半夏厚朴湯期外収縮に該当するQ&A

検索結果:70 件

冠攣縮性狭心症39歳

person 30代/女性 -

前から不整脈を自覚しており循環器でホルター、心電図、エコー、運動負荷の診察を受け問題ないとされています。ですがここ最近は胸の圧迫感や下顎や首の痛み、喉の強く締まる感覚、肩から肩甲骨や手首あたりの表面的な鈍痛を感じます。みぞおちあたりもぐーっと押さえられたような、筋肉が収縮したように痛みます。不安が強い時は足の色も赤黒く赤紫のような色になっている時もあります。 長時間の痛みは狭心症否定的と伺いましたが長く痛みます。 なるときは大抵不安に襲われた時で一度始まると日中は1日中なり、夜眠ると朝には良くなり、また思いだし不安になると喉がキューとしまりはじまります。ここ最近は1週間のうち5日ほど繰り返しています。 今朝ソファに座っている時に大きな脈がドキっと起こった後、脈が大小不規則に痙攣したように頻脈が連続で5秒ほどおきました。いつもの期外収縮と違いました。最近はふらつきもあり冠攣縮性狭心症からくるものなのかと不安です。 他に冷たいものを食べたときに唇が今までになく赤黒くなったりしました。 食道がしまる感じが強くなると、飲み物も飲み込み辛く、きゅーと戻ってきそうになります。喉の狭窄感がある時は胃酸も上がってきます。痛くなってる部分の筋肉が固くなってるような感覚になります。平滑筋だと思いました。 今は足の色は桂枝茯苓丸を1ヶ月飲んで前より悪くならなくなりましたが、半夏厚朴湯も飲んでいますが喉元の苦しさは頻繁になります。どうしても冠攣縮性狭心症を疑っての不安から症状がでるを繰り返してしまいます。喉元が苦しくなる時の心電図やエコーで冠攣縮性狭心症の診断はできますか?造影剤のアレルギーで血管の検査ができないです。何か診断はできる方法はありますでしょうか。また、筋肉が固くなるような症状なので漢方も半夏厚朴湯だけやめて、筋肉が弛緩するような漢方があればのみたいです。ご存知でしょうか。

4人の医師が回答

口唇ヘルペスについて

person 30代/女性 -

去年の5月に出産をし、産後3ヶ月で不安障害を患い、心療内科に通っています。 育休中は心身共に辛い日々を送っていましたが、1月より職場復帰をし、劇的に回復をいたしました。 手足の痺れや震え、筋肉のピクつき、期外収縮なども全てなくなり、ポジティブ思考へとどんどん転換され、激痩せしていた体重も戻りつつあり、お肌もツルツルになりました。 薬の量も減り、元気になったことが嬉しく幸せで、そんな日々が戻ってきた中、5日前に口唇ヘルペスを発症いたしました。 生まれて初めてヘルペスになり、口周りにできものができている姿は女性としてもショックで、美容関係の仕事をしていることもあり、ひどく落ち込んでいます。 自分としては産後もっとも健康な状態であるにも関わらず、なぜ口唇ヘルペスを発症したのかわかりません、、。 また、健康志向なので食事なども気を使い、徹底しているつもりです。。 体調不良時期などには一切出なかったのに、こうして回復期に発症したことで、また不安感に引っ張られてしまいます。 ここ最近何か変わったことがあるとしたら、生理になったこと、心療内科より処方された半夏厚朴湯という漢方を飲み始めたことくらいです。 口唇ヘルペスは再発を繰り返すと聞きます。 何故私は発症したのでしょうか?? 考えられうる原因を教えていただけないでしょうか?? また、再発しないためにどのようなことに気を配れば良いのでしょうか?? どうかご教授くださいますと幸いです。

5人の医師が回答

運動時の胸の違和感について

person 30代/男性 -

先日も同様の質問させて頂いたのですが、無害性の期外収縮だろうという事で回答頂きました その後、念の為、循環器内科を受診しました。心エコーと心電図をして頂き、どちらも異常無しで、運動も全く問題無い、という事でした。 何か不安な事はありますか?という事を聞かれましたので、心臓に異常が無いか不安です、と伝えた所、半夏厚朴湯を処方され一昨日から飲みはじめました。 1週間前には人間ドックを受診し胸部レントゲンや血液検査、胃カメラなどで異常無しでした。軽度の逆流性食道炎を指摘されましたが、軽度なので生活習慣で改善する様にとの事でした。 引き続き運動時(歩いている時)に胸の違和感を感じます。違和感としては、ドドドドという感じで脈がおかしい感じなのですが3-4秒で収まり、また暫くすると起こります。中にはドクッというものもあります。 痛みやめまいなどはありませんが、違和感が気持ち悪いので気になります。 また歩いている時以外ではテレビ等を見て興奮した時に起こったり、風呂等でもたまに感じます。 安静時はほとんど感じません。 症状としては昔から合った様な気もするし、いつからなのかも分からないのですがこの2週間で気になり出した感じです。 気になり出してからは毎日感じるのでやはり不安になります。 普通に生活していて大丈夫なのでしょうか、、、、。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

