双極性障害攻撃的家族に該当するQ&A

検索結果:10 件

双極性障害の妻の言動について

person 30代/女性 -

30代夫婦 子なし 結婚5年目です。 今年3月に妻が双極性障害の診断を受けました。 元々、鬱気質が強い性格と思っており、妻の仕事量が増えたことにより 仕事から帰宅後や、同僚との会食後には夜通し泣くことが続き受診を進めました。 ラツーダを処方され、1ヶ月ほどで鬱状態はなくなったものの ·毎週末外出を繰り返し、平日も飲み歩く  →以前は1回/2ヵ月 ·会社の同僚への愚痴が攻撃的になる  →元々乱暴な言葉遣いは滅多にしない ·5月に離婚を切り出す  →周囲からは仲良くて羨ましいと言われてました ·1人になりたいから関わらないでくれ  →話しかけること自体が許可制。 ※現在離婚を前提とした別居計画中 今までの様子と明らかに変わった性格から 躁転したと思い、かかりつけ医に2人で行きましたが 今の妻の性格が正常 と診断されました。 躁状態の行動であれば、病気がそうさせていると割り切り、寄り添えますが 今が正常と言われてしまうと、離婚話や日々の行動/言動を真に受けてしまい 正直、どうしてよいかわからず、別居を進めることが私自身も今が正常判断出来ているのかわかりません。 たまたま義理母も最近妻と会ったようで、明らかに様子がおかしかったと連絡がありました。 旦那である私と実母の元々の性格の認識は概ね一致してます。 医師を信じれば良いのか、家族の見てきたものを信じれば良いのか 今まで順風満帆の夫婦でいられたからこそ、ギャップに戸惑い苦しく感じています。 妻への対応で疲弊し自分が壊れていく恐怖と、 今まで見てきたものへの不信感 自身の信念の弱さに直面し限界が近いです。 私はどうすれば良いのでしょう。

4人の医師が回答

73歳の父が2年前に双極性障害の診断後、甥夫婦への攻撃がエスカレート

person 40代/男性 -

73歳の父ですが、2年前に双極性障害(躁状態)との診断を受けたのですが、ここのところ、被害妄想がひどく特に以前よりわだかまりのあった甥夫婦への攻撃がエスカレートしています。本当に双極性障害なのか心配な状態で、どのような治療・対応をすることがベストなのかご相談したく投稿します。 最初の診断の経緯は、現在から8年前に妻を亡くした後、3年程前に別の女性との交際が始まりました。交際後、日を追うごとに気分の高揚感が増して、家族から見ても異常はハイテンション状態が続きました。その女性とは1年ほどで破局しました。破局後も気分の異常な高揚状態は続き、心配した知人の薬剤師より、もしかしたら躁鬱病かもしれないから、精神科を受診してみてはとの助言を受けて、父を説得して私も付き添い精神科を受診したところ、医師からは諸症状より、躁状態との診断となりました。当初は処方薬も指示通り飲んでいたのですが、眠くなって何もできなくなるとの自己判断から、勝手に薬を減らし、最終的には俺は病気じゃないと薬の服用をやめてしまいました。父とは同居していないため、薬を正しく服用させることもできませんでした。 最近は過去よりあまり良い関係ではなかった甥夫婦に対して、俺はあいつらに30年以上騙され続けてきたと非常に攻撃的になり、知人・友人誰彼構わず捕まえては1時間、2時間甥夫婦に対する罵詈雑言をぶつけ、父の周りからはどんどん人が去ってしまいました。最近では甥夫婦へ嫌がらせの手紙を彼らの職場に送っていたようで、甥夫婦と職場の社長からも家族は何をしているんだ、なぜ放置しているんだと私たち家族への非難も強まっています。 家族としては正しい治療を受けさせたく、今の攻撃的な言動をまずはやめさせたいと考えていますが、どのようなアプローチをしていけば良いでしょうか。

4人の医師が回答

双極性障害という診断への疑い

person 30代/女性 -

半年ほど前から心療内科に通院しています。 通院始めは感情の乱高下が酷く、 決断ができない、思考がくるくるまわる、 よく泣く、少し否定されるとすごい剣幕でキレてしまう、ふわふわしている感じ、ぼーっとしてしまう、怒ると人が乗り移ってしまうみたいに止まらない、甘いものが止まらない、忘れっぽい、死にたいと何回も思う、息が上手く吸えない吐けない、絶望感、などがあり、家族の勧めで病院に行きました。 結果、ベースに発達障害のようなものがあり、気分の波がある躁鬱の混合状態のような感じですね。と、医師から言われました。 カルバマゼピンと炭酸リチウムの調合薬を飲み続けています。 処方薬から、診断名は双極性障害となるようです。 当初から納得できないところがあったのですが、双極性障害というのは、躁状態の不眠であったり、借金してまでの散財などがあるようで、こういった症状は特にありません。 ただ、状態が悪かった頃投資詐欺に引っかかり、衝動性からの投資で数百万失ってしまいました。 ただ、怒りっぽいことや、生理前にイライラや鬱っぽくなり、キレた後に泣く、ということもよくあります。 ですが、ずっと鬱状態でお風呂も入れない、という事はありません。 定期的な希死念慮は昔から当たり前のようにあり、これが普通だと思って生きてきました。 キレると止まらなくなり、攻撃的になるのもあまり改善されないように思います。 中学生頃から生きづらさがあり、母親への憎しみなども消化できません。 今でも虚無感に襲われる日があります。 こういった状態は、双極性障害といえるのでしょうか。混合状態だけが主に出る、双極性障害はありますか。

