加味帰脾湯効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:48 件

右耳のみ 外の音が響く

person 30代/女性 -

右耳のみ外の音が響いて聞こえるようになりました。テレビの音も外に出ている際なども他人の話し声や電車音や車の音など気にならないのですか、自宅にいる際、物を置く音や棚を閉める音、食器の音などが響き、耳にボワンと音が響きます。耳の周りを触ったりするとボワっと音がします。 耳の違和感は年末からあり、耳鼻科を受診した際には耳管開放症と言われ、加味帰脾湯を飲んでいましたが特に効果はなく、自声や呼吸音が響くなどはありません。 別に耳鼻科を受診し、耳管狭窄かもとのことでロキシスロマイシン、デザレックス、ステロイド点鼻薬を2週間ほど使用しましたが特に良くなることはありません。(悪くもならない) 他の耳鼻科にも行きましたが全ての耳鼻科で聴力検査や鼓膜の動きなど見ていただきましたが問題なし。耳管検査もしていただきましたがやや狭窄気味(でもややなのでほぼ問題なし)とのことで五苓散を出していただき現在服用してますが特に改善はありません(五苓散は飲み始めて1週間程度) 1、他に考えられる病気などありますでしょうか。耳管開放とよばれたり狭窄とよばれたり混乱しています。また聴覚検査や鼓膜の検査などしても異常がなく…困っています。 2.とりあえず五苓散をこのまま飲み続けて様子を見た方がいいのでしょうか 3.他の耳鼻科で加味帰脾湯も効果があるのではとのことでいただきました。五苓散と組み合わせて飲んでもいいでしょうか。 4.聴覚過敏の可能性もありますでしょうか。その場合原因はなんでしょうか。また漢方など効くものはありますでしょうか 地味に音が耳に響きストレスです… よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

突発性難聴か耳管開放症かわかりません

person 60代/男性 - 解決済み

左耳にゴーという耳鳴りがあり病院で検査をしたら低音部が下がっていたのでプレドニン5mgを1週間分処方されたのですが治らず、その後1週間追加してもだめで、さらに2週間追加しても治りませんでした。そのうちに右耳に閉塞感が出て自分の声が響くのと、聴覚過敏が出現してきました。そして、左耳に耳管開放症の症状が出て自分の声が大きく響くようになりました。右耳も自分の声が響くのですが、さほどではありませんが左耳の自分の声が響く感じはかなり大きいです。頭を低くすると左耳の響く感じは消えます。右耳は変わりません。 ティンパノメトリーとCT、MRIは異常無しでした。 質問したいのは下の事柄です。 1. この症状は突発性難聴なのか、メニエール病なのか、それとも耳管開放症なのか?ちなみに回転性の目眩はありません。病院の先生に聞いてもはっきりした答えは返ってきませんでした。 2. 今はメチコバール錠と加味帰脾湯を2週間ほど服用しています。ちなみに初めの耳鳴りの症状がでてから3ヶ月経過していますがこのまま服用を続けたほうが良いのでしょうか? 3. 病院では治らないので鍼灸治療を考えていますが効果は期待できますでしょうか? 4.今一番つらいのが聴覚過敏で、車やバイクの排気音がボンボンという感じで耳に響きます。なぜか左耳の聴力が悪いのに右耳に聴覚過敏が大きいです。なぜなのでしょうか? 5. 自分は昨年腎臓ガンの手術をして、クレアチニンが0.97でGFRが60.3です。加味帰脾湯は腎臓病の人にはあまり良くないとネットに記載されていたのですが、服用を続けても大丈夫でしょうか? 以上になりますがよろしくお願いします。 聴力検査の結果を添付しておきます。

