双極性障害物忘れに該当するQ&A

検索結果:27 件

副鼻腔炎とデパケンRの副作用のどちらでしょうか。

person 20代/女性 - 解決済み

現在の体調 双極性障害1型、ADHDと診断されデパケンR100mgを1ヶ月ほど飲んでいます。 近頃物忘れや忘れ物、約束忘れなどうっかりが悪化しています。デパケンRを飲み始めてから悪化した感じがします。家の中で打撲により青あざを作ることも増え、一日三回くらい今までぶつからなかった場所で怪我をしています。 頭がきゅうっと締め付けられる感じもします。デパケンRによって情動変化は安定してきたと思います。 また、現在副鼻腔炎で常時頭が痛くてぼーっとしています。点鼻薬ナゾネックスを使用しています。食べ物の味やにおいが分からず、食欲もかなり落ちています。健康な時の半分の量を食べるのに倍の時間かかります。 頭痛がひどく、排便時にも力を込められなくてお通じが少なく、お腹がすごく張っています。熱はありません。 今日、月経開始予定日です。 先生への質問 1.食欲低下や味覚異常、注意力散漫の症状は、副鼻腔炎によるもの又はデパケンRの副作用のどちらが考えられますか。 2.頭痛で排便も難しいため近日中に耳鼻咽喉科にかかる予定です。 質問1でデパケンRの副作用が考えられる場合、アンモニア数値の血液検査は耳鼻咽喉科で副鼻腔炎治療の時にやってもらえるものでしょうか。 3.2ヶ月前にもひどい副鼻腔炎になりましたが、好酸球性副鼻腔炎の可能性はありますか。

3人の医師が回答

医療保護入院に関して教えてください

person 50代/女性 -

双極性障害 一型の母を、自宅で見ている者(息子)です。 いま躁状態にあり主な症状としては ●イライラと攻撃的な態度や発言 ●物忘れや、被害妄想 などが目立ちます。 医療保護入院を検討しているのですが、 何点か質問させてください。 母含め家族五人で暮らしております。(父、母からみた義理の父と母) 父と義理の母関係性が、躁状態の母の行動により 関係性が悪化し、母に対してかなり強い態度をとっており、環境はかなり悪い状態です。 ❶質問1 薬はデパケンR200mgを4錠、就寝前に服用しておりますが、 環境が悪いため、効果があるのか、それとも人間関係により状態が変わっていないのか、悪化しているのか、判断がつきにくいです。 環境を変えたく、 例えば、息子である私と二人暮らしを始めたりすることを検討していますが、 医学的な見解からして、嫌な相手と離れて暮らすことで、 状況はよくなりますでしょうか? それとも、そこまでするなら医療保護入院をすべきでしょうか? 薬は飲んでくれているので、どうすべきか迷っております。 ❷質問2 医療保護入院となった場合、 どういった環境下での治療になりますでしょうか? ネットでみたら、24時間トイレまで監視カメラがある。 拘束がある。 などを見ました。 強い躁状態のため、それを抑えるためにも、多くの薬を飲む必要がでますでしょうか? ❸質問3 母は、病識がありませんが、息子がいうならと息子でである私を信じ、薬を飲んでいます。 しかし、私以外の家族が、母に合わせれていません。 そのため、母はやるべきことはやっているのに、医療保護入院となると、 よくなったとしても、かなりの確率で、家族への恨みが残ると考えているのですが、 今回のケースの場合、どうでしょうか?

3人の医師が回答

双極障害一型を患者を自宅で見る場合の環境づくりを知りたい

person 50代/女性 - 解決済み

母(55歳)が双極性障害一型で、質問者である私は息子です。 今躁状態ですが、病識がなく家族の意向で自宅で見る形をとっております。 デパケンR200mgを4粒、就寝前に服用しており、血中濃度でも効果適応領域に入っております。 症状としては以下がよくあります。 ●イライラ/怒りっぽい(父や義理の母とのトラブルによって、叫ぶ、罵倒など) ●注意散漫による物忘れ ●大声で歌う、泣く など。 自宅には、息子である私、父、母からみて義理の父と母の5人で生活しています。 そして、 自宅でみるということは、医療従事者がする対応を、家族がしないといけない認識でいております。 例えば、罵倒されても、こちらは言い返さず、何に怒っているのかをやさしく聴いてあげる。細かい要望にも、可能な限りは答えてあげる。など しかし、私以外の家族が実行できません。 母にキレてしまったり、強くあたったりして、母も逆上してが、私の見ていないところで、週に1、2度起こります。 上記概要の上、質問させてください。 質問❶ この環境で、回復は見込めますでしょうか? 質問の意図としましては、仮に薬が効いてきても、喧嘩によって無効化されたりするのでは?と思っております。 質問❷ 今の自宅の環境の最大の問題点は、薬の効き目を判断できないところにあると思っております。 例えば、デパケンが母にあっている薬であったとしても、喧嘩などにより効いてくるタイミングで、躁状態が復活してしまうなど。 自宅でみるには、どんな理不尽は発言や行動であっても母に合わせることが、自宅でみる条件かと思うのですが、認識としてあっていますでしょうか? それとも、たまの喧嘩(1週間に2回ほど)ぐらいでは、薬の効果には影響しないでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ジプレキサ中断後の症状とエビリファイによる副作用について

