卵円孔開存症に該当するQ&A

検索結果62 件

生後7日の子供、心室中隔欠損症と卵円孔開存の呼吸について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5/22生まれで生後7日の子供がおり、産院の退院時に心雑音を指摘され先日総合病院で専門の先生に診ていただいたところ、心室中隔欠損症2型(4ミリ程度)卵円孔開存(3ミリ程度)と診断されました。現状治療はせず、月1回検診に行くことになりました。 現状は母乳とミルクの混合であり、飲みは良い時と悪い時があります。授乳は母乳とミルクを1回60mlで日に8回しています。ミルクは残す時もあります。 体重の増加はこの2日間だけを取れば1日40グラムは増えています。 質問ですが、 1:ミルクを飲むときにむせたり、喉に何か絡まっているような呼吸をします。これは心室中隔欠損症のせいでしょうか?それとも普通の事なのでしょうか。 2:ゲップをさせた後でも吐き戻しが多いです。授乳後すぐも吐き戻しするケースもありますが、授乳後1時間経った後に飲んだ分の半分程度を吐き戻しすることも度々あります。これはミルクの量が多いのか、それとも心室中隔欠損症があるためなのか他の病気でしょうか?噴水のように吐く時もたまにある様な気がします。 3:結構な頻度で呼吸が荒くなります。1分間に70回は呼吸していると思います。先生からは生後7日なのでまだ心室中隔欠損症の症状は出てないはずと言われたのですが、他の病気で呼吸が荒い可能性もあるのでしょうか?また、苦しそう呼吸している際の添付写真の顔色や唇の色は悪いでしょうか?

5人の医師が回答

生後3日になる新生児の動脈管開存症と心房中隔欠損症(卵円孔)について

person 乳幼児/女性 -

9月30日の夕方16時ごろ体重2860gの女の子を出産しました。 上のこの預け先が確保できないなどの問題があり、38週6日の9月30日に促進剤(飲み薬のみで陣痛につながりました)を使用して出産しました。総合病院での出産でした。 分娩時間は3時間ほどで、出産後すぐに泣き元気そうでしたので翌日同室になるのを楽しみにしていましたが、 翌日の10月1日の朝の小児科の先生の診察で心雑音があるとのご指摘があり、 ちょうど大学病院から心臓の専門の先生が来る日だとのことで午後心エコーをしてくださいました。 その日に結果を聞けるはずでしたがいそがしかったようで10月2日に、以下内容で説明がありました。 胎児期はお腹の中で生きるために空いていて、本来は出産と同時に閉じる穴が二箇所まだ塞がっていない。 一つは卵円孔、もう一つは動脈管。 片方は3mmほど空いている。 (※もう片方はどのくらい空いているか聞けませんでした。) 雑音を聞いた小児科の先生的にも、 心エコーをしてくださった先生的にも、 おそらく自然閉鎖する可能性が高いのではないかと思っている。 お母さんと一緒に退院してもらって、 1ヶ月後にまた予約をとっているので心エコーで経過を見ましょう。 とのことでした。 病名は?と聞くと、まだ病名とゆあほだのものでもないからそこまで心配しなくていいけれども病名をつけるとしたら、 心房中隔欠損症、動脈管開存症になる。 けれども実際は現状そうゆう状況とゆうだけでまだ病気と決まったわけではないとのことでした。 現在まだ入院中ですが、産後2日目でミルクは250ml/日飲めています。 体重も2860g→2770g→2740g→2775gとなっています。 今はモニターで管理されていますが、家に連れて帰るのが怖いです。気をつけるべきことを教えてください。

7人の医師が回答

ベイフォータスをうつか迷っています

person 40代/女性 -

早産児、現在月齢6ヶ月の女児です。 出産時は35週2100グラム。 NICUに2週間ほど入りました。 心疾患などはありませんが、卵円孔開存がありフォローアップは受けています。 さて本題ですが、 1、この抗体製剤はワクチンではなく抗体医薬品とのことですが、新型コロナワクチンのようなMRNAワクチンと同じような仕組みではないでしょうか?(それともシオノギのコブゴーズと同じ?) 新型コロナワクチンに否定的なので、同じような仕組みのものであれば打たせたくありません。 ※添付写真のような血栓症も懸念事項です。引用元はよくわかりません。 ただし、他の定期接種ですでにベイフォータスのような仕組みのものをうっている、または今後定期接種に組み込まれているのあればこれらと同様とみなし問題視しない、重症化を防ぐ目的で打たせてもよい、と考えています。 2、実際問題、早産児(35週)で現在生後6ヶ月を迎えた乳児の重症化リスクはいかがでしょう。 もし生後6ヶ月をすでに迎えているのであれば、今後そこまで重症化のリスクは少ないなどありすか?そこまで深刻にならなくてもよいでしょうか? 打たせた方がよいが、強くは推さない。 打たせなくても、おそらく問題ない。 など、ご意見もあればよろしくお願いいたします。 3、先日受診した際にうつなら今日!とベイフォータスを用意されていましたが、その際は打たない選択をしました。 が、やはり打ちたいとお願いした場合は、月齢6ヶ月以内(7ヶ月未満)であればまだ今からでもうつことは可能でしょうか? 長々と書きましたが、ご説明いただけると幸いです。ご意見もあればお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)