検索結果:55 件
59歳、女性。健康診断でAST.ALT.γ-GTP高値となり精密検査となりました。先日、再検査でAST25、ALT24、γ-GTP36と基準値内でしたが抗ミトコンドリアᎷ2抗体が21.3でした。原発性胆汁性胆管炎の疑いもあるとの話を伺いました。エコーで脂肪肝も指摘され、体重も去年より3キロ増加しています。とりあえず定期的に血液検査し様子を見ようと運動をすすめられました。4年前に胆石で胆嚢を摘出、高脂血症、高血圧の既往があります。原発性胆汁性胆管炎は原因がわからないとは聞きましたが胆嚢摘出の関係があるのでしょうか…また最近、抜け毛がひどいのですが…それも関係あるのでしょうか…よろしくお願いします。
4人の医師が回答
半年前に、健康診断で肝臓r-GTPが健康診断で41 再検査で43でした。 膠原病の可能性があるといわれ 坑核抗体を調べたら320倍で、紹介状を書いてもらい。総合病院で再検査したら、 坑核抗体は下がって80 SPECKLED80で他は無し エコー検査は異常無し ただ、抗ミトコンドリア抗体同定M2が97.2Hも高く 原発性胆汁性胆管炎の可能性で半年後検査になりました。 それで先日半年後の検査にいったら、 rgtpは正常値あとの肝臓数値も正常値で、 1年後の経過観察に変わりました!嬉しかったです 質問1 主治医医師が坑核抗体や抗ミトコンドリア抗体同定M2高い人は沢山いるから。 原発性胆汁性胆管炎でない可能性は高いよと言ってくれました。そう思って良いでしょうか?
今年の1月にサイトメガロウイルスで肝炎になり入院し、抗ミトコンドリア抗体が、11.1で陽性でした。その後、原発性胆汁性胆管炎の疑いでしたが、血液検査が正常値でALPが上がっていないという事でまだその病気ではないだろうという事でした。その後3ヶ月、6ヶ月で血液検査とエコーで経過観察中です。最後にやった血液検査を載せました。半年前で、来月11月にまた病院へ行きます。ここ2日間、便が白っぽいような感じがしました。他体調に異常ありません。怖くなりネットで調べた所、胆汁とか肝臓、膵臓が悪くなるとと書いてあり怖くなりました。もしかしたら原発性胆汁性胆管炎になってしまったのかなと。3日前は、普通に全く白く感じないむしろ濃い色の便でした。私は病気に関して異常なぐらいに心配になってしまい、怖くてしょうがなくなってしまいます。先生にいつも聞かれる黄疸など、全身には、痒みはないですが、決まった部分の痒みは、あります。胸の辺りと背中、ブラジャーに当たる部分です。ただの乾燥なのか、これも最近あるので怖いです。症状的にこの病気なのか他なのか、あまり心配しないで来月の検査を待ってもいいのか教えて下さい。
8人の医師が回答
6年ほど前から橋本病でチラーヂンを服用していて定期的に血液検査をしています。 4年ほど前からAST、ALTの数値が80前後でしたが特に悪化することなく高いまま安定していたため、体重減少や生活習慣の改善をしながら経過観察していました。 しかし、体重を減らしても大きな改善は見られず、今年の2月の検査でAST、ALT共に100を超えたこと、4年前は23万ほどあった血小板数が16万ほどまで低下していることから消化器内科に紹介になりました。 4月に消化器内科を受診したところ肝炎ウイルスは陰性で、自己免疫性肝炎の疑いでエコーと血液検査を行いました。 血液検査の結果は IgG:4352、IgM : 512、AMA:320、ANA:<40 総蛋白:10.1、アルブミン:4.2、A/G比:0.72 AST:178、ALT:252、γ-GTP:97、ALP:66 でした。