検索結果:99 件
5歳の子供ですが、2歳の時に化膿性股関節炎になり右股関節を手術しました。普段通り生活もしています。ただ、術後の検診が年に2回あるのですが、今右足が7ミリ長いとのことでした。2センチまでは問題ないようですが、不安なので質問させていただきたいです。 1.このまま伸び続けてしまうものでしょうか。 2.股関節の術後に足の長さが変わるのはよくあることでしょうか。 3.2センチをこえたらどのような障害がでるのでしょうか。 4.足の長さを揃える治療はありますでしょうか。 以上よろしくお願いします。
6人の医師が回答
11歳の息子が昨日の朝、37.9度の発熱とだるさがありました。日中38.4度まで上がった時もありましたが、今朝には36.8度に下がり、食欲もあり元気だったため、病院は受診しませんでした。しかし今になって股関節の痛みが昨日の朝からあったことがわかりました。(昨日は熱で寝ていてトイレに歩くくらいだったので、痛かったけどそこまで気にならず、私には言っていなかったとのこと。) 今日何回か検温はしましたが36.5〜37.0度で股関節の痛みは歩く時に少しあり、走るのはちょっと辛い、という状態なのですが、化膿性股関節炎の可能性を考えてすぐに病院受診すべきでしょうか?あるいは明日も痛みがあれば受診、で大丈夫でしょうか?
3人の医師が回答
現在生後2ヶ月の子供を育てています。 元々右股関節が痛みやすく妊娠3ヶ月だった今年の4月に急に痛み歩けなくなり入院しました。 その後カロナール服用と安静でよくなりましたがまた一昨日から痛みが出て昨日は夕方ごろには歩くのも激痛で寒気がして熱を測ると38度ありました。 その後カロナール300を服用したところ朝方には36.5まで下がりました。 ただ痛みはあり歩けるけど足を引きずって歩くレベルです。 この場合化膿性股関節炎の可能性はありますか? 本日整形外科を受診し、レントゲンを取りましたが股関節の骨同士が当たっているとしか言われずカロナールのみ処方されました。 化膿が原因だった場合手遅れになってしまったりしないでしょうか? 前回4月の時は発熱はなかったので今回発熱があり調べると怖いことが書いてあり不安です。
いつもお世話になっております。6歳の娘のことです。以下の経過をたどっております。 10/26 MAX39.2℃ 10/27 MAX40.2℃ 10/28 MAX39.0℃ 10/29 MAX39.5℃ 熱以外の症状は、咳が時々、淡黄色痰。 私(母)と旦那が先週から3日間程発熱しておりました。(病院ではインフルはまだ流行っていないから、とコロナ共に検査はしてもらえず。) また、時々左の股関節の痛みを訴えては数分後には痛くないと言うことが2日程ありました。股関節の腫れ等は見た感じなさそうです。階段も普通に上がったり下がったりしています。 水分摂取はできており、食事は普段通りではありませんが、うどんや卵、塩昆布ご飯、アイスなど食べられています。 以下質問です。 1.本日、まだ寝ていて熱は計っておりませんが、午前中解熱していても小児科を受診した方が宜しいでしょうか?(本日5日目。昨日も午後から熱があがってきました) 2.股関節の痛みですが、化膿性股関節がとても怖いです。見極め方があれば教えていただきたいです。整形外科受診の目安など。 何卒、よろしくお願いいたします。
9人の医師が回答
90歳母要介護中の化膿性股関節炎(病名は多分です)、 入院初日は、造影CT検査で膿が広がってるとのことで、 白血球 229、CRP 25.95、、}これが高過ぎという結果でした。尿検査は異常なし。 抗生剤と点滴で一ヶ月半ぐらい経ちます。 手術するなら今だそうです、 当人の今の容体は、点滴につながれて食とても細く 痩せました。 熱があったり下がったりといった様子です、 寒い、寒い、膝が痛いと言っております。 入院生活のせいか頭大丈夫かと思われるときもあります。 (高齢者の入院生活はそういう心配もあるのでそのことでも悩まされています。) 病院食はおいしくないと言ってほとんど食べてないようです、こんなんで手術に向かえるんでしょうか?耐えれるでしょうか?? 