半身しびれに該当するQ&A

検索結果:2,572 件

交通事故後からの右胸痛(3カ月目)

person 40代/女性 - 解決済み

5月初旬、交通事故にあいました。 (右ハンドル自動車で青信号直進50キロで走行中、信号機有りの交差点で対抗右折車にアクセル全快で衝突された内容です) その直後から右半身の痺れと痛み、右肩腕の痺れ、右胸第一第二肋骨辺りが痛みます。右胸痛により息苦しさもあり、外出も、仕事にも影響が出てしまいます。 現在7月末になって3カ月が経過し、首や右腕の痺れや痛みはほぼなく回復を感じますが、右胸の痛みと息苦しさがずっと同じ様にあります。2時間半の外出が限界。腕が上がらないので日常行動の多くが不自由。 胸痛の原因や治療法について、基本的なもの、それ以外の少しでも可能性がある事等について教えていただきたいです。 ■現在の治療について 整形外科の個人医院に通っています。 CT、MRIの撮影済みで、事故当日から折れている部位はありませんでした。傷病名は「頚椎捻挫、右外傷胸郭出口症候群、腰背部挫傷」。 右胸痛みは大胸筋の筋肉痛だろう、日がたてば治ると診断されています。 リハビリはほぼ毎日。温熱・電気、理学療法士のマッサージ、トータルで1時間ほどです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

「4日前程から出ていた左手足の痺れが悪化している」の追加相談

person 20代/女性 -

本題としましては「左側の後頭部や耳などに痺れを感じるが、救急を呼んでもいいですか? それとも様子見で大丈夫ですか?」 という質問です。 以前タイトルの件で質問させていただきました。 この後、脊椎クリニックに行ってMRIを撮っていただいたところ、一部頚椎の脊柱管が狭くなっているように見える場所があるとの事でした。 しかしながら原因の断定は出来ないため、神経内科でも検査してもらうべきと言われ総合病院の紹介状を書いていただき、先週土曜日に総合病院で診察、検査をしていただきました。 その神経内科でも頚椎のMRIと脳のCT検査をしたのですが、脳は問題なく、頚椎に一部気になる箇所があるとの事でした。 しかしながら脳に問題がある可能性も否定出来ないため、以前のMRI検査結果を持ってきて再度診察させてほしいと言われているのが現時点の状態です。 また、前回の神経内科での診察の後から現在までの間に、左半身のしびれは神経の圧迫感(浮腫んでいるような感覚、腰周りはコルセットをつけているような感覚)や感覚の鈍さに変わっていっています。 今日の朝からは後頭部のしびれなども追加の症状として出てきています。 神経内科の先生からは、 「次の診察までに排尿障害や手に力が入らないなど症状が進行したら救急で外来に行って大丈夫です。」 と言われていますが現在の状況で救急車を呼んでも良いでしょうか。

4人の医師が回答

寝起きの右腕のみの痛み、痺れなど

person 50代/女性 - 解決済み

元々、糖尿病、バセドウ病、鬱病、で今も通院の身ですが、数値には問題ありません。 そして、8年ほど前に脳梗塞にて入院し、右半身に人には理解できない自分のみわかる麻痺的なものが残ってます。 そのせいなのか?? 8月から両足も怪我多く後遺症あり悪いので、健康と筋肉つけ鍛える為にマシンピラティスやり出してます。 それからですが。 頻繁に寝起きに右腕のみが起きてしばらくずっと麻痺のような痺れや痛みが酷く。。 起きて何時間かしばらくすると治ったり、また痛くなったり。 運動する前は麻痺は時にはあっても、こんなに痛みがあったことはほぼなく。 右腕(二の腕が一番痛く、けれど痛いのは二の腕から指先まで全部)のみなので、運動の筋肉痛の残りでも無いかと思います。 ずっと総合病院通いですが、数値にも特に問題ありません。 少し前に脳のMRIでも、人間ドックでも特に血管も問題ありません。 運動し始めてから寝起きに右腕が痛くなってるのはなにか原因があるのでしょうか?? 運動中にも腕の運動の時に右半身のみは痛くなる時があります。 脳梗塞後遺症の影響かなと勝手に思ってますが、あまりに長く続くので気になり質問させて頂きました。 次の総合病院はまだ先なので聞けず。 こちらでアドバイス頂けたらと思います。

