原因不明の体調不良に該当するQ&A

検索結果:762 件

頻回再発型ネフローゼにおけるMMF(ミコフェノール酸モフェチル)の副作用について

person 10代/男性 -

13歳の息子の事で相談です。1歳半から微小変化型ネフローゼ症候群で、近年再発を多く繰り返すので今年の7月にリツキシマブを1週間おきに2回点滴投与されました。その後MMFを朝晩2錠ずつ飲み始めました。1か月程してから朝晩3錠ずつに増やしたところ、喉の痛みと関節痛が現れ、2か月半経っても毎日のように痛みが続きました。定期的に受けている採血では炎症反応や感染反応は見られず、原因不明です。薬の副作用ではないかと主治医に尋ねても、わからないと言われるだけです。 そして、リツキシマブを点滴したにも関わらず、T細胞も2ヶ月ほどで正常値に戻ってしまい、ネフローゼが再発したのでプレドニンを飲み始めたところ、喉の痛みと関節痛が治まりました。ところが抜け毛が非常に多い状態です。 長くなりましたが、上記のような状況は、MMFによる副作用と思われますでしょうか? また、もし、その場合でも禁止せずに投与し続けるのが一般的なのでしょうか? 学校に行きたくてリツキシマブを選択したにも関わらず、喉と関節の痛みと体調不良で結局学校に行けなくて本人もとても辛い思いをしております。どうか何か良い解決案等、ご教示下されば幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

どんな検査、治療をしたらいいのかわからないです

person 30代/女性 - 解決済み

ずっと体調不良が続いており、困っています。 まず、5年ほど前にコロナと熱中症になりました。治った後、10分歩くだけでもめまいのような、意識が遠のくような感覚が頻繁に起きるようになりました。 脳のCTを撮りましたが異常はなし。神経だと思うから運動をするようにと言われました。血液検査も問題なしでしたが、この頃から少し血圧と体温が以前より少し高くなりました。 めまいの対策としてビタミンBが入ったドリンクを飲むと少し改善された気がしたので飲み続けて、最近はだいぶ回復してきていました。 しかし今年の2月に風邪と介護の疲れから心身ともに限界になり過呼吸になってしまい、また体調を崩し、今回はメンタルも崩してしまいました。 寝不足だったり少しでもめまいがすると予期不安になり過呼吸が怖いため、心療内科でもらった漢方を飲んでいます(他の薬もありますが、強い薬を飲みたくないため飲んでいません) 貧血の症状と似ていたため鉄分が足りないのかもしれないと思い、原因を知るために貧血外来で細かく血液検査もしましたが、異常はなし。ただ、逆にフェリチンは多いとの事で、炎症疾患はあるかと聞かれましたが痛むような心当たりが無いため、原因不明のまま、自律神経だと思う…で話は終わってしまいました。 プラスして、直近だと生理前からPMSのような症状が強まり、何を食べても下痢になったり、不安が強まるようになってしまいました。 不調になる事が多すぎて、何から検査すればいいのかわからなくなっています。 MRIも高いのですぐに決めきる事もできず、人間ドックがいいのか婦人科や消化器内科で個別に精密検査をしたほうがいいのかもわからないままです。 とのような検査をしたほうがいいのか、教えていただけると助かります。