右耳に心臓の音が聞こえる。

person 50代/女性 -

いつも有り難うございます。 最近特に不安神経症になってから、又長年睡眠不足の生活する中に、体調が悪くなってしまい、最近特に身体の様々な耳なりや、めまい、又耳に心臓の音が聞こえます。 また、動悸も夕方、夜と、また朝からまた、夜中と、突然起き、検査しても、不整脈があるが、異常ない期外収縮だと言われました。 気圧の変化に影響している感じもあります。 耳に心臓の音が聞こえるのは、脳の病気があるかもしれないと、ネットで検索したら出ました。 不安でこちらにご相談させて頂きました。 又、不安な気持ちと心の毎日なので、漢方薬を処方されていますが、 私は触診されていませんが、不安神経症と、又自分の声が響くので開放症と思い、担当医には、加味帰脾湯お願いしていますが、 以前までは、半夏厚朴湯と抑肝散とで、安定して生活する事が出来、症状が治まりました。 又自分の通院している所は診療内科漢方医学です。 耳に心臓の音が聞こえるのは何故でしょうか? また、今の身体の状態ですと、漢方薬は何が宜しいでしょうか? 動悸やら、めまいやら、耳なりやで、毎日以前と全く違う身体、生活に変わり不安で仕方がないです。 もともと、動く事が好きなのですが、それができない状態になってしまい、早くこの状態を何とかしたい!と、切なくつらいです。 文章力が無く、言葉が足りなくてすみませんが、 どうしたら良いのか分からないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

息を吸いにくい症状、心臓の検査をするべきか

person 30代/女性 -

あることをきっかけにここ数週間、朝になると不安が襲ってくると言う症状があったのですが、それに加えて息をしづらい症状がここ2日出てきました。 37歳女性。 別の質問をしたら、不安障害と言われました。午後はややマシです。 病気恐怖症でもあり、常に緊張しているので 肩や、背中がバリバリに凝ってます。 息をしづらいと思うのは、例えば朝子供を保育園に送る自転車(とても緊張している)、 立仕事の家事をしている時などです。 息を吸うと、増帽筋(?)というのでしょうか、肩甲骨の内側の筋肉が痛いです。 (その筋肉がいつもバリバリです) また、胸筋も痛いです。 首を上に曲げると、首の根本が痛くて仕方がありません。 背中を丸くすると良くなります。 息苦しい時に測った血中酸素濃度は98-99%でした。 その他の症状 ●一年(以上?)前から、期外収縮?なのでしょうか?胸がモニョっとする感覚がある時期があります。全くない時期もあります。 ●特に緊張が強い時間帯や、陳列棚や縞々模様を見るとクラクラする(6年前にもストレスからの首こりでなりました。色々な検査をしましたが、コリと言われました。その後ストレスがなくなって治っていました。) ◇半夏厚朴湯を飲んでいます。 ◇GABA30mgを飲み始めました ◇朝だけメリスロンを飲んでます。 質問 ・心臓の検査をした方がいいでしょうか? 簡易的な心電図では何も出なかったので、24時間や血液検査など? ・対処法はありますか?