5人の医師が回答

脊髄係留症候群および先天性の脊椎の奇形について

person 乳幼児/女性 -

6ヶ月の女の子です。 生まれた時からおしりに左右差、割れ目の上に小さなくぼみがあり、病院に相談したところ潜在性二分脊椎の疑いがあるとのことで5ヶ月になったころにMRI検査を行いました。 先日検査の結果がわかり、脊髄係留症候群との診断をうけました。脂肪のごく一部が脊髄にくっついている状態でした。 現状、下半身や泌尿器などに症状が認められないため経過観察となりました。 その際、MRI画像を見ながら説明を受けたのですが、5つある脊椎の一番下の椎間板が画像上で視認できず、妊娠中にお腹の中で椎間板を完全に生成できていない状態と言われました。 さらに、脊髄が通常の人よりも下に長くなっているとの診断も受けました。(通常なら下にいくにつれどんどん細くなっているが、娘の場合それよりも太く長く続いている) そこで質問です。 1.ネットで調べると脊髄係留症候群は下半身の痺れなどの症状が出てからの手術では完全に症状を抑えることができないため、早期手術が必要との情報を目にしました。 幸い娘には症状が出ていないようですが、様子見でもいいのでしょうか? セカンドオピニオンを受けた方がいいでしょうか? 2.脊椎の奇形(椎間板がない)について ・椎間板がないとおこる症状は何が考えられますか?(歩けない、走れないなど) ・脊髄が長いことでおこる症状は何が考えられますか?(痛い、病気しやすいなど) 拙い文章ですみません。ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

ALSの症状について

person 30代/女性 -

36歳女性です。 去年11月15日、右手でドライヤー持ったら重く感じました。 11月26日、リュックを持った際にも重く感じ10月にコロナ感染し、そのせいで体力がなくなったのかなって思いながら過ごしてました。 11月下旬くらいから、身体のぴくつきも出てきました。 12月21日のシャワー上がりに、左の手足に筋肉痛と左手足の重さ、そこから数日後に右手足にも重さを感じ、そこから数日後に歩く時に腰から力入らない感じになりました。 全身のぴくつきは日に日に広がり腹、肩、両掌、両指、太もも、ふくらはぎ、両足、両足裏、顔もぴくつきます。 太もも、二の腕、ふくらはぎ、おしりに筋肉痛があります。 歩いてると左足が特に力入らない感じで大晦日辺りから右手足に痺れも出始め、何週間かあとに左手足も痺れだしました。 右足の震え、右足の人差し指と薬指と中指がビンっと立ちピクピクピクっと痙攣したように動きます。 右足の震え、右足の人差し指と薬指と中指がピクピクピクっと痙攣したような症状はALSの特徴でX(旧Twitter)に動画を載せてたALSの方が居て、とても症状が似てました。 今は、左足の痺れが強くなり左半身肩の上までたまにビビビっと痺れが発生し左足が常に痺れてます。 左腕の脱力感も増し、手が震えるようになりました。 ピクつきが全身だったのに左足に集中してきたり筋肉自体がビクンとなる事もあったり、寝てる際に手がビクっと動いたりとにかく普通ではなく、今月だけでかなり悪化してます。 呼吸した際にも、ヒクヒクっとなります。 自分の意志とは関係なく、唾が飲まさり喉の筋肉、呼吸筋もぴくついてるのでしょうか? ALSを疑ってます。 コロナ後遺症や、自律神経でこのような症状は起こらないですよね? 詳しいお医者様、ご回答宜しくお願いします

4人の医師が回答

慢性腎臓病(CKD)患者のリリカ服用量について

person 50代/男性 -

お世話になります。 約3年前に脳梗塞(視床部のラクナ梗塞)を発症。右半身(特に右腕)に痺れがあり、これが仕事に不自由を強いるため、できるだけ痺れを軽減させたいと考えています。 そのためにこれまで、トリプタノールとサインバルタを試しましたが効果が薄く、現在服用しているリリカの感触がよいので、25mg/日だけ服用しています。正直、25mgでは効果は気休め程度で、75mgくらいまで増量すれば効果がはっきり得られるだろうと思っているのですが、私は脳梗塞発症で入院した際に発覚した慢性腎臓病(CKD)もあり、発覚以降クレアチンの数値(現在2.1)が改善傾向にあるのでその邁進を優先するべく、腎臓に負担が及ぶ可能性があるリリカの増量を自発的にセーブしている状況です。 そこで質問なのですが、リリカは実際、腎臓にどの程度の負荷(悪影響)を掛けるものと考えるべきなのかあらためてお伺いしたく思っております。CKD患者でも怖れずにリリカを服用する分量を(さしあたり75mg/日まで)増やしても構わないものでしょうか?処方的には私の場合、150mg/日までは可能だと担当医から聞いてはいるのですが、この3年、努力してクレアチニンの値をここまで改善させてきた(1.2くらいは下げました)のを台無しにしたくはありませんし、引き続き今後の改善の望みも持っています。まだしばらくは(少なくともクレアチニンの改善値が底を打つまでは)、リリカの服用量の増量は慎重になるべきですか?それとも増やしても構わないと思われますでしょうか? ちなみに尿蛋白、潜血、糖尿病、肥満、喫煙はありません。血圧正常値内でコントロールできています。 処方薬はバイアスピリン、ロスバスタチン、降圧剤2種類(正常値で安定しているので医師了解の上、今夏はほぼ服用していません)、リリカです。 ご教示よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)