副鼻腔炎声枯れに該当するQ&A

検索結果198 件

喘息、黄色や緑の痰が数ヶ月続く

person 30代/女性 -

35歳主婦です。 3年前に転職や娘の入園などきっかけに喘息発症。現在、エナジア高容量、モンテルカスト、ルパフィン、アンブロキソール内服しています。 慢性副鼻腔炎もあり、昨年末にESS手術を受けました。 手術してから半年くらいは調子良かったのですが、8月に風邪を引いて以降、今まで黄〜緑の痰が増減しながら続いています。 1ヶ月に1〜2度緑の痰や咳鼻水が増えるとだるさが強くなったり声枯れが出るので、ラスビックやジスロマックやクラリスロマイシンの抗生剤内服していますが、一時的におさまってもまた繰り返します。 かかりつけの呼吸器内科で、まただるさが出てきたので、つい1週間前に肺CT撮ってもらいましたが問題はなく、風邪ひかないように、とお話ありました。ジスロマックとカルボシステインと漢方処方あり、人参栄養湯と小青竜湯を白湯に溶かして内服しています。 繰り返すので仕事や家事育児にも影響あり、精神的に参ります。鼻うがいや休息など風邪をひかない努力もしていますが、子どもから風邪もらわないようにするのも難しく、体質改善に軽い体操から始めています。 喘息や副鼻腔炎になってから抗生剤ばかり飲んで、もう耐性菌できて効かなくなったのではと悲しいばかりです。 耳鼻科でBスポット療法も数十回してきました。マヌカハニーやビタミンをとったり、首の後ろを温めたり、この数年いろいろ試してきました。 プレドニン内服は緑の痰が続いてるのでやめた方がいいと言われましたが、気管が炎症が続いているなら飲んだ方がいいのでしょうか? 何か打つ手はありますでしょうか?

3人の医師が回答

1年間喉で白い痰が絡み声枯れが続いています

person 50代/男性 -

昨年6月に風邪を引いた後から常時喉で白い痰が絡んで声枯れ咳払いの毎日で悩んでいます。2年前に初期の肺腺がんで左上部の部分切除も行いました。半年毎にガン再発のない事を確認しています。痰の絡みが酷いので過去一年複数の呼吸器内科、耳鼻科で診察を受けCT、胃カメラ、肺機能検査、耳鼻科での内視鏡検査を受けました。診断は逆流性食道炎、気管支炎、副鼻腔炎、首から肩にかけての筋肉の緊張により気道が狭くなっているなど様々な診断で診断名がつくたびにその薬も複数飲みました。確かにプレドニンをMax飲むと症状は一時的に軽くなりましたが元に戻りました。首や肩の緊張をとるため鍼治療にもいきましたが改善はされません。今も痰が絡んでいて咳払いを常時しております。大病ではないと判断して少量のお酒を飲むと不思議と少し症状は楽になります。素人的には異常は気管支ではなく喉でおきている感じが強いのでまた別の耳鼻咽喉科に行って根本原因を見つけてもらおうと思いますがただすでしょうか?職場や家でも症状が続いており周りからも心配されております。アドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

1年以上続く嗄声、喉の不調についてのセカンドオピニオンを希望します

person 40代/女性 -

1年半前くらいから声枯れし、近所の新しくできた耳鼻科に通って治療を受けていますが治らず、セカンドオピニオンお願いします。 経緯) ・2022年8月に第一子出産、声掛け育児で産前より声を出していた ・2023年5月にコロナ罹患、喉をひどくやられた ・コロナ後は1ヶ月くらい咳が止まらなかったが内科などに通って咳は改善。そのあたりから、嗄声の自覚あり ・2023年秋ごろ、耳鼻科で鼻からカメラを入れて見てもらったところ、声帯結節の診断。テリルジー100吸入薬を1日一回吸入開始、合わせてトラネキサム酸服用。 ・吸入を初めてから、痰が増えた感じがしたり副鼻腔炎のような感じで青い鼻水が止まらなくなったりする時期あり、副鼻腔炎っぽさは途中でなくなった ・2023年冬ごろから、不妊治療を開始したため、トラネキサム酸は念のため中止。吸入は続け、2024年春ごろ再度カメラで見た時は結節が少しだけ小さくなっているようだった。この時は、息苦しさはそこまで感じていなかったように思うが喉の不調感はあり ・2024年4月に第二子妊娠、4月下旬からつわりで2ヶ月吸入ストップ(気持ち悪すぎて無理で自己判断ストップ) ・つわりで逆流性食道炎っぽくなり、産婦人科の医師から胃薬(ファモチジン)処方 ・再度2週間ほど前に同耳鼻科受診。つわりが終わりきっておらず鼻からのカメラ挿入が厳しかったため挿入せず、ひとまず吸入再開の指示→再開 ・そして現在、喉の詰まり感がよりひどくなった感じあり、透明の痰がで続けている(ほぼ痰がでないのに痰を出したくなるような感じ)。透明な痰が出る感じは、もう何ヶ月もある感じ ・気道が狭まっている、詰まっている、違和感。掠れ声も悪化 ・つわり中は、気持ち悪くてあまり喋れなかったのでむしろ掠れ声は少しよくなっていた?が、吸入を始めたら悪化したような気がしてしまっている