肝機能異常が見られはじめた4年前ごろからγ-GTPはずっと50前後でALPは正常範囲でした。 この血液検査の結果から 「IgGは高いがANAが陰性のため自己免疫性肝炎の可能性はない」 「AMA陽性のため原発性胆汁性胆管炎の可能性がある」と言われ、1ヶ月ウルソを1日6錠服用しました。 そして今日血液検査をすると AST:83、ALT:108、γ-GTP:43、ALP:59 でした。 今後は原発性胆汁性胆管炎の可能性があるため、数値の正常化を目指してウルソを継続していくそうです。 次回血液検査で正常化していなければウルソを増量する方針です。 私は原発性胆汁性胆管炎なのでしょうか。 また、私としてはIgGが高かったことが心配なのですが、主治医は再検査は考えていないようです。 IgGは高いまま放置しておいていいのでしょうか。原因を調べたりする必要はないのでしょうか。 調べた方がいいのであれば違う病院を受診することも考えているのですが、その場合は何科を受診するべきでしょうか。 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。
57歳、女性です。 11/20に人間ドックを受け、γGTPが73、AST、ALTも33、37と高い状態でした。特にγGTPは2年前から急に数値が40くらいになり、禁酒をしたものの全く改善しなかったため、原因がわからず不安になり、本日、肝臓専門医を受診しました。 添付の血液検査を実施し、γGTPが150(原因としては外傷性難聴の治療でステロイドを12/6まで2週間内服した影響ではないかとのこと)以外は大きな異常はなく、γGTPを下げるために1カ月ウルソを内服して経過観察で良いとのことで、心配するような疾患はないとの診断でした。 その場はほっとしたのですが、私は原発性胆汁性胆管炎を気していたところもあり、(骨粗鬆症とコレステロールが高いこともあわせて指摘されていたことと、祖母と母が胆管がん、胆嚢炎になったことがあり、心配になりました)後で血液検査の項目を見ると、抗ミトコンドリア抗体が血液検査の項目に入っていなかったようなので心配になってきました。 ・今回の経過、検査結果からPBCの可能性は低いとみて良いですか ・エコー検査は人間ドックで行っており、異常なしでしたが今のところは大丈夫でしょうか ・再度早めにエコーや血液検査をした方が良いでしょうか よろしくお願いします。
今年4月に前立腺がん(GS7、PSA10)を告知され、6ヶ月のホルモン治療(ビカルタミド) 後に粒子線治療を予定していました。 ビカルタミドは6月19日からで2週間後に血液検査をして特に異常がなかったので、そのまま処方をされていました。 8月15日あたりから強い倦怠感がありましたが8月21日の受診まで我慢していました。 検査結果の推移は写真の通りです。 3年前からGTPは120程度(人間ドック)でしたがAST、ALTが正常値で尚且つエコー、CTに異常なくスルーされていました。 今回はAST483、ALT665で即入院となりました。その際の詳しい血液検査でミトコンドリア陽性と出たため、ウルソを一日9錠飲み始めました。 8月29日に肝生検も行っています。 現段階では「薬剤性肝障害」と「原発性胆汁性胆管炎」両方と診断されています。 元々持っていたPBCが今回の薬剤性胆汁性胆管炎で明るみになったと。 症状出る前のPBCは予後が良好と聞いていますので不幸中の幸いと感じていますが肝生検結果が出るまではこの考え方でよろしいでしょうか? また数値の下がり方については緩やかに感じますが問題はありませんか?
