卵巣癌1c再発率に該当するQ&A

検索結果:37 件

卵巣がん抗がん剤アレルギー

person 30代/女性 -

卵巣がん、子宮内膜症からの明細胞腺癌です 8月に1回目の開腹手術を行い、原発巣を取り病名が確定。 9月に2回目根治手術(卵巣、子宮、リンパ、大網)を行いました。 目に見える癌はなかったようです。 1回目の手術で腹水癌細胞陽性で病理の結果、1c3期になります。 今月から抗がん剤治療が始まりました。 しかし1回目はパクリタキセルでアレルギーがでて、カルボプラチンのみ投与。 2回目はドセタキセルに変更になりましたがこちらもアレルギーが出て投与中止。 またカルボプラチンのみの投与となりました。 標準治療で使用される二剤が使えなくなってしまったことに不安しかありません。 次の薬は主治医がカンファレンスして決めるそうです。もしくはカルボプラチン単剤になるか。 しかし、またアレルギーが起こるのではと 不安です。 主治医はカルボプラチンの方が大事な薬だし、そんな心配しなくていいという感じではあるのですが、やはり予後が心配です。 こういった状況の場合はどのような選択がされるのでしょうか? また、タキサン系が使えない場合 やはり再発率などに影響はあるのでしょうか。 ご意見頂けると嬉しいです。

2人の医師が回答

卵巣癌の妊孕性温存治療

person 30代/女性 -

未婚36才です。子宮内膜症と子宮筋腫で2010年まで定期検診しており卵巣に大きな腫れはありませんでしたが、昨年末片側卵巣が4cmに腫れ明細胞癌疑いで(この時、腫瘍マーカー正常、腹水無し) 4週間前、病巣片側卵巣摘出しました。病理は最終確定してませんが途中病理にて内膜腺癌。グレードは教えて頂けてないです。(病理確定後聞く予定) 卵巣内にチョコレート嚢胞、癌は8mm位、癒着の為の術中破錠1c(b)、腹腔内は子宮内膜が所々見られる、残存卵巣・子宮・リンパは見た目異常なしだが摘出検査していないため暫定1c(b)、大網については聞いていません。現在腫瘍マーカー異常なしです。 今後、子宮卵巣全摘出・リンパ節郭清・抗癌剤TC 6クールの標準治療と主治医から言われています。 ■1■ 妊孕性に関し悩んでいます。希望は卵巣子宮全摘出もリンパ節郭清も無しの温存をしたいのですが、この危険度が分かりません。調べたところ温存例と摘出例の予後は変わらない、1aと1c(b)の差はない、内膜腺癌のリンパ転移率は2%などの論文を目にしましたが、どうなのでしょうか。医師の方々の見解を知りたいです。(主治医からは症例数少なくデータ無く分からない。1%確率も本人が当たれば関係無いと、それ以上説明無くどれ程危険な事なのかイマイチ分かりません。温存は確実に再発すると断言されたり、今標準治療すれば100%根治すると言われましたが、後日には標準治療しても再発する人はいるし根治できないと言われたり、日によって異なり) ■2■卵巣癌の内膜腺癌における、抗癌剤が効く確率はどの程度なのでしょうか? 卵巣・子宮・リンパ残し妊孕性温存をし、かつ抗癌剤を受けない選択はかなり危険なのでしょうか。卵巣機能を失うのを避けたいのです。皮膚に触れれば壊死するような薬を身体に入れる事が良く分かりません。ほか良い治療法あれば教えて頂けますか 何卒よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

沢山の先生方の意見を聞きたいです

person 40代/女性 -

今後のホルモン補充で迷ってます。 できたら複数の先生方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。 昨年の3月に卵巣の明細胞腺がんの手術をしました。 今40歳です。術中破綻の1C(b)で、半年間タキソールとカルボプラチンを使いました。 私は骨密度が低い事と、手術してから夫婦生活が全く無い事(内診でも痛いので怖いため)等で4ヶ月ほど前からプレマリンを飲むようになりました。 ホルモン補充する事に関しては主治医から 「明細胞はホルモンの関係は言われてないから」と言われ 飲むことに決めたのですが、色々と調べてると 『卵巣癌については,性ホルモン依存性が疑われているが,結論は出ていないことから現在のところHRT は可である』 という記事を見つけました。それに、同じ卵巣明細胞がんの人で「再発が怖いからホルモン補充しない」と言われている人がいます。 『疑わしいが、今のところ可』では今後飲み続ける事に不安があります。 実際のところ明細胞がんのホルモン補充は再発率を上げてしまうでしょうか?プレマリンを長期に飲む事の不安もあります。 結局病気が病気なのでそんな気にもなれず、未だに夫婦生活はありません。そうだったら、プレマリンではなく、骨の薬だけにしたほうが安心なのかなと思います。 プレマリンはガンに対して悪影響はありそうですか?今後ホルモン剤についてはどうすればいいでしょうか?

