ホルモン分泌がやや低めだが基準値内で腫瘍がある場合、非機能性下垂体腺腫になるのでしょうか? 3.腫瘍により視野が欠ける症状はないが他の様々な不調がある場合、腫瘍を取る手術も考えられるのでしょうか? 4.そもそも腫瘍を3ヶ月も放置して大丈夫なのでしょうか? ご返答の程よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

オプジーボの副作用と認知機能低下との因果関係

person 70代以上/男性 -

70歳の父に関する相談です。 現在、原発不明癌によるステージ4にて抗がん剤治療による治療をしております。 最近、免疫療法のオプジーボに投薬を変えて3ヶ月ほど、髪の毛も生えてきて大きな副作用などなくいましたが、11月の末から、だるさと食欲不振を訴え、視力低下、頭痛などオプジーボの副作用にある症状が見られる様になり、先週よりかなり悪化しました。 ここ最近で急速に悪化し、仕事も、身の回りの事も出来なくなりました。 特に強い症状は、激しい頭痛、記憶障害、認知機能低下、幻覚、錯乱、精神不安定などです。夜が特にひどく、緊急で担当の病院に行き、血液検査をしました。 炎症の数値も副腎皮質の数値も特に悪くありませんでしたが、認知機能低下が激しく脳のCTを撮りましたが、萎縮やその他の異常もありません。 担当医も癌の専門医なのでこれ以上は分からないとこ事で、相談の結果、アルツハイマー型認知症に似ているので神経内科への紹介所を書いてもらい、近くの病院で診てもらう予定ですが、予約が1ヶ月先まで埋まっていて、どうしたら良いのか再度また癌の担当医に相談する予定です。 血液検査の数値が正常なので、オプジーボの副作用との因果関係があるのかとても判断するのが難しいと思いますが、明らかに急に症状が強く出ているので副作用に寄るものと疑っているのですが、なかなか見た事がない症状と言うのでとても困っています。 何か、知り得る範囲での見解やアドバ イスを頂けたらと思います。 とりあえず、来週に癌の担当医に再度相談して、早めに予約の取れる神経内科で検査してもらいたいと思っております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)