半夏厚朴湯と加味逍遙散に該当するQ&A

検索結果:139 件

体の痛みで処方された半夏厚朴湯 喉のつまりがない時の服用について

person 40代/女性 -

以前より数ヶ月に一回、謎の体の痛みに悩まされてきました。 痛むのはその時々で上半身だったり下半身だったり、両方だったりしますし、一日の中でも波があり、痛くない時間もあります。 動いていても安静にしていても関係なく、ジンジンビリビリとした体の表面の痛みで筋肉や骨などの痛みではないです。 痛い場所も次々にかわります。 痛み止めもきかず耐えるのみで、たいてい1週間くらいで痛みはなくなります。 インフルエンザの後や産後に出たことがあるので、免疫が落ちている体力のないときに出るのかもしれませんが、心当たりがない時もあります。 今まで整形外科2軒、内科2軒を受診しましたが原因はわからず、1週間くらいで痛みはなくなるので、その期間はひたすら耐えてきました。 先週からその痛みに悩まされていて、今回は右太ももや両すねのあたりが中心で、たまに腕も痛みます。 今とても悩んでいることがあり、ストレスや精神的なことからきているのかとたまたま受診したかかりつけの産婦人科で聞いたところ、ストレスで体の痛みが出ることはあるからと、半夏厚朴湯と加味逍遙散を処方されました。 半夏厚朴湯は喉のつまりがあるときの薬だと思いますが、今は喉のつまり感はありません。 喉のつまり感がないときにも、半夏厚朴湯は服用してもよろしいですか?  そもそも、ストレスからこのような体の痛みが出ることはありますか? 原因はどんなことがあり得るでしょうか? また、明日、造影剤MRIの検査を受ける予定ですが、この痛みがある状態で、造影剤を打っても大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

数日前から頭がふわふわして胃の辺りがムカムカします

person 40代/女性 -

数日前から頭がふわふわして胃の辺りもむかむかします。下痢というほどではありませんが、軟便ぎみです。 頭のふわふわは、船の上にいるような感覚で、横になっても起き上がっても症状は変わりません。 胃の辺りのムカムカは、吐き気というほど強い症状ではありませんが、気持ち悪い感じはします。 時々このような症状が出て、不安が強くなると動悸がしたり、ドクンと鼓動が波打つ感覚があります。 数年前からこのような症状が度々出るのですが、自律神経の乱れとか、軽い逆流性食道炎と機能性ディスペプシアと言われたことがありますが、改善の兆しがありません。 とはいえ、しばらく落ち着いていたのですが、また急に症状が強くなり、年末年始にかかり、病院が休みに入っているため、余計に不安です。しばらく受診していないため、今回も以前と同じなのか、また違う急を要する状況なのか分かりません。 症状が辛い場合、救急で受診をしていいのか、年末年始明けまで様子見でいいのかどう思われますでしょうか。また、その場合は何科を受診するのが良いのでしょうか。 また、頓服で市販薬を飲むとすれば、どのような薬を飲めば良いのでしょうか。 また、以前病院にかかっていた時に処方された半夏厚朴湯と加味逍遙散があるのですが、市販薬と一緒に服用してもよいでしょうか。 なお、私の状況としては、2歳と6歳の男の子の子供がおり、特に次男の産後から体調を崩しがちです。自分の性格が変わってしまったかのように、自分の体調や子供のこと全般に対して過度に神経質になってしまい、常に不安を感じでいます。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

