検索結果:49 件
中途覚醒が酷く朝2時から4時に目が覚めてそれ以降眠れない状態が続いていました。 漢方専門医の先生に相談し、酸棗仁湯2.5加味帰脾湯2.5就寝前に飲むようになってから毎日中途覚醒することは無くなりました。 ただ、仕事の不安がある時に中途覚醒してしまい、昼の眠気とだるさが強く出ている状態が週に1、2回毎週続いている状態です。 漢方は効いている気がしているので継続しつつ不安感ある時のみ西洋薬を追加で飲むのは効果的でしょうか?それとも漢方単独で容量増量の方がいいでしょうか? なるべく依存性の少ないものにしたいと思っており、デエビゴやベルソムラが良さそうだとは思っていますが、屯用として使えますでしょうか?
6人の医師が回答
33歳、3児の母です。 以前不安症でレクサプロと頓服でリーゼを服用していましたが断薬する事ができました。 去年の12月に妊娠し、悪阻などで不安感が出てきたためリーゼを何度か服用し、7月に無事出産しました。 11月より育児疲れや寝不足からか以前と同じ動悸ふわふわめまい肩こりの症状が出始めました。 レクサプロで体調が良くなったので服用すれば良くなる事は分かっていますが現在授乳中です。(子供がミルクをあまり飲んでくれないため) 担当医からは加味逍遙散や加味帰脾湯を勧められましたが、どちらの方が良いのでしょうか。以前半夏厚朴湯を服用しましたが効果ありませんでした。真武湯も試しましたが余計体調が悪くなりました。 症状としてはふわふわめまい、動悸の順で体調が悪く、過敏性腸症候群(下痢型)のような症状もあり、首肩こりが酷いです。 よろしくお願いします。
動悸、胸痛、胸の圧迫感、過敏性腸症候群、人と関わる時や暑過ぎ寒過ぎ時に手足が痺れ、めまい、耳が聞こえなくなる、意識が遠退き冷汗が出る、声が出にくくなる等の不定愁訴で受診し、1件目では自律神経失調症、2件目ではうつ病、3件目でも自律神経失調症と言われて、今は加味帰脾湯を服用しています。少し前迄は効果があった様に思いますが、最近はあまり効いてない様に思います。色々なサイトで調べると、仮面うつ病に当てはまる気がするのですが、どうでしょうか。心療内科を受診してみようかとも思ってます。お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。
1人の医師が回答
一週間ほど前の朝、職場に着いたあたりより左耳に閉塞感を感じました。 その後、閉塞感とともに耳鳴りを感じ始めました。翌日は閉塞感はあまり感じなくなりましたが、静かな場所などで耳鳴りを感じ、その日の午後、耳鼻科の開業医にかかりました。 そこで気導純音聴力検査、チンパノメトリー、平衡機能検査を受けました。 その検査の結果、(自覚症状はないのですが)左目がちょっとめまいを起こしているのと、右の聴力が少し低くで、鼓膜がちょっと薄い、というような診断をうけました(病名については仰られてませんでした)。 そして処方箋として、加味帰脾湯、ベタヒスチンメシル、イソバイドシロップを処方してもらいました。 その日より毎日処方された薬を飲んでますが、あまり効果がでているのか実感できません。 まず、どういう病名なのかわからないが少し不安なのと、薬を飲み続けていれば本当に改善さえっるのか不安になったため、ご相談させていただきます。
2人の医師が回答
70代、女性です。 昨日、泌尿器科にて膀胱炎の診断を受けました。 処方薬はバクタ配合錠7日分で、現在まで3回分服用しましたが、それから胃のムカつきとふらつきが、あったりなかったりします。 エカベトを併用しましたが効果を感じられないので、3回分からタケキャブを服用しています。 タケキャブの効果は、服用して間もないため、まだわかりません。 あまり抗生剤の副作用という感じはしないのですが、時期が重なっているため、対応に困っております。 ちなみに、バクタ配合錠とタケキャブ以外に服用しているおくすりは、 自律神経失調症:グランダキシン 舌痛症:パロキセチン 耳の不具合:ジフェニドール、メチコバール、加味帰脾湯 です。 あと、先日結果が出た血液検査で、すこし血が足りないと言われています(血清鉄52ug、総鉄結合能291ug、不飽和鉄結合能239ug、フェリチン128.0ng)。 どのように考えればよろしいでしょうか? お忙しいなか恐縮なのですが、ご回答よろしくお願い致します。
5人の医師が回答
6年前の産後から、気分の落ち込み、苛立ち、倦怠感、めまい、頭痛、食欲減退、寝つきの悪さ、全身の痒み等々が治りません。 検査をしても貧血ではなく、低血圧気味ではありますが、数値的には通常の血圧です。 2年ほど精神科にてサインバルタとレクサプロ(切り替え中)とガスモチン、漢方内科にて苓桂朮甘湯と加味帰脾湯とコウジン末を処方されており、追加して市販のチョコラBBプラスとハイチオールCプラスとファイチを常飲していますが、強い効果はないようです。(全身の痒みが出た時は市販のレスタミンを飲んでいます) 現在担当の精神科医からは、起立性低血圧では?と言われておりますが、それだけではないような気がしています。 10年ほど前に、今かかっているのとは別の医師(心療内科と消化器内科両方を診る医師)から、物理的に血の量が足りないのだろう、と言われたことがあるのですが、今の自分の症状を振り返るとそれが正解なのでは?という気がします。 この疑問を調べるにはどこの科に行き、なんの検査をすればよいのでしょうか?