3人の医師が回答

急性副鼻腔炎について

person 30代/男性 -

月曜日に喉の痛みと鼻水、声枯れと痰絡み症状が出現。 火曜日にかかりつけ耳鼻科を受診して急性副鼻腔炎と咽頭炎の診断を受けました。 鼻がかなりドロドロだったので医師から抗生剤アモキシシリン(ペニシリン系)の処方すると言われましたが前にこの抗生剤の副作用で腹部膨満感や吐き気等が辛かった為、お断りして過去に服用していても副作用が一切無かったクラリスロマイシン(マクロライド系)を処方してもらいました。 【ご質問1】 ネットで急性副鼻腔炎治療ガイドラインという記事を見つけたので読んでみると治療薬の第一選択はペニシリン系抗生剤であり、マクロライド系抗生剤は急性副鼻腔炎の治療に適さないと書いてありました。 今回、クラリスロマイシンが1週間分処方されましたがこのまま服用を続けても意味はないでしょうか? 【ご質問2】 慢性的な肩こりと首こりに悩まされており整形外科で定期的にトリガーポイント注射(プロカニン注1%5ml)を打ってもらっており月曜日にも打ってもらいましたがいつもは直ぐに効いて2〜3日効果は持続するのに今回は全く効かず注射を打った後も左肩こり、首の痛み、頭痛が続いております。(筋緊張型頭痛持ちです。) 急性副鼻腔炎の症状で肩こり首こり、頭痛を誘発すると書いてありましたが関係はあるのでしょうか? 肩こり首こり、頭痛の症状が悪化したのと急性副鼻腔炎の症状が出た時期は概ね一致しています。

4人の医師が回答

9歳の子ども、副鼻腔炎と喘息を併発しています

person 10歳未満/女性 -

9歳の子どもです。 今週の月曜日より声枯れがひどく、水曜日の夜には咳がひどくなり、咳き込み嘔吐を繰り返し朝まで一睡もできませんでした。熱はありません。 小児科を受診したところ、「重症ではないけれど吸入して咳が落ち着くので喘息でしょう。ただ元々ハウスダストアレルギーがあるので、時期的にも辛くなって副鼻腔炎気味なんだと思う。」と診断され、 ・リンデロンシロップ ・クラリスドライシロップ ・キプレス ・アレロック ・カルボシステイン、ムコダイン ・ホクナリンテープ を処方されました。 リンデロンを飲み始めて咳は減少傾向にあり、コンコンという咳から今はゴホンゴホンという感じで、夜も眠れるようになりました。 初診から2日経って本日再診をし、リンデロンは一旦今夜を最後に中止し、様子を見ることに。 ただ昨日から鼻水の量が増えたのか鼻詰まりがひどく、鼻をかむと耳に強い痛みがあるようで泣きます。カロナールを2回ほど飲ませました。 再診で小児科の先生に伝えると、「抗生物質も月曜日分まで出しているし耳の中も中耳炎ではあるけれど、重症ではない。薬をこれ以上増やすこともしたくないので、来週半ばくらいで改善しなければ耳鼻科にかかって下さい」と言われました。 1、鼻をかまないときは痛みがないようなのですが、かんだときに痛みで泣いてしまいます。重症の中耳炎ならば常時痛いものですか? 2、クラリスドライシロップは中耳炎にも有効ですか? 3、痛い時はカロナールを飲ませようと思いますが、何日も連続で飲ませても大丈夫でしょうか? 4、痛くて鼻はかめないのに、鼻づまりが辛いようです。何か出来るホームケアはありますか? 5、リンデロンを中止したらまた咳が酷くなる事もありえますか? 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