2人の医師が回答

長期にわたる体調不良

person 30代/女性 -

39歳です。 今年3月頃より体調不良が続いていて悩んでます。 はじめは長い間続いた下痢と左下腹部痛、腹部膨満感で消化器内科受診、腹部エコー、大腸内視鏡異常なしで、過敏性とのことで薬を飲んでいますが完全には良くなっていません。色々と薬を変更してもらいながら様子見です。その後8月には胃痛や食欲不振、左脇腹から背中にかけて鈍痛があり、胃カメラを勧められやりましたが、胃の萎縮のみあり。とのことでした。しかし数年前に胃カメラにてピロリ菌検査で陰性だったので、萎縮の原因は不明のままです。胃カメラ後から2週間ほど経ちましたがずっと喉か食道かに違和感や異物感、つまり感があります。先程は夕飯の米粒が上がってきました。 食道に関しては今回の胃カメラでは何も言われませんでしたが数年前の検査でバレット食道があると言われています。 常に体が怠く、頭痛も頻発にあり、今日は耳の後ろのリンパが腫れていることに気付きました。(耳の縁を蚊に刺されたタイミングです) 最近だと血液検査異常なし、婦人科系も検診は受けています。 質問は、・胃の不調、食道(喉)の違和感は何が考えられるのか。 ・左脇腹から左背中にたまにある鈍痛は膵臓に何か問題がある場合があるのか。 ・次に受診するなら何を診てもらえばいいのでしょうか? お酒大好きで週5くらいで結構な量を飲んでしまいます。 長くなり申し訳ございません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

咽頭ミオクローヌス、耳のパリパリ

person 30代/女性 -

耳鼻科で咽頭ミオクローヌスと診断されました。 症状は、半年前から喉がパタパタ動き、両耳からパリパリカチカチ音がします。 耳はたまにこもり、パンっと耳抜きのように戻ることもあります。 寝てる間以外、ずっとピクピクするので精神的にかなり苦痛です。 のどのピクピクで呼吸や嚥下もしにくく、体重が落ちていくのも気になり、気が滅入ってしまいます。 耳はCT、聴力、耳管検査問題なし。 脳はMRIで問題なしでした。 原因は不明でストレスの事が多いと耳鼻科で言われましたが、おそらく薬の副作用だと思います。 思い付くきっかけは、頭痛で脳神経内科に、トリプタノールとトアラセットを処方され、3日目に副作用でて、発汗やしびれや微熱など自律神経症状がでて中止しました。その後体調不良が続き、約1ヶ月程後にミオクローヌスが発生。 当時トリプタノールは朝夜10ミリずつ、トアラセットは1日3錠を始めました。そのような症状の後、医師から副作用やセロトニン症候群などの説明も無くあしらわれて非常に残念です。 質問 (1)元のミオクローヌスの原因は、やはり薬の副作用でしょうか? 因果関係ないですか? (2)耳の耳管機能低下?はこのまま自然に治るものでしょうか? (3)ミオクローヌスの良い治療薬はありますか? 新たに大学病院の脳神経内科の頭痛外来に行き始めたので、そこで処方してもらおうと思ってます。 現在、喉のみ症状。全身には出ていません。 耳鼻科で芍薬甘草湯を処方され3ヶ月程飲み、毎月若干ピクピクが減っているような気はします。 ※できる限り副作用の少ない薬を希望です。これ以上更に他の症状がでるのが怖いので。 (4)鍼灸など投薬以外の効果的な治療法ありますか? その他、症状が少しでも改善する方法があれば希望が持てます。 長々とすみませんが、どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

血液検査での、易出血性の検査とカルシウムの高値について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 3年前に鉄欠乏性貧血との診断を受け、総合内科で鉄剤をもらっています。 今日半年毎の受診があり、ここ最近の体調不良をお話ししていたところ、血液検査をしてくださり、添付のような結果が出ました。 (右2枚です。1番左は、2月の上旬に耳鼻科で片方の甲状腺が大きいと言われ、甲状腺専門のクリニックで検査をしてもらったものです。単純性甲状腺腫との診断で年に一回の経過観察で良いとのこと。このお話はしましたが、血液検査の結果は、今日の総合内科の先生にはお見せできていません) 症状としては、 ・9月に副鼻腔炎になってから先月まで、数回血痰が出る(副鼻腔炎は12月に完治、耳鼻科的には血痰の原因は不明、呼吸器内科で痰の細胞診、胸部CT、気管支鏡検査、異常なし。胃カメラ、歯科も異常なし) ・11月に一度血尿あり(膀胱鏡 異常なし。腹部CTで2ミリ未満の結石が一つあり。血尿は一時的な炎症かすでに流れた腎結石の影響かもしれないと言われる。) ・9月から12月頭に服用した腹鼻腔炎の抗生剤の影響と思われるとの事だが、10月から年末にかけて度々おりもの異常があり、不正出血も混じっていた(10月の細菌検査で大腸菌2+、子宮頸がんと体がんの検査は異常なし、年末の細菌検査は陰性)。最終は少量の出血で1月末。 これらのエピソードから、特に原因不明の血痰のことを気にかけてくださり、血管炎?の検査をしましょう、とのことで、結果は2週間後になりました。 1.出血しやすい病気で考えられる病気としては、この血液結果から考えられることとしてどのようなことがあるでしょうか? 2、補正カルシウムが少し高く、副甲状腺の血液検査の項目(ホルモン?)は増やしておくとの事でしたが、自分なりに調べると悪性腫瘍などといったワードも出てきます。可能性は高いでしょうか?なお、9月の値は9.3と異常ありませんでした。 他の症状としては、秋から右肋骨の痛み、右手の腕と小指の痺れ、右のふくらはぎの痺れ、腰痛が断続的にある(整形外科では胸椎と頸椎MRI、腰のレントゲンを撮り、肋骨は肋軟骨炎疑い、腰と首は一部椎間板が固くなっていると)、年明けから胃もたれが続いていることです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