2020年の2月末に不整脈のようなものを起こしてから軽いパニック障害だと診断されました。不整脈は、検査したところ、期外収縮だと言われ、異常はありませんでした。 不整脈は今は治ったり、出てきたりを繰り返しています。 現在は、パニック障害のため、心療内科に通院し、頓服でランドセン0.5mg 、甘麦大棗湯、朝夕食後に加味帰脾湯を服用しています。 抗不安薬の依存が怖くて、ランドセンは余程のことじゃない限り、服用はしておらず、漢方を中心に服用しています。 しかし、子供の行事の集まりや、乗り物に乗る際、病院へ通院する時も結構な不安感があるので、ランドセンを常時服用すべきなのか迷っています。また、医者からは、今の状態だと、ランドセンを頓服でいいと言われているのですが、よく、抗うつ薬と併用すると効果があるとネットでもみるのですが、本当に抗不安薬だけ飲んでおけばいいのでしょうか。。 発症から4ヶ月経つのですが、未だに症状に波があるので、薬を変えてもう少し安定させた方がいいのか悩んでいます。 抗不安薬のみでパニック障害を完治させることは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
3人の医師が回答
専門病院にて、CT検査・聴力検査を行い耳管開放症との診断を受けております。強い症状としては、(1)自分の声の反響、(2)耳の閉塞感、(3)自分の声の大きさが把握できません(自分の声が遠くで話しているように聞こえる)、(4)相手が一人だと問題ありませんが、不特定多数との会話だと明確に聞き分けしにくいなどです。 発症は1年半前です。これまで漢方薬(加味帰脾湯)や生理食塩水の点鼻治療、耳へのゼリー注入、更には昨年8月に耳管チューブ留置術なども行いましたが効果があまり出ませんでした。そのため今度は耳管ピン手術を行う方向で主治医と相談しています。 そこでご相談したいのですが、頭を股下げると症状がなくなる・緩和することが耳管開放症の診断基準の一つとWEB記事では聞きます。私の場合、頭を下げても症状は消失しません。耳管開放症でも、こういうことはあるのでしょうか?。主治医に聞いても、その辺については個人差があるということで明確な答えはいただけていません。宜しくお願い致します。
先日、ショックな出来事があり、悲嘆のような状態です。 なかなか病院の予約が取れないので、ドラッグストアで漢方薬を購入し、飲んでいます。 薬剤師さんに相談をし、半夏厚朴湯を飲んでいまして、 その後、悲嘆に効くような漢方薬がないか調べると、加味帰脾湯が効く可能性があるというような情報を見かけました。 質問1 妊娠の可能性がある場合、こちらの組み合わせで飲んで大丈夫なのか。 質問2 それから、妊娠の可能性がある場合で、悲嘆、グリーフケアに効果があるような漢方薬がございましたら、教えていただけたら幸いです。 症状としては、急な気分の沈みだけの場合はぼーっとしている。 気持ち悪さ、動悸、息切れが同時に来て感情があふれるバージョンがあります。 数時間は通常に近い精神状態で、数時間おきに10〜30分位、この症状が出ます。 ちなみに今回の件で、感じる感情は、悲しみと悔しさと、関わる人が自分と同じように精神が壊れていないか心配してしまう。 怒りはまったくありません。 それから、私は一度もうつ病などになったことはないのですが、痙攣性発声障害で手術したことがあります。母は統合失調症です。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
【概要】 24歳男性です.2020年4月頃から微熱が出始め,そこから約4年間下がっておらず,倦怠感や睡眠障害があります.様々な検査をしましたが,異常が認められず,約3年間心療内科に通っています.どこの病院に行っても「自律神経失調症」と言われることが多いです.漢方や鍼治療も続けていますが効果が得られません. 【現在の症状】(気になる順) ・睡眠障害(中途覚醒,朝の熟眠感の無さ) ・日中の眠気(最もひどいのは朝) ・昼寝をしないと午後頑張れない ・肩こりと首こり ・疲れやすい ・倦怠感(朝が最もかったるい) ・頭がぼーっとした感じ,集中力・記憶力の低下 ・下痢(お腹の冷え) ・胃の張り感 ・性欲減衰,勃起不全 ・頻尿 ・微熱(36.9〜37.1度が続いている) 【服用している薬】 ・寝る前にエチゾラム(1.5mg)を飲んでいます. ・漢方は,茯苓飲合半夏厚朴湯(116番)と加味帰脾湯(137番)を飲んでいます. 【今までやってきたこと】 ・整体 ・上咽頭擦過療法(EAT) ・漢方 ・鍼治療 ・日常生活の改善(朝日を浴びる,運動する) 【質問内容】 ・上記の他に,治療のために何かできることはありますか. ・4年間近くこの状態ですが,そもそも治る可能性はあるのでしょうか. よろしくお願いいたします.
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 49
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー