副鼻腔炎と発熱に該当するQ&A

検索結果:2,539 件

副鼻腔炎 10日 発熱と顔面痛、抗生剤服用中

person 40代/女性 - 解決済み

先日からお世話になっております。 12月の初旬にインフルAになって治癒後、咳が出始め2週間。その後数日鼻水が出始め、1/5の朝から顔面痛と黄色い鼻水、発熱(38度前後)です。副鼻腔炎は以前から何度かなっており、ここまで、発熱あったことはないと思います。 1/6に耳鼻科に行き、スコープと、状況から副鼻腔炎とのことで、授乳中のため抗生剤はメイアクト服用しましたが、全く効かず、丸5日服用後に再診するも、授乳中だからメイアクトしか出せないといわれたので、そのまま内科にいき、サワシリンを1/11に処方いただきました。今服用して2.5日目ですが、やはり熱は上がってきますし、顔面痛もまだあります。鼻水の量はかなり減ってしまっており、でもまだ膿が中にあるから痛いのだろうと思うと、もっと出て欲しく、出てこない状況です。 ロキソニンに変えてもらいましたが、切れると発熱と痛みが出てきます。 これはどれだけ続くのでしょうか。こんなに発熱続くものでしょうか。 3日飲んで変わり無かったらこれも効いていないのか、、?と思うと今までで一番長く、辛く、不安に思ってきました。子供達の世話もできる状じゃなく、ただ辛いです。 不安を解消したいのですが、次に受診するタイミングと診療科目をアドバイスください。 熱が下がらないから一旦内科なのか、中を再度みてもらうために耳鼻科なのか、(しかし、メイアクトしか出せないといわれたもの耳鼻科にはいきたくないです、、) よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

38歳の女性。 39.9℃の発熱と顔の痛み。 副鼻腔炎?

person 30代/女性 -

女性、38歳。 8月10日午後、倦怠感と喉の痛みを感じ、気温は37度。 8月11日朝、黄色い鼻水と38.5度の発熱。 午後、39.9度の発熱と顔の痛みが出たので、午後2時と午後10時にアセトアミノフェン500mgを服用しました。 8月12日朝、気温37℃(アセトアミノフェンは服用していません)。 (夫は7月から鼻づまりが続いていました。8月6日から緑色の鼻汁と倦怠感が始まり、8月8日に医者に行って副鼻腔炎の抗生物質を飲み始めました。) 質問 :副鼻腔炎の可能性はありますか? それはCovidの可能性がありますか? それとも何か別のものでしょうか? 医者に行くべきでしょうか、それとも自分で治すことを試みることができますか? 39.9℃の発熱は危険信号ですか? (夫は37.3℃しかありませんでした)。 私が最後にこれほどの高熱を出したのは、新型コロナウイルス感染症の影響で今年の2月でした。 もう一つ:私は新型コロナウイルスに感染して以来、毎月体調が悪くなっています。 それは常に呼吸器系のものです(発熱、鼻水、痰、倦怠感。今年は抗生物質を3回飲みましたが、私は常に薬を服用したくないです)。 免疫システムをケアするための推奨事項はありますか? 質問が多すぎてすみません。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

4歳の子供。肺炎&副鼻腔炎。治りかけで発熱し酸素濃度が低いです

person 乳幼児/男性 -

先日4歳男の子の肺炎と副鼻腔炎について相談させてもらった者です。 10日に副鼻腔炎と肺炎と診断されました。 それ以前にマイコプラズマの疑い→インフルエンザA型→風邪(副鼻腔炎)に罹患し、フロモックス、クラリスロマイシンなど服用してきました。しかし咳が治りきらず鼻水まで出始め、10日にレントゲン撮影し、副鼻腔炎と肺炎の併発と診断されました。 (この時点では咳と鼻水以外は元気で発熱なし。ただ一晩咳で眠れない症状が出ていました)医師も元気なことに驚いでおり、これでもし元気がなければ入院、幼稚園は1週間休んだ方がいい、次感染症にかかればおそらく悪化すると言われました。 1週間分フロモックスなど処方され、飲み始めて3日目で咳と鼻水がなくなり、本人も元気に走り回っていました。ところが今日の夕方から寒気を訴え発熱。38.2度でややぐったり。酸素96%。脈拍114。現在37.2度まで下がって多少元気になりましたが、また寒気を訴えております。そして酸素が93〜90%脈拍124です。本人は息苦しさはないとのことですが、次回受診は17日の予定になっています。水分はゼリーで摂っていますがこのまま自宅で様子を見て大丈夫でしょうか?酸素が低いので心配です。

7人の医師が回答

1週間前から咽頭痛、5日前から副鼻腔炎、2日前から発熱 コロナ・インフル・マイコプラズマは全て陰性

person 30代/女性 - 解決済み

病院に行っても、なぜ今の症状が出ているのかわかりません。 11/22 喉の痛みがあり耳鼻咽喉科に行きました。何となく痰も絡んでる感じがあったので、痛み止めと痰切りの薬をもらいました。 11/27 鼻詰まりと痰が酷く痰が絡んで咳が出てきたため、同じ耳鼻咽喉科にて診察してもらい初期の副鼻腔炎と診断されました。 追加で咳止めと抗生物質を処方してもらいました。 12/1 昼頃に発熱し夜には38.4℃まで上がり、咳が更に出るようになりました。 12/2 耳鼻咽喉科にてコロナとインフルエンザの抗体検査をしてもらいました。 どちらも陰性で、副鼻腔炎の症状もなくなっているためマイコプラズマの可能性があると言われましたが、 その病院では検査はできないため、とりあえずマイコプラズマにも効く抗生物質(レボフロキサシン)を処方してもらいました。 12/3 マイコプラズマかどうか確認したかったので内科で検査してもらったことろ、こちらも陰性でした。 今現在、まだ酷い咳が続いており 夜になると微熱も出ます。 また咳をすると頭痛がして眩暈がします。 もともと橋本病を持っているのですが、甲状腺機能と関係があったりするのでしょうか? また、12/2に飲んだマイコプラズマの抗生物質によって検査結果が陰性になったことは考えられますか? 長文で分かりづらく申し訳ありませんが、ご教示ください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)