49歳、不安感が突然わく、あせりが突然わく。

person 40代/女性 - 解決済み

いつもありがとうございます。昨年突然蓄積していたストレスから、自律神経が乱れて、元々荒っぽい旦那の言葉に嫌だったのが旦那自身嫌になってしまったり、又人間関係では、きつく言われたその方を怖くなってしまったり、又突然不安感がわいて、あせりも、出てきて、耳鳴りが出てきていました。精神科に漢方の先生なのですが、私は更年期か?と思い聞いたら、自律神経の不安神経症と、又更年期あると思うといわれ、半夏厚朴湯と加味逍遙散を処方され暫く飲み落ち着いたのですが、動悸が激しくなって、加味逍遙散は辞め、動悸を落ち着かせる漢方を処方され落ち着いてきてます。しかし、又ここ最近やはり加味逍遙散の方が効いていたかと先生に話し、再度加味逍遙散と半夏厚朴湯と動悸を落ち着かせる漢方を処方され、加味逍遙散は1日2回、半夏厚朴湯は、1日3回、又動悸を落ち着かせる漢方は、1日3回です。又婦人科で昨年今年採血したらホルモンは正常と言われました。1月頃。その時よりも不安感がわいて、あせりも、強くなってきている為に精神科に漢方の先生の所に行って今に至ります。生理は毎月あります。更年期ではないんでしょうか。 更年期障害ではないんでしょうか? 又婦人科で一応メノエイド貼るホルモン治療やってみる?と言われ貼っていたんですが、その時は、朝も楽に起きれ、怠さもなく、何もやる気がなくなってしまうような時も体が軽く又落ち着いていた気がします。しかし、まだ更年期ではないと、なり辞めました。今は漢方だけになっていますが、とにかく不安感が突然わき、その時あせりも出てきます 又のぼせや、汗が頭の方から出て体はそんなに汗は出なくても首から上が凄いです。 この症状は、不安神経症だけでしょうか? 更年期障害ではないんでしょうか 又甲状腺機能は大丈夫でした。 もし、更年期障害なら治療したいと思っています。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

生理前や生理中、排卵日前などの不安やイライラ

person 10代/女性 - 解決済み

中学3年14歳の娘のことで相談です。 普段基本明るい娘なのですが生理前、生理中、排卵日前になると性格が変わったようにイライラしたり理由もわからず泣けて来たり理由がわからないけど学校に行きたくない日があったりするようです。 友達関係でのいざこざや失恋なども関係していると思うのですが不安なのは今はそこではない、自分でも何故今日は学校に行きたくないのかわからない、といいます。 友達もいますし普段から友達関係のいざこざや恋愛話も話してくれるし相談に乗って来てくれます。 今日はその漠然とした不安が自分でもわからないから相談出来ないといいます。とりあえず今日は自分が嫌だと思うこと、楽しいと思うことをどちらも書き出してみたら?と伝えました。 そうすると嫌なことはまるごと全部嫌なのだと可視化出来たようでした。 ホルモンバランスもあると思っているのですが、少しでも楽にさせてあげたいので何か中学生でも呑める漢方やサプリはないでしょうか?大人の私も生理前精神的にしんどい時は半夏厚朴湯や加味逍遙散をのむのですが 中学3年生では早すぎるでしょうか?

2人の医師が回答

更年期障害採血数値だけが結果だと言われました。

person 50代/女性 -

いつも、ありがとうございます。今日は、昨年より、いつも行っていた場所又人に会う事又だるさ、不眠動悸、不安、恐怖感が湧く、関節の痛み、ホットフラッシュ、耳鳴りなどの様々な症状で心療内科に行っています。不安神経症と言われ、予期不安もあると言われました。 又そこに、更年期もあると思うと言われ漢方医学なので漢方を処方されています。 半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸、加味逍遙散です。そして、今年の1月に婦人科に行ってきました。採血しないでホルモン療法の貼布剤を暫く使用したら、すごく落ち着いていました。と、漢方医にその話をしたら大丈夫です、と一緒でもと言われて使用していましたが楽になったと辞めて、再度やはり、自分の、精神面で、変で、コントロール出来ない感情、又急に不安が突然湧く、等、昨日最初の婦人科で先週採血した結果を聞いたのですが FSHが3.5.大丈夫。 又E2が197.3で、正常、治療しなくていい!と しかし、自分の状態を伝え再度、すると、プラセンタを勧められました。 私には、はっきり分かりませんが、数値だけが結果なんでしょうか? 最初のメノエイドパッチは、凄く睡眠楽に寝られ、又関節の痛みが楽になっていました。身体が軽いと感じたのですが… この症状、結果は、必要ないんでしょうか。 また、こちらの、婦人科では、筋腫を見落として私自身エコーで何だろうと、気になり、大丈夫と、言われましたが、他の病院に行ったら、筋腫が見つかって手術になりました。 自律神経失調症だよ、と、今の婦人科では言われました。 私は詳しくも、ないので、分からないので、もう少し詳しく教えて頂きたいと、こちらの先生にお聞きさせて頂きました。 また、他の婦人科に行っても、結果は、同じ事になりますでしょうか? 長々と書いてまとまりが無くてすみませんが、教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