1人の医師が回答

卵巣癌高異型度漿液性腺がん3cについて

person 50代/女性 - 解決済み

2019.11月下腹部のしこりに気づき婦人科を受診したら卵巣が12〜13に腫れててデコボコしてるから詳しく検査したら卵巣癌3cでした。その時の腫瘍マーカーはCA125は1058でした。すぐ検査入院をしたら胃は大丈夫で腸はカメラを入れたら痛くて入っていかなくてとりあえず入れたとこまでは大丈夫でした。卵巣が大きいのでそのまま手術は出来なくTC療法をまず3回くらいして小さくなったら手術をし、術後6回TC療法をしました。術後2回目からはアバスチンもプラスして治療し、TC療法が終わった後はアバスチン単独の維持療法も18回までしました。あと3回になった時胃からの出血があったのでまた出血して貧血になるのがいやで18回で終わりにしてもらいました。先生は出血してる時はあと3回やってもやらなくても再発には関係ないと言ってたけど出血が治まったら最後までやった方がいいと言われました。今は出血も治まったのであと3回のアバスチンはした方がいいのでしょうか?あと組織型は高異型度漿液性腺がんなんですがやはり再発率は高いですか?最初の状態は腹膜播種、リンパ節は15cmくらい腫れてたけど3回の治療で腫れはなくなり1cmくらいあった腫瘍は抜け殻になってるからリンパ郭清はしないといわれ取ってません。先生はアバスチンの途中で再発しててもおかしくない状態だったと言ってました。あと他の人は腫瘍マーカー一桁とかになるのにわたしの場合は下がっても15くらいで15〜18くらいを行ったりきたりしています。

2人の医師が回答

卵巣がんの化学療法2年経過

person 50代/女性 -

母親が卵巣がん明細胞がんリンパ節転移で2005年12月に子宮卵巣全摘出術、大網切除を行い術後8コースの連続TJ療法を行い、骨髄抑制と貧血のため2〜3ヵ月に1度のTJ療法とこの2年間で合計15コース終了している時点です。腫瘍マーカーはCA125は術後1年で8以下が続いていますがこの1年間CA19-9が20〜30で推移し今年の9月に103に上昇、CT上再発を疑わせる所見はなく9月11月にTJ療法を行い11月の最終時点でCA19-9は25でした。現在遠隔転移の症状はなく毎月の腫瘍マーカーの数値に一喜一憂してしまっている状態です。術前診断で3-C期、生存は2年ほど、5年生存率は30%と主治医より聞かされていました。現在は副作用の消化器症状、神経症状がきつく出現しており精神的に今後化学療法を続けて行くのが厳しい状態です。しかし区切りの2年目での腫瘍マーカーの結果から奏効している化学療法を今後もどれだけ続けていけばよいのでしょうか??(腫瘍マーカーの上昇の度に化学療法を行った方がいいのでしょうか?)もしくは心身ともに負担の軽い内服治療に切り替えてもらうということは可能でしょうか??また明細胞がんに奏効率のある内服はどんなものがあるのか教えてください。長い文章で申し訳ありませんが今後の治療についてのご助言よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

腫瘍マーカーCA19-9の上昇の原因について

person 30代/女性 -

掲題の件についてご質問させて頂きたいと思いますので、 宜しくお願い致します。 本年2月に卵巣癌(粘液性腺癌)を発症し、3月に根治手術をしてから、 毎月の血液検査を行ってきました。 両側卵巣・子宮・大網・リンパ節を手術により切除。 手術自体は成功し、ステージ1C確定。転移なしとの結果。 その後、抗がん剤は打たずに、温熱療法、食事療法、漢方療法を行い、 本年9月から免疫細胞治療を行っています。 10月2日の血液検査で、それまで異常がなく30代で推移してきた CA19-9の値が、(37基準値)、35(9月時点)から53に上昇してしまいました。 次の血液検査を数週間早め、更に上昇していれば、CT、MRIの流れです。 お医者さんによっては、 腫瘍マーカーはあてにならないとか、 早期発見には参考にならないや、 この程度の上昇は気にする必要はないとか、 少しのウイルス感染や、炎症でも上昇する事もあるという見解も聞きます。 1. 可能性という意味で構わないのですが、 再発以外に考えられる原因はどの様な事があるのでしょうか。 前提情報: ・血糖値は通常 ・シルバーウィークでは若干食生活が荒れた ・シルバーウィーク前は若干の風邪をひいた ・免疫細胞治療の注射を9月30日に打った ・CA125は正常値(むしろ低い) ・GPTの値が上限値を超えている(32) ・2月に卵巣癌が発見された時点でのCA19-9の値は200を超えていた ・3ヶ月前からCA19-9は30代で推移している 2.CA19-9が35から53という数値に上昇する程度の上昇率は、 ある程度頻繁にある事なのでしょうか。 3.1とも関連しますが、CA19-9が35から53に上昇する事を、 どの程度重い事だと考えればよいでしょうか。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)