卵管閉塞に該当するQ&A

検索結果:758 件

性感染症による腹膜炎の発見方法について

person 30代/女性 -

10月に、クラミジアと淋病の検査をしたところ、どちらも陽性でした。 不妊治療に伴う検査であり、それまで症状も心当たりもまったくなく、驚きました。 服薬と点滴で、治療は完了しています。 考えられる感染経路は夫からのみで、夫の心当たりは3年前だそうです。 その時に夫が感染していたとすると、夫は3年間、私は初めて夫と性交渉をしてからの1年半(避妊していない期間は1年)の間、感染していたことになります。 しかし、どちらにも症状は何もなく、しかも、私の検査陽性後に検査をしたところ、夫はなぜかどちらも陰性でした。 夫は他の原因で発熱した時に抗菌薬を飲んでいたので、それが効いたのかなぁ、と話していましたが、 それにしても、どちらも長期間の感染にも関わらず、何も症状が出ないのは不思議だねぇ、と検査をしてくれた医師も首を傾げています。 もし骨盤腹膜炎などに至っていれば、腹痛も生じると聞きます。 そういった症状はないのですが、もしかしたら知らない間に菌が広がっていて…と考えると、怖いです。 毎年健康診断は受けていて、今年は人間ドックも受けたのですが、臓器の炎症はそういった検査では見逃されることはあるのでしょうか? 性感染症による炎症を見つけるには、やはり産婦人科で別途検査を受けないと分からないものなのでしょうか。 教えてください。 ちなみに、7月に受けた卵管造影検査では、卵管の詰まりはなかったとのことでした。その後で癒着や閉塞をした可能性は否めませんが…。

1人の医師が回答

卵管ガン 腹膜播種 

person 60代/女性 -

母66歳の今後の容態について相談です。 2022年11月卵管ガンの手術をし子宮全摘出、ステージ3B、原発不明ガンと診断。 その後、約半年パクリタキセル抗がん剤治療、以降ゼジューラを服用してましたが、先月2024年11月腸閉塞を発症し入院。 その際、腹膜播種が判明し、12月より週1回ゲムシタビン抗がん剤治療を3回投与しましたが、2024年12月28日再度腸閉塞で再入院。 本日12月31日レントゲン結果により主治医、年末で休みですが、この為なのか来られたようで『肝臓まできている、ゲムシタビンも効いていない。春までもたない。もうここに居てもやる治療がないので自宅に帰りますか』と母に伝えたそうです。 母は、その言葉に動揺し、また年末年始の今、家族に迷惑をかけていると心を痛めており『帰りたいです』と返事しました。 主治医は、母に伝える前に父にも電話をかけたようですが、たまたま電話が取れず、すぐ折り返しましたが主治医は帰宅し直接説明を聞けませんでした。 父は、母を迎えに行った際、当直の医師より、詳しくは来年1月9日の診察で話しますと言われました。これが今現在の経緯です。 質問者の私は、遠方住みで病院に行けない中で、母も『もう匙を投げられたのかな』と悲しんでいました。 年末年始で主治医に聞けない中なのでこちらで質問させて頂きたいです。 1、本日入院3日目で、絶食絶飲中でした。便は出ておらず、胃も痛みお腹の張りもある状態で退院。 この状態で自宅で安全に過ごせますか? 何に気をつけどう過ごせば体調を安定出来ますか? 食事も腸閉塞に気をつけて取って良いと言われましたが、本当に大丈夫でしょうか? 薬は胃薬、便秘を緩和するマグネシウムを処方 また自宅でお腹が痛いと苦しむのではないかと心配でなりません。 2、今後どんな時間の流れで体調が衰えて行くものなのか? 回答を宜しくお願いします。