3人の医師が回答

2ヶ月前から身体の不調、動悸、胸痛、肩こり、頭痛、背部痛などが続いています

person 30代/男性 -

2ヶ月前から不調が続いております。 内容としましては、動悸(緊張すると頻脈)、喉の違和感(一瞬ヒュッと絞めつけられた感)、左胸痛、頭痛、背部痛、肩こり、手足の冷えがあります。 頭痛はMRI、胸痛では胃カメラ、胸部CT、ホルタ―心電図(期外収縮21回)を行い、いずれも異常なしでした。 動悸は深呼吸するとさらに脈が早くなり不安です。 中でも一番辛いのは胸痛です。最初は軽度でしたが、今では毎日続いており、チクチクしたものから胸焼け、ズキっとした痛みが様々です。症状が現れると焦りで脈が早くなり、身体がゾッとします。 背部痛はたまに現れ、考えると耳の裏や首の裏、頭が重いです。 仕事内容としてはデスクワークでパソコン作業が中心です。通勤時に車を運転するので運動不足ではあると思います。ワクチン接種への不安や引越などが続きストレスからくるものだと思っていますが、症状が出てくると不安で睡眠不足にもなってきました。 元々几帳面な性格で神経質な部分はあります。 通院先の医師さんからは元々持っていたものが強く表れ始めたのではないかと言われました。心臓神経症、機能性ディスペプシアの可能性が高いのではということです。 ゲップが多い、空腹時や食事前後の症状が一番出るため、薬は、タケケキャブや半夏厚朴湯を飲んでいます。 アドバイスをいただけましたら有難いです。宜しく御願い致します。

3人の医師が回答

息苦しさが続いています。

person 50代/女性 - 解決済み

高脂血症で頸動脈にプラークがあり2年前から循環器内科で治療中です。 又3年ほど前から不眠症で心療内科にもかかっています。 自律神経の不調を自覚していて、いつもどこか調子が悪い気がしてすっきりしません。 今年に入った位から、胸が痛いような胃が痛いような感覚が続いて不安がありました。 高脂血症の方の主治医に相談して2ヶ月ほど前に心電図と心エコーをとりましたが、その時は特に異常はありませんでした。 その後もあまりすっきりはしなかったのですが、2週間ほど前、急に暑くなってきたせいか喉が異常に渇き苦しくなりました。 同じ症状は以前も1度ありました。 水分を取ってもあまり改善せず苦しかったのですが、市販のドライマウス用のうがい薬を使ったら大分落ち着きました。 ただ、その直後から今度は息がしづらい感覚が始まり、それが10日ほど続いて今も改善しません。 先週心療内科の定期診察の日に相談して半夏厚朴湯を出して頂きました。 これまでも頓服で飲んでいましたが、毎日飲むように言われました。 1回1袋では効かず、2袋飲むと楽になりました。 ただ、数日たって今日などは2袋飲んでも息苦しさはあまり改善されなくなってきました。 アルバイトなど仕事中忙しいと息苦しさは感じなくなるのですが、終わると反動なのか息苦しさが増してしんどくなります。 首や肩にも力が入っている感じです。 夜遅くなってくると落ち着いてくるのですが、いつもより期外収縮を多く感じるので不安になります。 心療内科で頓服として出して頂いた安定剤(リーゼ)を飲んでみようか、それとも心臓などの検査をした方がよいか迷っています。 軽い運動などを行っても特に状態が悪化することはありません。

4人の医師が回答

早朝覚醒と背中の違和感、動悸

person 30代/女性 -

ずっと朝の脈とび、動悸に悩まされています。8月頃から朝起きた時脈がとぶ、動悸がする等の症状で、ホルター心電図を2回ほど9月、10月に受けました。 結果は大きなものはなく、上室性期外収縮は数回ある程度だと言われました。 身体表現性障害と診断を受けており、10月末から休暇をとり、仕事には行っていません。 現在は半夏厚朴湯を飲んでいます。 しかし、ずっと症状があり、また、変化が出てきているのでもう一度病院に行ったり心電図を受けるべきか悩んでいます。これは自律神経からの症状なのでしょうか。 気になる症状は ・早朝だいたい4時頃に、動悸で目覚めてしまう。動悸は体感で110~140くらいかと思います。大きく息を吸おうとすると脈が飛ぶ時があります。 ・心臓が止まりそうで、大きく息を吐いて落ち着くようにしているとゆっくりになってくることが多いです。 ・動悸とともに、背中の裏に震えがある(心臓が震えているのかというイメージ) ・右、左、仰向けどの体勢でも背中に拍動を感じることが多いです。座っていて感じる時もあります。 ・この発作が起きると一日胸が重たく、息が吸えずに日中も酸欠のようになる時があります。ずっと心臓が落ち着かない感じです。時々動悸になってしまいます。 ・また、日中このようになると左上奥歯、左肩から腕にかけて鈍痛がすることがあります。 頓服としてエチゾラムをもらっているのでどうしても上記のような落ち着かない感じの症状、不安感がある時は飲んでいます。 何度も血液検査やホルター心電図、心エコーを受け、甲状腺にも異常はないと言われているのですが、症状があるため再度病院に行くべきか、また、考えられる状態と対処法などあれば教えてください。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)