脈圧が大きい状態が続いている 原因は?

person 40代/女性 -

2年ほど前から健康診断や病院で測る血圧が、上120台、下50〜60台です。 それまでは上が100前後で低血圧でした。 脈圧が大きくなったのが気になり、心臓内科で心エコーしてもらいましたが大動脈弁閉鎖不全症ではないし、脈圧は大きめだが上がさほど高くないから心配いらないと言われました。 貧血、甲状腺機能亢進症も去年の血液検査では異常ありませんでした。 ただ、今も血圧をはかると上120台下60台だったりして気になります。 自律神経の乱れや心因性の咳で、3年ほど前から市販の漢方(半夏厚朴湯や加味逍遙散)を、去年あたりから漢方薬局で体調にあわせて調合してもらった煎じ薬をずっと飲んでおり、成分を聞いたら甘草が1日あたり1g含まれているとの事。 でも私の場合は低カリウムでもないし、上が120台なら心配ないと言われて今日も同じ煎じ薬もらいました。 漢方で元気になり血圧が少し上がる人はいるが、低カリウムになった人は今まで実際見てきていなかったと言われました。 私はむくみはほんの少しだけあります。(特に朝) 1...私の場合、もともと低血圧だったのに上が120台になって脈圧が大きい状態が続いているのは何が原因でしょうか? 2...甘草の副作用で血圧が上がる場合の偽アルドステロン症は、上が120台どころかもっと上がったり、低カリウムやもっと様々な症状が出るのでしょうか? 3...漢方をしばらく飲むといつも心因性の咳が治り助かってます。今は咳が落ち着いている状態ですが、漢方をのまないとまたいつか咳が出ると思います。(今までその繰り返しでした。) このまま漢方を飲み続けるべきでしょうか? 4...そもそも上120台、下60台の血圧は低血圧よりかは健康で心配不要なのでしょうか? 40歳、48kg 163cmです。

4人の医師が回答

食事が飲み込めない、嚥下障害?

person 40代/女性 -

長年後鼻漏の症状がありずっと咳払いをしているような感じなのですが(近所の耳鼻科で3年近くカルボシステインとビラノアを処方されてましたがあまり改善せず)4ヶ月前から大きめの錠剤、繊維が口に残るような肉や魚や野菜が飲み込みにくくなり、紹介状をもらって現在は大学病院の耳鼻科にかかっています。 感覚としては、後鼻漏の鼻水が喉に膜を張って食事を飲み込みにくい感じです。 口腔内に食べ物も残りやすいです。 最初の嚥下検査では機能は問題ないとは言われましたが、飲み込みにくさは悪化していき、1人前の半分の食事量をすごく噛んで2時間くらいかかるようになったり、口溶けのいいお菓子類は食べやすかったのでそういうものばかり食べるようになっていました。 大学病院での処方薬はカルボシステイン、デザレックス、アンブロキソール、半夏厚朴湯(プラス加味逍遙散も飲んでます)をしばらく続けていたのですが、喉や鼻の奥の乾燥感や舌にざらつき感があると話したら、1週間前からデザレックスをやめてサラジェンに変更になりました。(シェーグレン症候群ではありません) 先週火曜日からこの組み合わせを飲み始めていたところ、日曜日になって急に食べ物を咀嚼するとねばっとした唾液がたくさん口に広がってきて飲み込めなくなってしまって、口溶けのいいものでも飲み込めず流しやティッシュに吐き出す感じでほぼ食べられません。咀嚼しないゼリー飲料や飲み物は飲み込みやすいのでそういうものを口にしてます。 サラジェンを飲んでからよりこうなったと思うので、この数日断薬してますが今もこのような状態で食べ物が飲み込めず心配です。少量でも喉が詰まる感じがします。 経過が長くなってしまいましたが、このような嚥下障害はどのような原因が考えられますか?他の科の受診や治療もご提案ありますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)