1人の医師が回答

術後の今後について知りたいです

person 40代/女性 - 解決済み

9月頭にチョコレート嚢腫の切除、右側卵管切除の予定で、腹腔鏡の手術を行いました。癒着が酷く、麻酔から覚めた時には、下腹部と胃に激痛が走り、翌日から歩行訓練をし、その次の日から食事を再開しましたが、激痛は治まらず、胆汁を繰り返し吐き、管を通して絶食となりました。結局、術後、腸閉塞になり、絶食後、流動食から五分粥に上げたところで、虚血性大腸炎となり再度絶食となりました。 手術は、卵管を両側取ったが、骨盤ぎっしりと癒着しており、卵巣も潰れていたため、嚢腫は取れなかったと言われました。術後四週目からレルミナを再開し退院しましたが、数日後、性器出血がありました。エコーで確認し、卵胞に卵が育ってきたところに内膜症が再発し、そこを無理矢理レルミナで抑えている状態なので、痛みが出たのではないかと言われ、ディナゲストに変わりました。ディナゲストは、術前、レルミナの前に飲んでいまさしたが、あまり内膜症には効果がなかったとのことで、レルミナに変えました。 質問 1、術前に、癒着については、エコーやMRIやCTで、ある程度わからないのでしょうか。術前は、MRIは、撮っていません。 2、レルミナからディナゲストに変えましたが、生理痛は、あるのでしょうか。 痛みは減るのでしょうか。 3、ディナゲストにして、内膜症には効果が無くてもどういったところに効果があるのでしょうか。 4、レルミナの長期使用が不可であることはわかりますが、レルミナの偽閉経とディナゲストの違いは、身体的には、どういった違いが出てくるのでしょうか。 手術しましたが、今後が心配で、生理痛がトラウマのようになっている為、質問させて頂きました。 教えて頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

子宮外妊娠の可能性について

person 40代/女性 -

現在不妊治療クリニックで胚盤胞移植で妊娠を目指しております。 9月終わりに生理が来て採卵周期に入る予定でしたが、家庭の事情で急遽お休み周期にしました。受診はないかと思いきや、先生から月経12-14日目で受診して欲しいといわれ、14日目(10/4)に受診(子宮内膜 8.4mm、右卵胞19mm)。内診と月経21日目からエストラジオールとルトラール内服(12日間)の指示をもらいました。 月経28日目あたりからオリモノ増加、お腹が突っ張るような症状が出現し、まさかと思いながら月経30日目に妊娠検査を実施するとまさかの陽性。 月経31日目にクリニック受診し、採血(E2 287、PROG 18.77、HCG146.8) 排卵日が10/5.6.7のいずれかと考えられますが、10/4はもともと次回採卵周期に向けての受診だったため確認はしていませんでした(10/5の場合は4週2日) エストラジオールは継続し、ルトラールからデュファストンに変更して、1週間後の10/28にクリニック受診(5週2日〜5週0日)し、採血(E2 259、PROG 10.22、HCG 777.2 ) 薬を飲んでいるのにE2もPも若干下がり、HCGも低めのため今回は無理だということで内服中止に。子宮外妊娠の可能性もあるため次回4日後に再受診になりました。前日に妊娠検査薬をしたところ逆転現象も見られていたため残念でした。 様子をみないと判断が難しいかと思いますが、今の状況では子宮外妊娠の可能性は高いでしょうか?? 最初の卵管造影検査(2年以上前)で右卵管は閉塞ぎみ(左卵管は嚢腫オペで切除済み)だったため、自然妊娠なんて考えてもいませんでしたし、性交渉のタイミングもたまたまでした。なにより右の卵巣に着床していないか心配です。 今まで胚盤胞移植を4回しましたが、極低HCGからの化学流産が3回、陰性1回です。