3人の医師が回答

不眠と不安感を和らげるには

person 30代/女性 -

39歳 女性 もともと神経質で、寝つきが悪いです。 特に大事な予定の前日に一睡もできなくなります。眠れなかったら明日の予定がこなせなくなる!と焦りと緊張で一睡もできなくなり、結局体調不良でドタキャンしたりしてました。 3/28に二人目を出産し、産後は当然寝不足になりましたが、夫や母に赤ちゃんをみてもらっても一睡もできない、翌日も一時間しか寝れない、さらに翌日もやっと三時間…のように、眠いのに寝れないという日が何度かありました。 最近になりまとまって寝てくれるようになり、自分も毎日5時間前後は眠れるようになり起動に乗ってきたなと思っていたら、先週からまた私が一睡もできない日がありました。翌日も二時間しか眠れず夫に半休とってもらいました。 上の子供が熱を出していたので一人で赤ちゃんのお世話と上の子の看病で気が張っていたのかもしれません。 三日目、四日目は寝れたのですが、五日目から赤ちゃんがRSにかかり看病がはじまり、また一睡も出来なくなり近所の心療内科でマイスリーをだしてもらいました。 その翌日の夜も自然に寝れなさそうだったので、マイスリーを飲んでねましたがきっちり三時間で目覚めうつらうつらしながら朝になり、その翌日の夜(昨日の夜)もマイスリーを飲みましたが赤ちゃんが気になり一時間しか寝れませんでした。 今は赤ちゃんは昼寝してますが、私は眠れません。吐き気と冷や汗がでてきてます。 今手持ちの薬が、●半夏厚朴湯 ●加味帰脾湯 ●マイスリーなんですが、漢方も併用したら効果でますか? 寝ないといけないのに!明日も一人で看病しなければ!とプレッシャーがあります。赤ちゃんの体調も不安で寝れません。あと頻脈の不整脈もたまーに出るのでそれが出たらどうしよう、という不安もあります。 ストレッチ、腹式呼吸、アイマスク、ホットミルクなど色々試してみましたが効果なしです。

2人の医師が回答

耳の不調(耳鳴り・圧迫感)について(1ヵ月ぐらい続いています)

person 50代/男性 -

5月下旬よりより、耳鳴りと耳の違和感が続いています。 耳鳴りは「ツーン」というもので、それほど大きくはなく、夜寝るとき以外は余りに気なりません。 耳の違和感は、エレベーターや飛行機に乗ったときのような鼓膜が変になる感覚です。耳抜きはしていますが、ほんの一瞬改善するだけです。 いずれも症状はに日によって違いますし、1日の中でも変化します。 それに先立つ5月14日に突然強烈な目眩が出て2日間入院しました。脳のMRI、胸部レントゲン、心電図はいずれも異常なしで、耳への血流が低下したことが原因だろうとの診断でした。 その後、目眩は再発していませんが、それから1週間ほどたって、耳が不調になりました。 耳鼻咽喉科を受診しましたが、鼓膜の動き、聴力共に異常なしで、外耳に傷などもないため「様子を見るしかない」と言われ、漢方薬(加味帰脾湯)を処方されただけした。 現在は、その漢方薬の服用のほかに、耳周辺の血行を改善するためのマッサージ・整体(週2回程度)と鍼治療(1~2週間に1回)を行っています。整体は8回、鍼は3回しておりますが、現時点でいずれも目立った効果は出ていません。 このほかに何か有効的な治療法、改善方法などがあればご教示頂きたく存じます 以下、生活習慣等です 飲酒・喫煙はしておりません。睡眠は4年前に自律神経を乱して以来、睡眠導入剤(ブロチゾラム)を服用しおりますので7時間程度しっかりとれています。 身長は182センチ、体重は84キロで、やや太り気味です。健康診断ではコレステロール値が高いと指摘され、ブラバスタチンを服用しています。 仕事はデスクワークですので、運動不足です 食生活は野菜不足ですが、目眩で入院以降は意識して野菜を摂取するようにしています。

2人の医師が回答

和漢方と中医学について

person 10代/女性 -

16歳の娘についてです。中学3年あたりから腹痛、その他症状で著名な病院にかかり過敏性腸症候群との診断で服薬していました。一向に良くならず、低血圧による脳貧血や怠さ、生理が止まるなど症状が悪化しました。過敏性の薬に追加で昇圧剤がでて、一回に飲む量が6錠くらいに、このままではマズイと自分なりに調べ漢方を飲ませたところ(加味帰脾湯)少し元気になり生理も再開し娘には漢方が合うかな?と思い、漢方を処方してくれる病院を探し受診しました。今年の1月です。胃腸科の医師であり漢方医でもある先生から過敏性というか起立性調節障害、自律神経が原因という事で、小建中湯、大建中湯(それまで数回処方が変わりました)を飲んでいます。腹痛も和らいできたり、前よりお腹がすいたり食べられるようになり毎日歩き実践したらふくらはぎに筋肉がつきか疲れにくくなりましたがまだ毎朝学校につくと(車で送ってます)必ず小声で少しお腹痛いなぁ。と言いながら車を降ります。後から大丈夫だったの?と聞くと、少ししたら治ったとか、1時間くらいしたら治ったと言い一応病院から腹痛の時用にとブスコパンあり。芍薬甘草湯もあります。 以前に比べたらすごく良くなっているのですが、あと一息、朝の腹痛が完全に良くなれば良いなぁ。と思っています。最近和漢方と中医学というのを知りました。日本の漢方は和漢方と理解しました。中医学の先生の動画など見ると同じ漢方でも違うようで和漢方はあまり効かない?!みたいな事をみてどうなんだろう?と思っています。患者は医師を信じて治療を受けます。保険診療で漢方を処方していただける事はありがたいです。しかし、もし中医学が効くなら高いお金をかけても直してあげたいというのも本音です。 こちらの先生は西洋の先生で聞くのは失礼だとは思いますが、和漢方と中医学の効果の違いの考えを教えていただけたらありがたいです。