25歳女性、約1年間続く喉の不調について考えられる原因を知りたい

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女性です。 下記の症状がある場合、受けるべき診察・治療が思い当たれば教えていただきたいです。 ※日常生活に支障が出始めているため、様子見は考えにくいです。 【経緯】 2023/10 喉風邪発症(コロナ陰性) 2023/11 声の掠れ、咳払い、咳がおさまらないため耳鼻咽喉科を受診。 アスベリン、クラリスロマイシン、トラネキサム酸、カルボシステインを2週間服用。 その後、呼吸器内科受診。咳喘息と診断。シムビコートを3ヶ月服用。咳払いのみ残る。 2024/2 呼吸器内科受診。咳払いの症状を相談。 逆にシムビコートが原因かもとなり服用中止。が、症状はそのまま。 以後、半年間同症状に関する通院等は無し。 2024/8 咳払いに加え、喉の閉塞感(常時)、喋りにくさ(常時)、水と食べ物の飲み込みにくさ(食事時)、声枯れ(たまに)が出始める。 水分やトローチのまめな摂取、刺激物を食べない、部屋の加湿、(以前から継続しての)マスク着用は効果が無さそう。 2024/9 昨年とは別の耳鼻咽喉科を受診。 鼻から細い管を入れて検査した結果、声帯や気管に腫れや気になるところは無し、鼻の中も異常無し。 レントゲンの結果副鼻腔炎でも無さそう。薬の処方等は無し。 他のお医者さんの意見も聞きたいと思い、アスクドクターズに質問。

3人の医師が回答

コロナ陽性。喉の痛みで受診した際に処方された薬の服用について

person 50代/女性 - 解決済み

27日に喉の痛みと鼻でかかりつけの耳鼻咽頭科(副鼻腔炎から来る咽頭炎等で良く受診している)を受診後、鼻と喉が腫れてると診断され、以下の薬をもらい飲みました。 (1)ジェニナック200mg(2)カルボシステイン250mg(3)エトドラク200mg(4)レバミド100mg。服用後症状が良くなり安心していたところ、翌28日夕方から38度をこえる発熱、悪寒、唾が飲み込みにくいほどの喉の痛み、声枯れとなり、悪化したため、別の病院(もとの病院は年末年始で休み)の内科を受診。インフル、コロナ、溶連菌検査の結果コロナだと判明し、(5)アセトアミノフェン500mg(6)フェキソフェナジン塩酸塩od錠60mg、頓服で(7)アストミン錠10mgを処方されました。 医師から、はじめ薬は全部飲んで大丈夫と言われたのですが、コロナなので薬は(1)ジェニナック(抗生剤)以外を飲んで下さいと訂正されました。その後の薬剤師さんからは、(3)エトドラクは他に炎症がなければ飲まなくて大丈夫です。と言われたので飲んでません。29日熱は下がったのですか、喉の痛みと鼻詰まりがひどく、痰もからんで眠ることもできません。 今、困っている事は喉の痛みと痰のからみ、鼻詰まりです。それを少しでも改善できないかと思い、以下質問いたします。 質問1.ジェニナックを飲むことで、少しでも喉の痛みと鼻詰まりの改善を期待したいです。薬を飲むことで、改善を見込めますか?。また、飲み合わせに問題はないでしょうか?。 質問2.エトドラクの服用についても、医師と薬剤師さんとで見解が違いました。こちらも少しでも喉の痛みが改善できるなら、服用したいのですが、飲み合わせとして、問題ないでしょうか?。

2人の医師が回答

ラスビック服用後、喉がスースーしてきて空咳が出ます。

person 30代/女性 -

5日前から声が枯れてしまい 2日前に耳鼻咽喉科を受診しました。 抗生剤の「ラスビック」をはじめて飲んでいるのですが 少し違和感があり、相談させてください。 当方、司会業を営んでおり、 今週案件が重なっているため、とにかく早急に治したく、 特に問題のないのであれば 引き続き飲んですぐに治したいです。 ●診断 風邪、副鼻腔炎 (声帯のむくみと、耳に気圧?がかかっているとのこと)※添付写真あり ●こちらの状況 司会業で声を酷使 バセドウ病のためプロパジール常用 ペニシリン系のアレルギー(薬疹)あり すぐに治したい ●処方された薬 〜朝夕食前〜 フェキソフェナジン 〜毎食後〜 カルボシステイン トラネキサム酸 カフコデ 〜夕食後(一日一回)〜 ラスビック ●感じる違和感 ラスビックを夕食後に飲んだところ ・喉がすーすーとするような感覚 ・空咳が出る(乾燥のような冷たい空気が通る感じがする)ので、空気が突っかかるようななんとも言えない、咳風邪の咳とは違う咳が15分ほど出る) ・鼻の通りは良くなっている気がする ・まだ声枯れもあり、咳も出ているが、全体的に症状の改善は見られます ・ペニシリン系がダメで薬疹が全身にでてしまうので、(今回は系統は違いますが、)新しい抗生剤が少し怖いです。 ●質問 1.このまま五日間、ラスビック飲み続けてもいいでしょうか? 2.服用して今日で3日目になります。明後日には直したいのですが、このままの治療で良くなりますか? 3.慢性的な上咽頭炎で、鼻うがいも定期的にしています。こちらも引き続きやってもいいでしょうか? 乱文でわかりづらく恐れ入りますが、 ご回答いただけますと大変助かります。 多くの先生のご意見を伺いたいです。