4歳 毎週数日間高熱が出ています

person 乳幼児/男性 -

症状について ・咳と鼻水のみの症状が2月から始まる。(途中改善したりしつつ、発熱はなく元気なのでホームケアで様子をみていた) ・4/4から、咳がひどくなり、痰が絡んだ音がさらにするようになる。(4/8から通園開始) ・時々、お腹痛いと言うようになる。(黒めのコロコロウンチが柔らかい黄色便に混ざって出ているので便秘とは思う。飲み食べはするし、下痢はしない。) ・ひどく痰が絡んで、咳き込み嘔吐を数回した。 ・耳鼻科、小児科に数回かかり、服薬するも症状が全く改善せず、発熱も加わる。(5/2に血液検査とアレルギー検査をした。アレルギーはほぼ問題なし。)ひっきりなしに風邪をひいているのだろうということで結局原因は不明。 ・4/26に38.5℃(4/23に夫が38℃台で2日間発熱した。子どもも2日間食欲もなくぐったりしたが、解熱するといつも通り元気)、5/1に39.2℃、5/7に38.5℃。あとの2回は次の日には解熱し、日中は元気なのに急な高熱になった。 気になる点 ・私の2人目妊娠中から寝込むことが多く、ちゃんと栄養バランスを考えた食事を与えていなかった。(3月頭に出産) ・3歳後半から偏食がさらに加速し、野菜はほぼ食べてくれず、ご飯をちゃんと食べることも減ってきた。(好きなものやお菓子、甘いものは欲してどんどん食べる) ・幼稚園の給食はほぼ手を付けず白米や好きなおかずやフルーツだけ少し食べる様子。 ・出かけると頻繁に「疲れた!」と言い座り込むようになった。 ・4月に幼稚園で体重を測ったら25.0キロだったが、本日病院では23.5キロになっていた。 ・今日見たら、足のスネにアザがたくさんある。 以上、これまでの経過と気になる点をまとめました。 ネットでしらべると、不明熱が続くのはガンや白血病の可能性があると知りとても不安です。 風邪にしても症状が全く改善しないこと、幼稚園が休みの間にも発熱があること、急な高熱になる点ガ非常に心配です。 本日また小児科を受診し、明日はさらに詳しく検査をする予定ですが、上記症状より、深刻な病気を疑うかどうか、また、原因に心当たりがあるかどうか、それはどのような検査で調べることができるかを教えて欲しいです。 家にいると割と元気ですが、前みたいに走り回ったり体を大きく使うような動きの遊びはしてないと思います。 年齢や成長に伴う変化や次男が産まれたことで赤ちゃん返りしている可能性もあるとは思いますが、体調不良が続きすぎているので心配です。 なにかしら原因が分かったり、症状が改善するヒントが欲しいです。 ※血液検査の結果と足のアザの写真を添付しますのでご確認お願いします。