3人の医師が回答

体調不良の原因も何科にかかればいいかもわからない

person 30代/女性 -

この数ヶ月、下記の症状に悩まされており、様々なことを試したもののどうすればいいのか、何科にかかれば良いか分かりません。 合う薬や、これをすれば体調がいいというものが見つからずとても苦しいです。 何かアドバイスの他、可能性のある病名、すると良い検査などがあれば教えてください。 【診断名】 反復性うつ(5年前に診断) 【飲んでいる薬】 ロラメット 加味帰脾湯 桂枝茯苓丸 茯苓院半夏厚朴湯(逆流性食道炎) グランダキシン(2週間前から。半錠×1日2回) 【つらい症状】 倦怠感、体が重い 立ちくらみ、たまにめまい ブレインフォグのような症状 集中力の欠如 薬がないと全く寝付けない 眠りが浅く、就寝中もずっと半分起きているような状態 悪夢 過眠、昼の眠気 イライラ 飲み込みにくい お腹の張り 過食 たまに気分の落ち込み ※特に低気圧の日は起き上がれず、視界が薄暗い 【生活】 在宅勤務の会社員 副業で夜はお酒を飲む仕事を週2,3回 土日も別の体を動かす副業が2,3時間ずつあり 基本的に自炊 【備考】 心療内科通院中。 血液内科での貧血検査は問題なし。 7年前の検査だが甲状腺機能には問題なし。 2年前にコロナ後遺症で2ヶ月ほど寝ていたことあり。 鍼に通院中。 プラセンタを週に1回ほど注射。 薬の副作用が出やすい体質で、レクサプロやリフレックスを試したものの1週間で中止。 運動や入浴などしていたものの、この数ヶ月は倦怠感が強くできていない。きちんと行なっていた頃も眠りにつきやすくなったなどの効果は感じられなかった。 気象病外来も検討したが通うことが難しい。 ロラメットを飲んでも眠つけない日が週1,2回。 サプリでマルチビタミンとヘム鉄をとっている。

1人の医師が回答

加味帰脾湯の副作用について

person 40代/女性 -

更年期のせいかストレスのせいか、2ヶ月程前から不眠(寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚めてぐっすり眠れない)の症状があり、かかりつけの婦人科で相談したところクラシエの加味帰脾湯を処方して下さいました。 それを飲み始めて1ヶ月半程になりますが、不眠の他日中の倦怠感が無くなり、悪化していたヒステリー球も良くなり、好きなことをしていてもほとんど常に落ち込んでいた気持ちが少し改善されて楽しい気持ちになったり等、とても効果を感じました。 その反面、加味帰脾湯を飲み始めてから胃と腸の調子が悪くなりました。 具体的には、ゲップが良く出る、胸焼け、みぞおちの痛み、食欲不振、下痢です。 何年か前、生理前の気分の落ち込みが激しかった時にも加味帰脾湯を飲んだことがあるのですが、その時も胃腸の調子が悪くなり薬を中断した事がありました。 かかりつけの婦人科の先生に胃腸の調子が悪くなったことを報告したのですが、「多くの患者さんに加味帰脾湯を処方しているけど胃が悪くなるのは聞いたことがない。原因は他にあるのでは?」との事でした。 更に、私の色々な症状が改善されており、加味帰脾湯を止めるのはもったいないので、少し飲む量を減らして続けることを勧められました。 先生方にお伺いしたいのは、 1 加味帰脾湯で胃の不快感が出るのはあまり無いことで、原因は他にあると思われますか? 2 加味帰脾湯以外で不眠や強い不安感の改善が期待できる漢方はありますか? 尚、現在加味帰脾湯以外に半夏厚朴湯、アコファイド、ネキシウムを飲んでいます。 これらは消化器内科で処方してもらっています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)