卵胞の大きさに該当するQ&A

検索結果:1,501 件

排卵遅延は体質ですか?治りますか。

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠希望の32歳です。 クロミッド2周期目の、2024年10/20(日)が生理予定日だったのですが来なかったため、27(日)に市販の検査薬にて妊娠陽性反応が出ました。 その後婦人科へ通っていましたが、約1ヶ月後の11/27(水)の時点でもまだ5週程度の大きさで、排卵が遅れただけでちゃんと育っていくこともあるし、稽留流産の可能性もあるといわれました。 しかし、3日後の11/30(土)に多量出血し、11/7(土)に稽留流産となりました。 掻爬などはせず、薬で排出しました。 その時に採血もして、婦人科的な異常はみられないとのことでした。(こちらでも採血の結果について質問し、3人のドクターより問題ないとの意見を頂いています。) 2025年1/13(月)に生理が来ため、婦人科へ行ったところ、レトロゾールを生理3日目から1日1錠5日間飲むように言われ、飲んでいましたが、2/12(水)に生理が来たため、また婦人科へ行きました。同様に、レトロゾールを処方され、2/26(水)に排卵チェックに行ったところ、右の卵胞から12.5ミリや16ミリのがあるからあと2.3日で排卵なのでタイミングを合わせてくださいといわれました。 それから、1日おきくらいで頑張りましたが、基礎体温は一向に上がらず、今月は無排卵だったかなと諦めたところ、本来の生理予定日3/13(木)から基礎体温が上がり(高温期)、3/27(木)の深夜0:00ごろ生理ぽい血が少しついて、3/28(金)鮮血になりました。  3/28(金)に婦人科へ行ったところ、3/30(日)からレトロゾールを1日2錠5日間飲んでください。と言われました。私の排卵遅延については、大丈夫!とだけ言われました。親身になってくださる先生でいつも元気づけてくださりますが、忙しそうであまり質問できませんでした…。ですのでこちらにて質問させてください。 1 : 2/26(水)の婦人科での排卵チェックであと2.3日と言われていたのに、実際の排卵は、3/13(木)の2.3日前だったということでしょうか。 今回は高温期になって約14日後に生理が来ましたが、私には昨年の11月の稽留流産の件もあり、体質的に卵の成長が遅い→排卵が遅れがちの不妊体質なのではと不安に思ってます。 2 : 排卵が正常な時期にされているかどうかは検査でわかりますか? その場合どのような検査でわかるのでしょうか? またもし診断名が着いた場合、どのような治療法があるのでしょうか。 卵の成長が遅い→卵の質が良くない→流産しやすい、奇形になりやすい、ときいたことがあるのでとても不安です。 また、夫は私が薬を飲むことにあまり好意的ではありません。 3 : 今回、薬を飲むのをやめた場合、自力での排卵は難しいでしょうか。(すでにクロミッド2周期、レトロゾール2周期してるので…) ただ、仕事も専門職でなかなか休めず、週6で9:00〜19:00まで働いておりストレスもちょこちょこ、睡眠時間も平均5時間とかです。 体型は160cmの50kgで、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、PCOSなどの持病もありません。 ただ、15年前から過食嘔吐してしまう摂食障害があります。(最近は2日に1回など、少し頻繁です…) 長々と申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

43歳、乳がんDCIS、ルミナルA、10,46mm 術後の治療方針と不妊治療について

person 40代/女性 -

海外在住です。 10月15日、バイオプシ検査
で左胸に非浸潤性乳管癌が発見      グレード2、9,5mm      ルミナルA、ER陽性95%、PR陽性75%、HER2陰性、Ki67 10% 10月23日 MRI検査   他への転移見られず。      既に確認されている悪性腫瘍(生検済み)が明瞭に映っているものの、他の病    変は見つからず。ただし乳房密度が非常に高く(グレードD)、病変が隠れて見えにくくなるリスクがある サイズ10,46mm      (写真添付)   11月14日 左胸の部分切除手術 + センチネルリンパ節生検予定(日帰り手術) 今の段階で手術担当医から「術後は放射線治療、ホルモン治療最低18ヶ月」と言われています。 通常なら意義を唱えませんが、困ったことに不妊治療中です。
凍結胚(41歳9ヶ月時に採卵)が2つありますが、
居住国では胚は女性が45歳の誕生日を迎える前に行わなければなりません。法律です。 手術から45歳になるまで残り23ヶ月半。 凍結胚を体内へ戻す作業に最低3週間、生理がくるタイミングも入れて 1ヶ月?  →18ヶ月ホルモン治療 + 2ヶ月は薬が抜けるのを待つ = 20ヶ月   →残り2ヶ月半(10週間)の間に手術、6週間のインターバル、放射線治療3週間、術後のインターバルに残されたのは1週間・・・ つまり医師から言われた治療を受けると、子供は諦めることになります。ホルモン治療後に生理がきて薬を使っても卵胞が育つか不明です。 もちろん術後の病理検査の結果が大事でそれを基に術後の治療方針が決められるのは理解できます。 ただ私がリスクを理解した上で、ホルモン治療前に不妊治療を優先させることは不可能なのでしょうか? 情状酌量の余地はないのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)