2人の医師が回答
今年3月の健康診断で肝機能の数値とLDLコレステロールの数値で要精密検査になり、4月に肝臓専門の先生のところでエコー、血液検査及び尿検査をしていただきました エコーの結果軽い脂肪肝でした アルコールはあまり飲まないので非アルコール性の脂肪肝(NASHではない)と言われました 肝臓の炎症や硬さは問題ないと言うことで減量をしましょうと言うことでした LDLの薬としてロスバスタチンを処方され7ヶ月ほど飲んでいます 先日再び血液検査をしたのですが、LDLは205から101に落ち、少し食事と運動に気をつけた結果他の数値もほぼ基準内におさまってきたのですがALTとγGTPの数値だけ変わらずALT75 γGTP150と高いままです 糖尿病は大丈夫と言われました 医師からは胆汁の出がすこし少ないかも知れないと言うことでウルソ100を20日分処方されました いくつかお伺いしたいのですが、 1.数値としてかなり悪い状態なのか? 2.今年初めて肝機能の数値が上がったが、半年以上数値が変わらないのは炎症またはNASHの可能性が高いのか? 3.ウルソや減量しても数値が変わらない場合、緊急性のあるものなのか、また別の治療があるのか? 4.今後減量に務めれば改善するのか? NASHや原発性胆汁性胆管炎がやはり心配になっています、よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
2年ほど前から右の顎の下にしこりがあることに気がつきました。 昨年、自己免疫疾患である原発性胆汁性胆管炎と診断され、その他の免疫疾患も検査しましたが異常なしの結果でした。 その時に腫瘍マーカー検査もしました。 3週間前に突然しこりが大きくなり顔の形がおかしいと思い主治医に相談しました。 血液検査、腫瘍マーカー検査も再度受けましたが特に問題ありませんでした。腫れがひけないため耳鼻咽喉科を紹介され受診し、触診、エコー検査の結果顎下腺腫瘍と診断され現在MRI検査待ちの状況です。細胞検査も結果待ちです。 腫瘍の大きさは4センチ×2センチぐらいです。 特に痛みはありません。 腫瘍マーカー検査で異常なくても悪性の場合がありますでしょうか? また、腫瘍が急に大きくなったことが心配です。悪性の可能性が高いのでしょうか? 時々、唾液が膿のような味がすることがあります。 悪性の場合、摘出手術により顔の形が変わったりしますか? 結果が出るまでは不安です。
32歳男性です。身長172cm、体重は当時97kg 直近の健康診断で肝臓の数値が高く、かなり不安です。 担当の先生から当日中に検査結果の説明があり、 『肝臓の数値がとても数値が高い。身長を考えると過体重なのは明らかだから、脂肪肝と考えやすいが、それにしては中性脂肪やコレステロール類が基準値なんだよな〜、、おかしいな。こんなの見たことない。普通脂肪肝だったらそれらの数値も一緒に上がるはずなんだけど、、、』 と言われ、とても不安です。 それが先月の話です。 そこから1ヶ月程、減量や運動に取り組み体重としては4kg程減量しました。 2日前にかかりつけの病院で再検査として血液検査を行いました。今年の1月に別の病院でB型C型肝炎検査陰性と腹部エコーを受け脂肪肝と診断されたことを伝えたところ、かかりつけでのB型C型肝炎検査と腹部エコーは省略とのことでした。 再検査が終わった後の問診で、先生から『脂肪肝は、脂肪肝炎から肝臓がんへ進むことがある。命がけで生活習慣の改善を頑張らなければいけません。』と言われ今週末に栄養指導を受ける予定になっています。 『命がけで』と言われ、そんなに重い病状なのか、、と不安で押し潰されそうです。 長々と申し訳ございません。以下質問です。 1、添付した検査結果を見た時、どの様な所感を持たれますか。 2、自己免疫性肝炎や原発性胆汁性胆管炎が否定された場合、脂肪肝若しくは脂肪肝炎なのではないかと思いますが、その場合はここまで高い数値であっても減量で肝機能は改善するのでしょうか。 3、肝機能の項目で、私と近い数値や私よりも高い数値で脂肪肝という患者さんを見たことがありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
5人の医師が回答
よろしくお願い申し上げます。 1年前に原発性胆汁胆管炎がわかり、原発性硬化性胆管炎疑いの状態です。血液検査はγGPTのみ少し高い状態なのでウルソは処方されていないのですが、早くにわかっているのであれば進行を遅らす為にウルソ服用するべきでしょうか?悪くなってからでは遅いように思うのですが心配です。後、1年前に3mmの胆石指摘があったのですが、本日7.3mmと言われ、他にもポリープ3mmや石などがあると言われました。1年で4mmも大きくなって大丈夫なのかと心配です。他ポリープも石も前には何も言われいませんでした。ウルソを飲む方が良いのでは心配になります。石の急激な変化はあり得る事でしょうか?悪いものではないでしょうか?ウルソ服用はするべきでしょうか?ご意見よろしくお願い申し上げます。エコーで肝臓がキラキラしているので肝脂肪もあるのではと言われました。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 55
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー