卵巣癌腫瘍マーカー数値に該当するQ&A

検索結果:337 件

卵巣がんの維持療法で使う抗がん剤について

person 60代/女性 - 解決済み

卵巣がんのステージ3Cで、昨年3月に手術で目に見える腫瘍を取り、化学療法(TC療法)を終えて、維持療法として抗がん剤(ゼジューラ)を服用して再発を防止しています。昨年8月に、ゼジューラの副作用でヘモグロビンの値が基準よりも下がったため、3週間ゼジューラを休みました。その後ヘモグロビンの数値が戻り、ゼジューラの量を半分(2錠から1錠へ)に減らし、服用を再開しています。再開後は、ヘモグロビンを始め、血液検査の数値は安定していますが、腫瘍マーカーCA125の数値が、前々回の経過観察、前回の経過観察で、正常範囲ながら、わずかに上昇しています。 明後日、また経過観察の予定ですが、またCA125が上昇していたら、1ヶ月くらい空けて、今度はCT検査で画像を確認することになりそうです。 質問は以下の通りです。 1.CT検査で再発の診断となれば、TC療法での抗がん剤治療になると思いますが、その前に、できる限りの治療として、ゼジューラを1錠から、本来の服用量の2錠に増薬したいと思いますが、どうでしょうか。 2.ゼジューラは、2錠に戻した方が、薬の効果を最大限に受けられると思います。もしまた副作用が出たなら、再度1錠に戻すとどうでしょうか。 質問は以上です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

腫瘍マーカーと胚盤胞移植について

person 40代/女性 -

42歳です。現在3人目不妊治療中です。片側卵巣が4.5cmに腫れていて腫瘍マーカーの検査結果が CA125が89.9 HE4が47 CA19-9が15.3 でした。ちなみに1月6日から生理始まり生理2日目(前日の夜22時頃うっすら出血なので実質1日目?)の採血でした。医師も何とも言えない、心配なら移植は中止してMRI等の詳しい検査をするか決めて下さい、と曖昧な感じでした。 1 この結果はどう受け止めたら良いですか? やはり移植中止して精密検査受けるべき結果でしょうか? 2 移植まで6日あるので再検査してCA125の数値が下がっているのを確認してから移植にしたいのですがその場合、明日からルテウム膣錠を使用してても腫瘍マーカーの数値に影響はないのでしょうか? 32歳頃、重い生理痛、排便痛、性交痛で婦人科受診したところ卵巣が3cm程に腫れている為ディナゲストで1年生理を止めた。その後少し生理痛が軽くなる。35歳で第一子妊娠、36歳で出産、39歳で2人目出産後、卵巣が4cm超えに腫れているから婦人科でフォロー受けてくださいと言わました。しばらく3cmでしたが長い年月ですが、かけて少しづつ大きくなっているのは悪性だからなのでしょうか?  1人目は2ヶ月、2人目は半年、人工授精の不妊治療しました。クロミッドなどのホルモン剤の影響はありますか? 現在3人目不妊治療では1年半、クロミッド服用、半年、体外受精してますがこの2年間、卵巣の腫れは4.5cmで変わらないです。 この状況で、卵巣癌の可能性は高いですか?移植を中止して精密検査を受けた方が良いでしょうか? 万が一妊娠した場合、10ヶ月は治療できないのでその間に手遅れにならないか、心配ですが、年齢のこともあり移植も遅らせたくないです。

1人の医師が回答

24歳娘、卵巣癌経過観察中腫瘍マーカーについて

person 20代/女性 -

先生方いつもお世話になります。 24歳娘去年卵巣癌粘液性1a期の為 3月14日 左卵巣、卵管摘出手術 4月から4週間おきの TC療法6クール終了。 8月6日に最後のTC療法を終え 今に至ります。 毎月血液検査をし、腫瘍マーカー等 を調べてもらっています。 8月 (1)CEAは1.7(2)CA19―9は10 (3)CA125は、7 9月 (1)1.7 (2)10(3)7 10月 (1)1.7(2)12(3)8 11月 (1)1.7(2)12(3)9 12月 (1)1.7(2)13(3)14 今月1月 (1)1.7(2)15(3)31です。 (3)の基準値35以下となっており。 今月の31という数値に 驚いています。 やっと1年経つなと 抗がん剤治療をおえ、髪の毛も やっと少し揃い始め、私も 気持ちが落ち着いてきたところに この数値をみて、また前のように なってしまうのではないかと 不安で心配で涙が出てしまいます。 先生方 この数値は、どうなのでしょうか? 先月14からいきなり31。 上がったり下がったりするもの なのでしょうか? そろそろ1年経つと上がってくるのが 普通なのでしょうか? 去年末辺りから風邪をひいて市販薬を 続けて飲んでいますが、関係ありますか? 来月造影剤を使った検査があるので はっきりとわかるすることは 重々承知しているのですが とにかく私自身が不安で心配で たまりません。 先生方よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮内膜症の疑いで腫瘍マーカー調べるが何を聞けばよいか