手術のリスクもいろいろあるようですし、 また麻酔の醒めたときの痛み それも何日も続くだろうし、 90の高齢で痛痛し過ぎます。 (手術、10cmぐらい切って管入れて膿を出し続けるようなことらしいです。 今の膿の状態は抗生剤でだいぶ縮小されたようです。 でも綺麗に無くなったわけではなく、 (抗生剤を長長と服用するのもリスク、もうどうしらいいのか分かりません。 その膿のこと以外でも、 敗血症・誤嚥性肺炎・耐性菌の感染症・インフルにコロナに、 心臓も弱ってるとか、 年齢が年齢ですからね「覚悟しといて下さい」と何度か云われました。 何が良い(最善の選択なのか、 金曜日までに決めないといけないのですが、決断できないままで居ます。 (周囲に相談できる者がいなくて自分一人で決めなくてはいけません、 よろしくお願います。
7日前から倦怠感で、夕飯の前に寝てしまう、ヘルペスができる症状がありました。 5日前に39.5度の発熱で半日で37、5に下がりましたが様子がおかしいので受診したところ、白血球が三万。CRPもかなり高い数値だったのと、レントゲンでもはっきりしないのですが異常が見つかりすぐに入院してとなりました。 Sp02は寝ると92-93でしたが2日目で就寝時も95となり、白血球も6000まで下がり、すぐに退院となりました。退院後は、点滴を辞めてサワシリンを飲み続けていますが、また夜には90-93辺りに下がります。 日中も95で、深呼吸をさせると97に少し上がりますが、また94-95辺りで湿った咳がまだまだ続いています。 入院、抗生剤を始めてから5日目です。このような経過でいいのでしょうか?しっかり3食食べていて元気ですがやはり疲れやすくすぐに寝てしまいます。 心配になり昨日また受診しましたが、1週間たっても変わらなければまた受診するように言われました。ただ、入院時はsp02の値も良かったのですが、今下がっています。明日抗生剤も無くなってしまいます。これでも1週間またないといけないのでしょうか? 熱はほぼ平熱で日中に少し微熱になる時間がありますが、38以上にはなりません。 また今日急に、左足の付け根が痛くて階段を上がれない。歩くのが痛いという事が夕方から度々ありました。ネットしで調べると化膿性股関節炎などと出てきましたが、肺炎と関係あるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
4人の医師が回答
海外在住56歳女性です。以前こちらで右股関節の痛み、その後のMRI検査結果(右大腿骨頭の荷重面に沿って浮腫様の信号が増大し、広範囲の軟骨損失を伴う。軽度から中等度の右股関節液貯留と滑膜炎。鑑別には化膿性関節炎が含まれる)などから変形性股関節症ではないかとアドバイスを頂き助かりました。 スポーツメディスンの先生からフィジカルセラピーも効果なく、ステロイド注射も躊躇するのであれば、他にできることがないからと外科医を紹介されました。その外科の先生から、股関節が開き気味、変形性股関節症の初期ではないかと言われました。海外では?手術をする気がないのなら外科医に会い続けることはないようで、手術が必要ならまた予約してね、で終わりました。 また10〜13年前にリウマチ炎症血液反応があり、なぜか乾癬性関節炎と診断されたこともあったので、リウマチ医にも紹介を受けました。 そこで多くの血液検査がありましたが、リウマチ反応はなく(wbcは3.3で要注意でしたが)、診断ノートを見るとSeronegative RAとされ、sulfaSALAzine 500 MG を試すことになりました。 薬を飲むと痛みが和らぎますが、敢えて薬を飲まなくても良い程度が続いています。軟骨損失の股関節症だとすれば、リウマチの薬を飲み続けて良いものかと疑問に思います。白血球の数値が悪いことや、薬の詳細を見ると腎臓にも負担が大きい事も心配になります。 ただ、変形性股関節症の場合、こちらでは定期的に通う医者がない (手術をするなら外科、ステロイド注射ならばスポーツメディスン、ただ痛いだけであれば痛み止めを飲むしかないわけで。。) そうであれば、このままリウマチ科にかかり定期的に医師と会い、痛みにも効果有、また隠れリウマチの転ばぬ先の杖と薬を飲み続けても良いものでしょうか。宜しくお願い致します。