5人の医師が回答

PTSDについて

person 50代/男性 -

私は、平成14年4月〜平成15年4月までの間、職場における、「パワーハラスメント」に遭いました。平成15年7月に配置転換になりましたが、平成15年9月8日に精神科を受診し、それ以降、現在まで休職が続いています。 休職直後に、「解離症状」を発症し、一週間記憶のないまま異常行動を行っていました。 その後は、薬物の影響もあり、半日寝たきりの生活が3年ほど続きましたが、それ以降、徐々に回復してきたものの体のだるさ、薬物による眠気、などがありましたが、「パワーハラスメント」による苦しみは感じないでいました。でも、家族に対して”八つ当たり”があり、うつ病によるものと思っていました。 しかし、今年の4月6日、NHKニュースで「パワーハラスメント」のテロップを見た瞬間、フラッシュバックし体調が悪化、睡眠障害が起こってしまいました。 また、会社とのやり取りで、会社から私に対して、”わざわざ寝た子を起こし、傷口に塩を塗る”行為があり、「喉元にナイフを突き付けられて、首を絞められている精神状態」に陥り、2週間ほど苦しみました。本当に、苦しい気持ちでした。そして、家族に対しても異常に攻撃的になりました。 あるきっかけで、その苦しみから逃れる気分転換ができたのですが、私は、PTSDではないのではないでしょうか? 主治医は、「トラウマ」とは言うものの、病名は、「双極性障害」になっています。

1人の医師が回答

がんとこころ

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。父の事でご相談させて頂きます。私は家族と離れてひとり暮らしです。実家に母や妹弟が同居しています。今年10月に大腸がんの手術を受け、11月に抗がん剤治療を始めました。肝臓に転移があり余命も受けました。 11月に退院し抗がん剤治療を始めてから徐々に父が不安定になっていきました。家族や店員さんに怒鳴ったり次々と高額な買い物をしたりしています。昨日TVの貧困が報道を見て父が泣いて財団に家の財産全額寄付すると電話してしまい母が近くの親戚に泣きながら助けを求め妹に連絡が入り仕事を休んで主治医に急遽受信してもらい精神科に。双極性障害と診断されリーマス錠100、ジプレキサ錠5mgを処方されました。 ここでお聞きしたいのが治療があっているのかです。攻撃的な性格になってしまったのはここの質問で今病気を受け入れている段階だからだと。高額の買い物の件は父が家のお金の管理をしており残額もしっかり把握しており確かに総額300万近くの買い物をしましたが家の壊れたものを買い換えたのです。自分への買い物は値段を見間違えて予想の倍額のカバンを購入した事を悩むくらい謙虚です。 確かに行動が過度することも多いですがこの治療も必要でしょうか。

9人の医師が回答

医療保護入院に関して教えてください

person 50代/女性 -

双極性障害 一型の母を、自宅で見ている者(息子)です。 いま躁状態にあり主な症状としては ●イライラと攻撃的な態度や発言 ●物忘れや、被害妄想 などが目立ちます。 医療保護入院を検討しているのですが、 何点か質問させてください。 母含め家族五人で暮らしております。(父、母からみた義理の父と母) 父と義理の母関係性が、躁状態の母の行動により 関係性が悪化し、母に対してかなり強い態度をとっており、環境はかなり悪い状態です。 ❶質問1 薬はデパケンR200mgを4錠、就寝前に服用しておりますが、 環境が悪いため、効果があるのか、それとも人間関係により状態が変わっていないのか、悪化しているのか、判断がつきにくいです。 環境を変えたく、 例えば、息子である私と二人暮らしを始めたりすることを検討していますが、 医学的な見解からして、嫌な相手と離れて暮らすことで、 状況はよくなりますでしょうか? それとも、そこまでするなら医療保護入院をすべきでしょうか? 薬は飲んでくれているので、どうすべきか迷っております。 ❷質問2 医療保護入院となった場合、 どういった環境下での治療になりますでしょうか? ネットでみたら、24時間トイレまで監視カメラがある。 拘束がある。 などを見ました。 強い躁状態のため、それを抑えるためにも、多くの薬を飲む必要がでますでしょうか? ❸質問3 母は、病識がありませんが、息子がいうならと息子でである私を信じ、薬を飲んでいます。 しかし、私以外の家族が、母に合わせれていません。 そのため、母はやるべきことはやっているのに、医療保護入院となると、 よくなったとしても、かなりの確率で、家族への恨みが残ると考えているのですが、 今回のケースの場合、どうでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)