4人の医師が回答

生後8カ月 食物アレルギー 離乳食の進め方

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 あと5日で9ヶ月になる、生後8カ月の男児です。 たびたびこちらでアレルギーの質問をさせていただいています。 ここ1ヶ月ほど風邪と原因不明の嘔吐が続き、離乳食をストップしたり量を減らしたりしていました。 現在、嘔吐も止まったため前のように離乳食を食べさせていますが、以下のものを、以前と同量食べたときに赤みが出ました。 『鶏肉、真鯛、卵黄、豆腐、納豆』 乳製品はアレルギーで除去中、卵・小麦も体調不良だったため進めれておりません。 少し赤みが出たり発疹が出ると、アレルギーでは!?と神経質になっており、精神が持ちません。また、まだ食べれるものも少なく、何を食べさせたら良いか分かりません。 1歳から保育園に通う予定なので、先行きが不安です。 「今食べれてる他の食材も赤みや発疹が出るのでは」「これもダメになっているのでは」と、離乳食をあげるのが怖く、ノイローゼのようになっていて辛いです。 また、現在里帰り中で県外にいるため、かかりつけに行けず、こちらに質問いたしました。 1,2週間ほど食べなかったら、アレルギーになると言うことはありますか 2,この程度の赤みでもアレルギーの可能性はありますか(写真を添付します) ※お腹の下のほうは入浴時に引っ掻いていて、元々赤みがありました。おへその上の赤みは離乳食前はなかったです。 3,以前食べられていたのに赤みが見られるようになった食材は、今後どのように進めたら良いでしょうか 4,不安な食材は経口負荷試験でアレルギーかどうかの確認をしてもらえるのでしょうか。また、食材が多い場合、経口負荷試験はどのくらいの頻度でおこなってもらえるのでしょうか 取り留めのない文章で申し訳ありません。 本当に参ってしまっており、少しでもアドバイスをいただきたいです。

5人の医師が回答

神経障害性疼痛で薬が効かず痛みが限界です。何かできることが知りたいです。

person 60代/男性 - 解決済み

8月より足の甲上部、太ももの下前部、足の付け根、手首上部、顔の頬すべて左右対称にひりひり~焼けるな痛さがあり、好酸球ほかの血液検査や誘発筋電図では異常が見つからず原因不明の神経障害性疼痛の診断です。 もともと今年1月に足の付け根(見た目は特に変化なし)、顔の頬(赤くなっている)がかゆくなり皮膚科の塗り薬処方から始まりました。5月にはかゆみからひりひりする症状にかわりました。 8月には我慢できないぐらい悪化しましたが、脳神経内科へ転医しリリカ75mg朝晩の服用で症状は治まっていました。 以後の対応は、 10月更に痛み悪化→リリカ75mg朝晩にカルバマゼピン100mg朝晩を追加→副作用で体調になり2日間でカルバマゼピン中止→リリカ100mg朝夕に変更→痛みは一時改善 11月痛み悪化→リリカ100mg朝、125mg晩→リリカ125mg朝夜→一時150mgでもリリカ増量が効かず→リリカ100mg朝晩に戻し、過去に飲んだことが経験もあることからレクサプロ10m晩のみ追加→副作用で体調不良になり4日間でレクサプロ中止 現在、仕事は当面休みし、薬はリリカ100mg朝晩+ノイロトロピン錠4単位朝晩各2錠です。6日間経過しましたが効果が感じられず、毎晩痛みで寝れず睡眠2時間あるかどうか、昼間も眠れない状況で体力的にも精神的も消耗して来ています。ノイロトロピンは効果が出るまでかなり時間がかかると認識はしていますが、この状況ではそこまで体がもちません。 主治医は毎週火曜日しかいないため、次回12/3火曜。このような状況でどのような追加処方(痛み止め効果、睡眠改善など)が考えられますでしょうか? 持病に無呼吸症候群(シーパップ)、喘息(エンジア高容量+シングレア錠)があります。腎機能(手元にあるは6月です)クレアチニン1.13、α-GFR52.2。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)