person 40代/女性 -

以前から質問お世話になっています。一年半前に非浸潤性乳管癌で右胸全摘手術をし、現在は治療もなく経過観察中です。半年前に術後CTで卵巣の腫れを指摘され、婦人科を受診。5センチの腫れがありました。三か月ごとに診査をうけています。 一度目は、チョコレート嚢胞疑いで腫瘍マーカーは問題なし。二度目は4センチになり、チョコレート嚢胞は否定だが、卵巣の中身がエコーでみると奇形なかんじ。三度目で、4センチ。腫瘍マーカーをしましょう、MRIは大きさあまり変わらないからやらなくてもよさそう、と言われました。質問し、子宮内膜症ではあるといわれました。腫瘍マーカーは悪いものじゃないかを調べる、と言われて実施しました。検査結果を後日ききに行くのですが、腫瘍マーカー数値が高い場合、何を詳しく聞けばよいでしょうか?いつも、前もって聞くことをメモしたりするのですが、混乱して聞きたいことが聞き忘れることもあり。また、診断疑いのものも、こちらが聞かないと話してくれないかんじもあり、事前に確認したく質問しました。 腫瘍マーカーは、子宮内膜症の確定診断または、悪性腫瘍じゃないかを調べる意味で間違いないでしょうか? 悪性の場合聞くとしたら、治療がどんなものが必要か、手術の場合どんな治療方法になるかを聞けばよいでしょうか。 良性の場合は、治療が必要か経過観察はどのように行うかを聞けばよいでしょうか? 他にも聞いた方がよい項目があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

30代女性、人間ドックでSLX高値

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女性です。 人間ドックでSLX高値(44)と出ました。 CA125は30.9と正常値でした。 (昨日も相談させていただきました) 今日婦人科を受診し超音波検査をしたところ、卵巣も子宮も異常ありませんでした。 医師からは「がんを強く疑うような数値ではないが、心配なら内科を受診してはどうか」と言われました。 人間ドックで胸部レントゲンを撮って異常がなかったことを伝えると「それなら経過観察でもいいかと…」とのことでした。 お聞きしたいのは以下です。 1.人間ドックでは胸部レントゲン、腹部超音波検査で異常ありませんでした。 血液検査も異常なしです。 それでも(SLX高値を理由に)膵臓や肺がんを疑って内科を受診したほうがいいでしょうか? 2.受診しない場合、今後のフォローは年1回の健診(人間ドック)でいいのでしょうか? その場合、腫瘍マーカーでなくレントゲンや超音波検査、血液検査などだけでよいでしょうか? (腫瘍マーカーはがんの早期発見に有用でないと見たので…) 自覚症状はなし、非喫煙者です(家族に喫煙者あり)。 家族歴は祖母が大腸がんでした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

卵巣の手術と癌の可能性について

person 50代/女性 -

何度か質問させて頂き、度々の質問で申し訳ありません。 経緯は、両方の卵巣に、嚢腫が見つかり MRIとエコーでは、卵巣は年齢の割に大きめで左右とも約3センチ、嚢腫は左1.6センチと右1.5センチ、3ミリで、全部チョコレート様の嚢腫、腫瘍マーカーは高くない、ホルモン検査では閉経の数値でした。 悪性の可能性がありますとハッキリ言われていないのですが、この1年、半年で急に出来た事、年齢的な事やチョコレート嚢腫は癌化する可能性があるから手術を前提に良性悪性どちらも手術対応出来る病院を探しましょうと言われております。 質問なのですが、 閉経すると卵巣は小指の先程になるとの事ですが、両方とも約3センチあるというのは 異常ではないか? 特に右は半年前にはエコーには映っていませんでした。 卵巣の大きさより、嚢腫の大きさが大事でしょうか? 子宮がないため実際いつ閉経に至ったかはわからないのですが、夏前からホットフラッシュが始まり最近はオリモノも出なくなりました。ホルモン検査をしたのは2週間前です。 チョコレート嚢腫は閉経していたら、出来ないですよね。 実際は癌ではないか?と不安です。 また、8年前に子宮筋腫により腹腔鏡手術で子宮全摘をしています。 その場合、両側の卵巣を手術で摘出する時は、最初から開腹になりますか? 腹腔鏡でできますか? 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

月経困難症で、モービック服用中。飲むタイミングについて聞きたい

person 40代/女性 -

乳管癌の術後一年検査で半年ほど前にctをとり、一年前と比べて左卵巣に腫れがあることが分かり、婦人科受診しています。 エコーでみると卵巣腫れが4センチがずっと続いています。 腫瘍マーカーに異常数値はなく、経過をみていました。四ヶ月前から生理痛がひどくなり、それまでロキソニンで治っていた痛みが、効かなく、生理2日目3日目は日常生活に支障がでる痛みになりました。12月の受診で痛みを相談し、モービックとロキソプロフェンを処方。改めて腫瘍マーカーをとりましたが、CEA0.50、CA19 -9が14.6、CA125が21.6、scc扁平上皮癌関連抗原0.8と異常なしでした。 現段階では、子宮内膜症の診断はでず、数値がでないだけで子宮内膜症かもしれないが、月経困難症としての治療になりました。 モービック朝一回処方後の一回目の生理は、昼から始まりロキソプロフェンをのみ、2日目朝激痛で起床モービック服用、3日目夜中に激痛で起きモービック服用しました。 痛みの波があり激痛→鈍痛→落ち着く→激痛と繰り返し、日常生活に支障がありました。 二回目の生理は朝に始まったので一日目朝にモービック服用、薬の効果が切れるタイミングなのかロキソプロフェンを服用六時間くらいあくと激痛がありましたが、服用すると落ち着きました。2日目朝は激痛ありモービック、ロキソプロフェン服用。生理痛がひどくなってから久しぶりに、生理2日目でも動けています。 もし、昼や夜に生理が始まった場合、モービックは翌朝から飲んだ方がよいのか、生理一日目から飲んだ方がよいのかききたいです。婦人科はしばらく受診がないので、ぜひ教えていただきたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)