person 60代/女性 - 解決済み

お世話になります。 2020年9月にジスキネジアで舌痛のためエビリファイ1mg断薬、2021年7月にジプレキサ2.5mg断薬でルネスタは1mgはそのまま、3ヶ月後はルネスタとリーゼ5mgになりまして現在に至っています(かかりつけ医師の元) ジプレキサを中断したころから 1.胃痛 2.左足左手の痺れ 3.ふらつき 4.夜中に2〜3回の目覚め 5.物忘れ、言葉が出ない 6.抜毛、切れ毛 7.シャンビリ感がひどくなる の症状がでて、リーゼを服用してから1.胃痛 2.痺れが少し落ち着きましたか、ジプレキサを中断して2年経過しても改善しません。かかりつけ医に上記伝え、ジプレキサを再度服用してから徐々に薬を減薬したいと伝えました。医師は「ジプレキサは睡眠を長くさせるためなので飲む必要はありません」とのこと。私はまだ仕事に行っている時、15年前に双極性障害になりましたが、14年間躁鬱の症状はありません。 エビリファイは転医したら、増えた薬剤です。舌が大きく左右に動く遅発性ジスキネジアは、神経内科の薬でで、徐々に動かなくなりました。 ここで質問お願いします。 1.私は、躁鬱の症状がなく通常の生活が送れますが、最初のジプレキサ断薬の1〜7のような体に不調の症状がでます。先生は離脱症状ではないと言われますが、そうすると病名は何になるのでしょうか?左足の痺れが酷くなりました。どうしたらよいのかわからなくなりました。 2.ジプレキサ2.5mgを再度服用してから減薬を徐々にする方法は2年経過していると、効かないのでしょうか。 3.遅発性ジスキネジアの舌は左右の動きがなくなりましたが、舌が厚く大きくなって、舌の側面、舌先は歯に当たり、上顎にも舌がスレ、舌痛があります。口腔外科ではどんな治療がされますでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ジエノゲスト中止後の不正出血について質問です

person 40代/女性 -

45歳、出産歴なしです。 子宮内膜症と卵巣チョコレート嚢胞のため、H30年4月よりジエノゲストを服薬していましたが、症状の緩和と、双極性障害からくるうつ病の悪化のため、R1年12月14日で一旦服薬を中止しました。 服薬中の不正出血はまったくありませんでしたが、服薬を中止する2週間ほど前に何日か飲み忘れがあり、R1年12月11日から生理のような出血が1週間続きました。(12月14日で服薬中止) 次にR2年1月5日から1週間、生理のような出血がありましたが、12月11日から数えて26日なので、これは服薬後に生理が始まったと考えてよいのでしょうか?ちなみに服薬前の生理周期は28日でした。 1月5日からの出血を生理と考えると、次の生理予定日は1月30日〜2月1日でしたが、1月31日、2月1日の2日間に軽い出血があっただけでした。 その後2月9日からおりものシートに付くくらいの茶褐色の微量の出血が続いております。腹痛などはありません。服薬中止後のホルモンバランスの乱れからまだ不順なだけでしょうか? ちなみにH30年2月に子宮頸部高度異型性のため円錐切除術を受けて経過観察中です。12月の検査では異常なしでした。子宮筋腫も3cm〜5cmのものが何個かあるそうです。 不順による不正出血なのか、子宮内部の異常なのか、不順の場合であればあとどれくらいの期間様子を見ればよいか、よろしければご意見ご指導よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

双極性障害で炭酸リチウムを服用中、仕事でミスを繰り返す

person 40代/女性 -

双極性障害で数年前から炭酸リチウムを服用しています。 服用開始後、気分が高揚することや悲嘆にくれることがほぼ無くなり、障害者雇用で再び働きだすことができました。 でも、職場でのミスが無くせないことが気になります。さっき言われたことを忘れる、何度も同じミスをする。ミスをしないようにとメモしておいても実際必要なときに見返すことを失念、等。 私の様子をそばで見ている人には呆れられています。毎日「次は気をつけてね」と言われていますが、「気をつける」ことができないので、「気をつけます」と言いづらいです。 お酒は全く飲みませんが、まるで毎日ほろ酔いで仕事をしているかようです。 深いことを考えられない今の状態は楽なはずですが、業務の足手まといになるのが悩みです。 ADHDの症状のようでもありますが、その傾向は今まで特にありませんでした。これは炭酸リチウムのせいだと思います。 過去の質問やネット情報では、薬の副作用に「注意力・集中力の低下」「可逆性の認知症様症状」等があり、薬局でもらった薬の説明書にも「服用したら機械や車の運転はしないように」と書かれています。 かかりつけの医師に、「絶対副作用だと思います、これを飲んでると仕事でポカするんです」と訴え、400mgから始めた薬を今は100mgまで減らしてもらいました。減らすとやっぱり、それまでの"頭が半分起きてないようなボンヤリした感じ"が緩和しました。 100mgだと少なすぎて、服用していないも同然だと思われそうですが、これでもまだミスが無くなりません。薬の効きが良い体質なのかもしれません。400mgのときは、書く字がとても汚くなり、どうしても思うように書けませんでした。 どうせ量が少ないなら断薬して様子を見てもよいでしょうか? それとも、服用はやめず上司に仕事の内容を変えてもらうよう相談すべきでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)