1人の医師が回答

ホルモン産生卵巣腫瘍かもとのことで手術をします。

person 40代/女性 - 解決済み

3年前から左の卵巣に大きさが変わらない2センチの卵巣腫瘍がありました。腫瘍マーカーMRIともに良性とのことで経過観察しておりましたが、6月から60日間生理が来ず先月に35日間止まらない出血でもともと月経過多なのもあるのか輸血になってしまいました。このままでは毎回こうなってもとのことで手術になりました。 ホルモン治療で出血が抑えられないものかとも思いましたが私の場合卵巣がホルモンを出している可能性が高いとのことでした。手術は腹腔鏡手術で左卵管卵巣摘出予定ですが、手術してみて卵巣と腫瘍が切り離せそうなら腫瘍だけでもとの事で迷っております。腸閉塞も心配で卵巣を取るのは躊躇するのですが、腫瘍を取りきれず、または見えない腫瘍があってまたそこからエストロゲンをだしていると、年齢的にいろんなガンのリスクもあがるのでやはり卵巣摘出がいいのかとも思います。 どのような方法がいいのでしょうか? また円錐切除術2回、レーザー蒸散術1回の術後、あまりないとは言われましたが毎度大量出血を起こしており、今回もそれがかなり心配です。輸血は2度としたくなくてどうにか防ぎたいと思っています。病院も遠いので心配です。

2人の医師が回答

更年期障害と黄体ホルモンについて教えてください

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。ここ数年いらいら、ホットフラッシュ、頭痛、関節痛などに悩まされており、知人から更年期障害かも知れないと言われ、婦人科を受診しました。漢方薬エクオールはそれほど効かなかったため、ホルモン療法を開始しました。初めて処方されたのがル・エストロジェル0.06%という塗り薬で、1日一回塗るように言われてます。次の受診は1ヶ月後です。ここでとても不安で教えていただきたいのですが、更年期のホルモン療法は、子宮がある場合はエストロゲンだけでなく黄体ホルモンというものも使わなければ子宮体がんになるとインターネットで知りました。処方された薬はエストラジオールという物質(エストロゲンなのかな?と理解していますが)のみ入っており、黄体ホルモンははいっていません。また、処方もされませんでした。寡聞にして知識が全くないのですが、調べた限り、黄体ホルモンなしでエストロゲンを使うのは子宮がない人だとのことでした。しかし私は子宮はあるので、黄体ホルモンも必要ではないかと不安です。私は片側の卵管の閉塞と、子宮筋腫5.5センチメートル(毎年経過観察していますが拡大してきてはいないとのことです)あります。エストロゲンだけ処方され,黄体ホルモン剤をしょほうされなかったことに強い恐怖感を覚えています。申し訳なくて医師には質問できません。そこでお伺いしたいのですが,エストロゲンだけ塗っていても大丈夫なのでしょうか?よろしければご助言のほどよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

卵巣嚢腫4.5センチ、摘出手術か経過観察かを悩んでいます。

person 50代/女性 - 解決済み

53歳女性。閉経は約2年前です。 1年半前の初めての人間ドックで片方に皮様嚢腫があると診断。 その後、病院のMRIで4.5✖️3.5の皮様嚢腫あり。腫瘍マーカー正常値。おそらく良性。 もう片方の卵巣は異常なし。子宮ガン検診異常なし。 もしも手術を希望する場合は腹腔鏡手術で両方の卵巣と卵管を摘出するのが年齢から考えて主流、と担当医から言われています。 痛み等の自覚症状はなし。帝王切開術で1度出産しています。 卵巣全摘出した場合、卵巣嚢腫茎捻転や卵巣癌発症の発症が低くなるメリットはあるかもしれませんが、腸閉塞、骨粗鬆症、認知機能低下など他のリスクの可能性は高まります。 また今後、大病を患い必ず手術が必要になる場合があるかもしれないし、以前に帝王切開術も受けているので、予防のための手術はできれば避けたいと思っています。 そこで質問です。 1) この腫瘍が本当に良性で今後も良性のままだった場合、サイズに変化はありますか。 2) 卵巣腫瘍が捻転する可能性は何%位なのでしょうか。 3) もしも手術を受ける場合、正常な方の卵巣を残してもいいのでしょうか。 4) 現状私のような患者には経過観察と摘出手術のどちらを勧めますか。 以上です。御回答頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)