十味敗毒湯効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:31 件

顔の赤み、肌荒れについて

person 10代/男性 -

19歳の男です。かれこれ5年くらいニキビと顔の赤み悩んでいます。皮膚科に定期的に行っているのですが、十味敗毒湯という漢方や、イブプロフェンピコクリームという塗り薬を頂いたりしているのですが、効果が感じられません。顔の表面の細菌を抑えるという抗生剤を飲んだ時だけ、赤みは消えないのですが、ニキビはある程度収まります。しかし、抗生剤が切れるとすぐにまたニキビが出てきます。また、この症状は3年前くらいからなのですが、顔をこするといつでも白い薄い皮のような垢のようなものが出てきて、特にお風呂に入ったときには、鼻の周りや顎周辺をこすると大量にその垢のようなものが出てきます。皮膚科の先生にもこのことを話してみましたが、「皮脂が過剰分泌されて出てきたものなので、お肌をあまり刺激しないように気をつけて」と言って、特に変わった措置はありませんでした。自分でネットで調べてみたのですが、脂漏性皮膚炎というものなのでしょうか。載せた画像は抗生剤を使用している期間のもので、これでもニキビは少ない方なので、抗生剤を使わないともっとニキビが出てきます。現在、美容成分であるナイアシンアミドとアゼライン酸が含まれたクリームを塗っているのですが、特に効果は感じられないです。私は脂漏生皮膚炎なのでしょうか。どんなお薬を使えばいいのでしょうか。周りの白い肌が羨ましくて、鏡を見るのが好きではありません。もっと自分の肌に自信を持って、女の子にもアプローチしたいです。 助けてください。

3人の医師が回答

毛嚢炎またはニキビ

person 20代/男性 -

初めニキビだと思って皮膚科を受診し、ビブラマイシン錠とピリドキサール錠、夜用にアクアチム軟膏とロコイド軟膏とコンベック軟膏の混合薬、朝用にアクアチムクリームとコンベッククリームとロコイドクリームの混合薬を処方されたのですが2週間経っても効果が見られず、その後他の皮膚科を受診し十味敗毒湯、ビフロキシン配合錠、ビオチン散、ロキシスロマイシン錠、ヘパリン類似物質スプレー、デュアックゲルを処方されましたが2週間ほど経っても改善されなかったためそこにクリンダマイシンリン酸エステルゲルを追加で処方されました。その後一週間ほど経ち、ネットで症状をみてこれは毛嚢炎ではないかと思い、別の皮膚科を受診し、今はミノサイクリン塩酸塩カプセル、排膿散及湯、ダラシンTローション、テラマイシン軟膏を処方してもらい3日ほど経ちましたが、まだ良くなっているように思えません。 ここで質問なのですが、 •毛嚢炎だとして普通処方される抗生物質はセフェム系ではないのですか? •今お風呂上がりの時に膿が出てきてしまう状態なのですが、この膿から他の場所に広がることはあるのですか? 文章が長くなってしまい申し訳ありません。2ヶ月ほどこの状態でほんとに治るのかとても不安です。写真も添付しますので、ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ニキビがよくなりません。

person 20代/男性 - 解決済み

高校生くらいからニキビ肌だった22歳の男性です。皮脂の分泌が多い肌です。これまでも皮膚科にかかり薬をもらってなんとかやりくりしてきました。しかし4月から社会人になり、ニキビができる頻度や数が明らかに多くなりました。最初はストレスや新しい環境に慣れるのに時間がかかっているのもあるだろうと思っていました。 薬もエピデュオとダラシンに変更しました。それで少しは落ち着いたのですが、5月くらいから頻繁にニキビができるようになり、今日まで落ち着きません。ビブラマイシンの内服も何週間か行いましたが、大して変わりません。 ニキビの種類としては、いきなり赤ニキビができてそこから炎症ニキビになっていくこともありますが、全体的に毛穴が詰まったようなニキビで毛穴をピンで押すと白っぽい皮脂の塊が出るようなニキビが多いです。いずれにしてもいわゆるUゾーンに多くでき、同じ箇所に何度も出来たりします。 現状は、夜、化粧水や乳液、美容液でしっかり保湿した上で医師から処方されたエピデュオを顔全体的に塗りその上から炎症箇所にダラシンを塗っています。朝は軽く保湿してその上から日焼け止め、炎症箇所ににダラシンを塗っています。 内服薬としては抗生物質は今は処方されていませんが、十味敗毒湯や清上暴風湯も試しましたが、あまり効果があるようには思えませんでした。 食生活や睡眠もしっかりしているつもりで、これ以上何をしたら良くなるのかわかりません。ここまで来るとニキビ跡、赤みも気になってきます…。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