4人の医師が回答

CT検査で肺に数箇所、影があると言われました。

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年の11月、副鼻腔炎から発熱し、その後声が出なくなり、継続して、声枯れがひどく、声帯結節や声帯炎にもなったため、毎月くらいに耳鼻科へ行き、ファイバースコープで観察してもらっています。喘息もあり、呼吸器科にも通院しています。 昨日、耳鼻科に行ったところ声帯炎はそんなでもないが、声帯の先にたくさん痰らしきものが見えるから、かかりつけの呼吸器科へ行くように言われました。ひとまずその症状を抑えたいとのことで抗生剤やトラネキサム酸が出されました。 痰は確かに出ますが、白い痰で、咳はたまに出ますが、エナジア高用量を服用しておさまっているかんじでした。 喘息の薬もなくなったので本日呼吸器科へ行き、耳鼻科の先生の見解を伝えると、胸のレントゲンとCTを撮ることになりました。 1月の健康診断、5月の循環器科でも胸のレントゲンは撮っていますが何もありませんでした。 今日も胸のレントゲンには何も写っていませんでしたが、 CTでは数箇所に影がありました。 肺に炎症が起こっている可能性とのことでひとまず耳鼻科の抗生剤を飲んでみて、1ヶ月後に消えてるか、大きくなっていないか、経過観察となりました。 肺に影とのことで頭が真っ白になり、どうすれば良いか分からず、そのまま帰宅しましたが、肺がん?と考えて怖くなりました。 以前から後鼻漏だと思っていたのが実は気管支からの痰だったのかなぁ。 そうひたら、だいぶ前から肺に影があったことになるの? …と色々と考え、パニックです。 CTで肺に影があったら即肺がんかと素人は考えますが、 経過観察でいいのでしょうか。 もう何も考えられなくなって、影の大きさを聞くことも忘れてしまって、こちらの先生方が判断できる材料は何もないのですが、もう恐怖に陥り相談させていただきました。 ある程度の大きさだったら、さらに検査が必要と、先生は言うのでしょうか。 経過観察というこの時間が、しんどいです。

2人の医師が回答

突発性難聴??突然の聞こえづらさ。耳のこもり感。大変不安です。

person 10代/男性 -

11歳6ヵ月の男児について質問です。 一週間以上前から副鼻腔炎のような症状(鼻詰まり、鼻水、喉の痛み、痰の絡み、軽い咽頭痛)がなかなか改善されず6/2に耳鼻咽喉科を受診。声枯れもある事から軽い声帯炎??と鼻風邪??と診断されたのか(具体的な診断名は言われませんでした。)麻黄湯エキス顆粒、セレスタミン配合錠、アストミン錠10mg、ムコダイン錠500mg、トランサミン錠250mgを処方されました。 薬の服用を始めたものの本日になっても正直そこまで改善されてる様子はあまりなかったのですが、子供から20時くらいに左耳がおかしい、飛行機で耳が詰まってる時みたいになって治らない、と言われました。いつからおかしいのか聞くと今日の16時くらいからおかしいとの事。 子供から言われたのが20時過ぎてた為今日中に受診する事もできず…。 心配なのが突発性難聴なのですが、突発性難聴だった場合治療開始するまでの時間が勝負と聞いた記憶があるのですが、明日の朝イチに受診したとしても(診療開始時間を考えるとどんなに早くても9時とかになるとは思います。)治療開始としては間に合うものなのでしょうか。 ただ、症状を調べた所滲出性中耳炎とも症状が似ている気がしました。 子供が2歳、3歳くらいの時に酷い滲出性中耳炎になり治療を受けた事があります。元々鼻が弱く、アレルギー性鼻炎があり常に鼻の状態があまり良くありません。 現在の正直としては発熱なし、頭痛なし、めまいや吐き気もなく、食欲もあり元気もあります。ただ、耳の詰まり感、閉塞感が左耳にずっとあり治らないという状態です。耳に痛みはないようです。 素人考えでは突発性難聴か滲出性中耳炎が浮かんだのですが他に何か重大な悪い病気の可能性もあるのでしょうか。 こちらのサイトで調べた所、熱も何もない耳鳴りなどの場合は脳腫瘍なのでしょうか、のような相談が出てきて大変不安です…。 そんな事もあるのでしょうか?? 急に言われて病院もすぐ行けず大変不安です…。 考えられる病気、また、突発性難聴の場合明日でも治療開始は問題ないかも併せてご教示していただけますと幸いです。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)