動脈血栓症に該当するQ&A

検索結果:409 件

脳梗塞の原因が頸動脈剥離?

person 50代/男性 -

はじめまして。 55歳男性、生活習慣病は特になし。 1週間前に、マッサージのあと、くらくらし、すぐにタクシーでMRIを撮ってもらい、 「詰まっている」と言われ、ICUに入院していました。診断名はアテローム血栓性脳梗塞でした。左手指に少し麻痺があり、左足も少しふらつきがありましたが、リハビリでもとに戻りました。昨日、首の血管がおかしいかもしれないとのことで、本日カテーテル検査をしましたところ、「頸動脈剥離」だったことが分かりました。原因はまだ説明がなく「顎関節症」などとの因果関係をこれから調べるとのことです。 頸動脈剥離が原因となり、アテローム血栓性脳梗塞を発症することはあるのでしょうか。 また血液検査では、血液はさらさらで食生活にも問題ないようですが、一度アテローム血栓性脳梗塞を患った場合は、退院後やはり厳しい食事制限をした方が良いのでしょうか(頸動脈剥離が原因で合った場合と、生活習慣が原因であった場合では、食事制限の程度も異なりますでしょうか)。お酒や高脂肪食は控えるつもりですが、通常の脳梗塞後のように、徹底して制限食にしなければいけない状況ではないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

骨粗鬆症の治療方法を相談したいです

person 50代/女性 -

50歳女性です 足の小指が簡単に骨折した為、 たぶんhologicのdxaで骨密度測定したところ若年比が大腿骨73%だった為、血液検査をしましたが、 25-OH-VDが 33.7 TRACP-5bが 380 total P1Nが 48.2ng/ml 40年前、子供の時ネフローゼでプレドニンを3年使っていたのでFRAXは16%でした エルデカルシトールとホルモン療法で治療となりましたが、 ホルモン療法は血栓リスクと乳がんリスク回避の為やめておこうとなりました。 (祖母と従姉妹に乳がんがいることと、頚動脈のプラークスコアが1.5の軽度動脈硬化でスタチンとイコサペントエチルを1年前から飲んでいる為) 1. 先生方でしたらどういった治療を進めていきますか? 2. ホルモン療法での血栓や乳がんリスクと、骨粗鬆症進行リスクとではどちらが高いのか(SEAM、HRTによって違うと思いますが) 3. 血液検査は正常値なのに、骨密度がなぜ低いのか、骨粗鬆症家族歴はなしです。 プレドニンの影響なのかだとしたら、やめてから40年以上経ちますがこの先もずっと続くのか、 または3年前まで10年服用していたSSRIの影響でしょうか?それもこの先もずっと影響あるのでしょうか 服用中だけでしょうか とても不安です よろしくお願いします

5人の医師が回答

血栓について教えて下さい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳男性。昨年8月からレブラミド服用開始。副作用の血栓予防でバイアスピリン併用。40日後FDP37、Dダイマー15、下肢左右ヒラメ筋内静脈、下肢左大腿動脈に血栓。バイアスピリンをエリキュースに変更。その後、1年間レブラミド、エリキュース服用。その間、Dダイマー0.8〜0.9、時々左足浮腫むが血栓なし。今年9月骨髄腫は、みられず。M蛋白なし。(免疫グロブリン値はまだ正常値以下)。レブラミド終了。その後1ヶ月エリキュース服用。Dダイマーは0.6。9月末エリキュース終了。10月23日Dダイマー4.4に。  ◇どこかに血栓ができている可能性がありますか。正常値が1未満なので、4だと不安です。どのくらいの値だと要注意なのですか。ちなみに1年前のレブラミド服用前はFDP18、Dダイマーの検査値はないです。  ◇1年前のレブラミド服用前から呼吸が苦しかったのですが、少しづつ苦しさが増しています。2〜3メートル歩くだけで、息切れします。血中酸素濃度92〜94です。胸痛はありません。呼吸器内科の先生は「年齢のせいでは?」(CT撮影)とのことです。肺血栓の可能性はありますか。   ◇弁膜症経過観察中です。NtProBNPはいつもは、300〜400なのですが、今回は900でした。血栓と関係はありますか。  ◇このような場合、何科を受診するのが良いですか。 服用薬フェブリク、エリキュース、バラシクロビル、酸化マグネシウムです。   多発性骨髄腫です。  どんな事でも構いませんので、いろいろご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)