慢性蕁麻疹がおさまらない

person 40代/男性 - 解決済み

今年3月から蕁麻疹が股間回り、腕の裏、足の裏、臀部にでるようになって、3時間くらいで腫れがおさまり、そんなに症状がひどくないもんだから、放って置いてました。 40数年の人生で初めての経験で、毎日出たりおさまったりを繰り返してました。 6月くらいからは全く出なくなったのですが、8月末になると再び出始めるようになって、蕁麻疹も酷くなってきたので、十味敗毒湯を1日3回飲んだり、ルイボスティー、ドクダミ茶を試しましたが全く改善しないので、9月に皮膚科を受診したのですが、原因はわからないと診断されました。 フェキフェナジン塩酸塩錠60mg「EE」を処方され、飲んでますが、いつまで薬を飲む生活が続くのかと思うと不安で仕方ありません。 1日2回朝、夕食後に飲むよう指示されてますが、薬の効果は意外とあり1回飲むと1日半経ったころに蕁麻疹が出てくるため、そのころに飲むようにしてますが、この方法はよいのでしょうか? 今年出るようになったことから、体質的には食物アレルギーではないようか気がします。 酒は、週5日ほど飲んでいましたが、今は週1回にしてます。 花粉症は34年ほど毎年春になると出ます。 病院に行っても薬を処方されるだけで、3分ほどで診察が終わってしまうため、もう行きたくないのですが、何か良い改善方法はないでしょうか? 薬も化学物質のため飲みたくないのが本音です。

2人の医師が回答

30代半ばからの化膿を伴う大人ニキビに効く漢方薬

person 30代/女性 -

今年で35歳になる女性です。3年ぐらい前から急に大人ニキビが酷くなってきました。具体的には排卵直後ぐらいから生理が終わるぐらいまでにかけて、おでこにぶわっと芯があって痛い赤ニキビが出来ます。また小鼻の周りには常に白ニキビ、ひどくなると化膿を伴うニキビに、そしてアゴ周りから頬の下あたりまで赤さや化膿は少ないものの、常にブツブツした小さめの白ニキビが出来ています。 20代半ばぐらいまでは思春期も含めて、肌トラブルとは無縁の生活でした。肌も常に適度に保湿力もあって、あぶらとり紙のお世話になることなんてほぼありませんでした。それが30代超えたあたりから急に脂っぽくなり、一日の終わりには手で触るとヌルっと手が滑るほど脂が出ています・・・。 市販で売っているニキビ薬はいろいろ試しましたし、ビタミン剤も飲んでいますが全く改善する傾向がありません。同い年の友人から十味敗毒湯という漢方薬が劇的に効いたと聞き、詳細を聞くと医師から思春期の肌質を聞かれた上で処方されたようなのですが、彼女は若いときからもともと脂肌傾向だったので、私の肌質とはちょっと違うように感じています。 そこでこちらで私のような状態の場合、どのような漢方薬が一番大人ニキビに効果がありそうか伺いたく質問させていただきました。もし他にこちらの方が良いのではというアドバイスがあれば、漢方薬以外の回答でも構いません。ちなみにディフェリンゲルはすでに処方されたことがありますが、残念ながら効き目はありませんでした。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