腸腰筋膿瘍から化膿性脊椎炎となり後方固定術と抗生物質点滴によりに治療を受け、おかげさまで術後2ヶ月足らずで退院し、点滴も服薬も無しで無事3ヶ月が経過しました。ただ座位で右足が上がりにくく、ズボンを履く事が不便です。椎間板から股関節やお尻の付け根が痛いのですが、だんだんひどくなっています。主治医は痛み止めで様子を見ようと言ってくださっていますが不安です。昨日の定期検診でコルセットも外せましたが、固定術のため身体を前に曲げることや捻る事はこれからもできないのでしょうか?菌の種類が整形外科では使った事がないとのことで、こちらも気になります。今は数値安定していて経過良好です。
2人の医師が回答
昨年8月から体の様々な不調が続いています。 ・脚の股関節や太腿の付け根付近の違和感や張り感 ・首の後ろや背中や腰に写真のようなできもの ・寝起きにのみ陰部から透明な分泌物 ・口内炎の多発 ・手などにちょっとした刺激で切り傷ができやすいこともきになっています。 初めは、性感染症を疑い、泌尿器科を受診。梅毒、クラミジア、淋病の検査を受けていずれも陰性でした。 また、股関節や太腿の付け根をエコーで診てもらったところ血行が悪くなっているとのことで、座り過ぎが原因だろうと言われ、セルニルトンとを処方してもらいました。薬を2週間くらい飲むと脚の症状は改善しましたが、薬をやめると再発し、その違和感やだるさが太腿の裏やふくらはぎにも広がっており、かつ左胸に軽い痛みが出るようになったため心臓の影響で全身の血行が悪くなっている可能性を考え、循環器内科を受診。心電図のみ取ってもらいましたが正常でした。 皮膚疾患に関しては皮膚科を受診し、ばい菌によって化膿していると診断され、抗菌薬の飲み薬ビブラマイシンと、抗菌薬の塗り薬アクアチムを処方してもらいました。抗菌薬を4週間服用かつ抗菌薬を塗ることでできものはしばらくすると良くなりましたが、また別の複数の場所に再発しています。 腎臓や肝臓疾患の可能性も考えましたが、昨年11月末に受けた健康診断では、少なくとも尿糖や尿タンパクの異常なし、血糖値正常、血液検査の肝臓の数値も正常でした。(HbA1Cは未検査) こちら細菌やウイルスによる感染症か自己免疫系の疾患か、それ以外の疾患かご教示いただけないでしょうか? 何科を受診すれば良いかも教えていただけると助かります。
12月半ばに右腰部に信号待ち中激痛が走り、整形外科を受診しました。2月右、3月左の股関節人工関節置換術を控えているので、その総合病院に行きました。 MRI、CTで骨折は見られず、血液検査で白血球が1万超、CRPは5以上で熱が37.4度だったので、尿検査をしたところ尿路感染症と診断。セフトリアキソンを2日間、ホスミシン19日間服薬したものの、白血球とCRPが下がったかと思ったらまた上がる状態でした。 泌尿器科がなかったので、8日間後に退院させてもらい、ホスミシンが無くなったところで泌尿器科クリニック受診。 微熱がずっと続いていて、エコー検査では単純性腎盂腎炎の形跡があるとの事。 3年半前に急性腎盂腎炎で、クリニック系列の総合病院を受診していた事があり、その時はすぐ良くなったことがあって同じ抗生剤のレボフロキサシンを10日間処方されました。 ところが微熱も続き、白血球、CRPも下がらず、ファロムに変えていただいたところ、5日間で白血球5800、CRP1.4(前回13)に下がりました。 院長がおっしゃるには、他の場所に感染症があったかもしれない。 数値が下がってるので血液培養しても、恐らく菌の特定はむずかしいとのこと。 私自身も主訴のボルト付近に炎症が起きてるのではないかと思いました。 2月の手術は延期となり、現在はまだ服薬中で熱はなく、数値が正常にもなっていると思いますが、腰痛はまだあります。 亜急性化膿性脊椎炎の症状とよく似ていて、腰痛が残ったまま手術をしてもいいものか心配です。 数値が正常であれば、大丈夫なのでしょうか?
5人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 99
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー