動脈血栓症 30代に該当するQ&A

検索結果:74 件

検査入院しても原因不明(ひどい頭痛、右手の痺れ、言葉が出ない、時々全身の力が入らなくなる)

person 30代/男性 -

現在、私の父が入院をしております。考えられる症状の原因と今後の対応方法を教えて頂きたいです。 父の症状の経過としては― 1週間程ひどい頭痛(目の奥)が続く→念のためPCR検査ではコロナは陰性→CTでの脳検査でも異常は見つからず→ついに言葉が出てこないという状態になったので、救急車を呼び検査→すぐに脳梗塞の疑いでCT等の検査を行いましたが異常はなく入院(脳神経外科)→2日目に全身の力が入らなくなる(てんかん?症状)→3日目に右手の痺れと一時的な右顔の麻痺→4日目までに3D-CT、MRI等の考えられる検査(動脈と静脈、心臓)でも異常はなし→太い静脈を見ても異常はないが、検査で映らない細い静脈で脳静脈洞血栓症の可能性もあるので、ヘパリンを副作用の起こりにくい3日間分で投与中。まだ右手の痺れ、言葉が出ない、ひどい頭痛が続いている状態。 上記で現在進行中となりますが、 (1)考えられる原因としてどのような病気が考えられますか? (2)ヘパリンで症状が軽減されたとしても原因が分からないため、不安です。次のステップとしてどのように対応すれば宜しいでしょうか?(担当医からは、他の病院の検査でもわからないだろうとの診断)。 コロナ対応の環境で、面会も中々できない状況、病床も減っている中で原因追及のために転院も難しいのかと思っています。ただ最善の手を尽くしたいので、ご回答何卒お願いします。

4人の医師が回答

ステント血栓症の頻度や狭心症の予後について

person 30代/男性 - 解決済み

お世話になります。以前からこちらで相談・ご相談させて頂いていた者ですm(_ _)m (35歳男性、178cm/72kg、喫煙飲酒歴なし、脂質異常症あり)ドックでの心筋シンチにて運動時の虚血があった為、心臓カテーテル検査をした所、#7に99%の狭窄があり、そのままステント(DES)留置。その際にバルーンで押されたプラーク?が移動したのかすぐ手前も細くなり、そちらにもステントを入れ、計2箇所DESを設置しました。 心疾患家族歴もなく(祖父はあり)脂質異常症の治療を疎かにしていた為、10年以上LDLが200前後だったのが一番の原因だと考えています。母もLDLが高い為、遺伝的要因はあるが、アキレス腱のレントゲンなどからFHは否定的かなぁとの事でした。 以下の3点についてご意見賜われれば幸いです。 1.エフィエントとバイアスピリンの2剤を服用中ですが、ステント血栓症の発症はそこまで多くないでしょうか?1%以下だとは聞かされたのですが、急性および亜急性の発症が多いと聞いて現在術後2週間の為怯えています。 2.1年前に受けた脳ドックではMRI及びMRAにて頭部・頸部にプラークの存在や狭窄はありませんでしたが、この1年で急激に狭窄が進んでいる可能性はありますでしょうか?冠動脈以外の血管にもダメージや狭窄があるのか怯えています。(ABI/CAVIでは異常なしでした) 3.退院時にはLDLが90になり、今後も他の再発リスク因子などには十分注意しながら定期的な検査や服薬と是正を怠らなければ、健康な方と同等とまではいかずとも、それなりの年数は生きられますでしょうか。(自分次第だというのは承知しております) とても長く見辛い文章になってしまい恐縮です。そして回答しづらい質問ばかりで、、何卒宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)