歯根嚢疱の再発

person 40代/女性 -

10日前から右下奥歯の歯根あたり(右顎)に腫れが出始めました。ご相談宜しくお願いします。元々、半年前から右下奥歯の歯根嚢疱になり、神経をとる歯根治療中です。定期的に水酸化カルシウム系の薬の詰め替えをしています。治療開始時にCT検査したところ神経に近い歯根ということで慎重に薬も強くないものでスタートしました。治療中もたまに軽く腫れることがあり仕上げの治療は先伸ばしにしてもらっていました。診ていただいている先生はあと1、2回で大丈夫といつも言われます。今回10日前から右顎の腫れが気になっていました。体調を崩したときだったのでひどくならないように手持ちのロルカム(以前内科で処方された)を飲み続けました。劇的に効き目はなくなんとか腫れを抑えている感じの状態で2日前、薬の詰め替えで診察をうけました。勿論気になる腫れもみてもらいましたが歯根治療は順調で痛みがなければ大丈夫と言われロキソニン2日分もらい飲みはじめました。薬を飲んでいるからな痛みはひどくありませんが腫れがどんどん酷くなり、別の歯科医院に行きました。レントゲンに薄くかげがあるけど酷くはないと言われました。 今日やはり腫れがどんどん酷く右顎まわりが痺れるので口腔外科を受診するつもりです。 質問は、別の歯科医院に初診で受診します。レントゲンをとってもらう、CTをとってもらうどういった診察をしていただくのが効果的なのでしょうか? 腫れがひかない酷くなったので抗生物質のお薬も頂きたいのですがどういったお薬がよいのでしょうか? (勿論患部をみないと判断は無理だと思いますが一般的なお話を聞かせて下さい)そして漢方薬の併用はできますか? 例えば小林製薬の生薬や排膿散及湯、十味敗毒湯など抗生物質と併用可能でしょうか?? 宜しくお願いしますm(__)m

1人の医師が回答

思春期ニキビについて

person 10代/男性 - 解決済み

16歳息子のニキビがなかなか治りません。抗生剤を飲むと一時的には治りますが、中止するとまたすぐ再発してしまいます。 皮膚科で、ヒルドイドローション・アダパレン・ゼビアックス・十味敗毒湯・酷い時に飲む用にビブラマイシン100mg1日一回 を処方してもらっています。 9月初めからニキビが増え出し、9月20日頃皮膚科受診。塗り薬を使い始めました。抗生剤は9月25日から内服。途中、悪化することもあったので、抗生剤は三週間内服しました。 症状が落ち着き、10月15日に中止し(皮膚医指示)、塗り薬で様子を見ていましたが、一週間程で新しいニキビが出始め、赤ニキビ化膿ニキビしこりニキビなど複数できてしまいました。 しばらくは塗り薬でなんとかならないかと頑張りましたが、跡が残ってしまったら…と心配になり、10月28日から抗生剤を内服。症状改善し、10日で中止しました。しかし、抗生剤内服中止後、また一週間で赤ニキビ・黄色ニキビが出現し、今は両頬ニキビとニキビ跡が酷い状態です。皮膚科の先生に相談してら、「治らない、酷くなると頻繁に来られても困る。心配しすぎ、ある程度は仕方がない。」と言われてしまいました。11月7日に、別の皮膚科を受診したところ、アダパレンは効果が出るまで3か月かかることもあるので、もうしばらく塗り続けて様子を見ましょうと言われました。アダパレンは顔全体に塗って、10分後ゼビアックスをニキビの所に綿棒でチョンチョンと塗っています。朝は時間がない為、ゼビアックスは夜に塗ってます。朝は保湿と日焼け止めを塗っています。 抗生剤は11月6日まで内服し、今は飲んでいません。11月13日からニキビは再発しています。抗生剤を頻繁に飲んだり中止したりしていいのでしょうか?9月に皮膚科を受診した時に比べ、ひどくなっていますが、このままアダパレンで様子をみていて大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)