双極障害一型を患者を自宅で見る場合の環境づくりを知りたい

person50代/女性 -

母(55歳)が双極性障害一型で、質問者である私は息子です。
今躁状態ですが、病識がなく家族の意向で自宅で見る形をとっております。

デパケンR200mgを4粒、就寝前に服用しており、血中濃度でも効果適応領域に入っております。

症状としては以下がよくあります。
●イライラ/怒りっぽい(父や義理の母とのトラブルによって、叫ぶ、罵倒など)
●注意散漫による物忘れ
●大声で歌う、泣く
など。

自宅には、息子である私、父、母からみて義理の父と母の5人で生活しています。

そして、
自宅でみるということは、医療従事者がする対応を、家族がしないといけない認識でいております。
例えば、罵倒されても、こちらは言い返さず、何に怒っているのかをやさしく聴いてあげる。細かい要望にも、可能な限りは答えてあげる。など

しかし、私以外の家族が実行できません。
母にキレてしまったり、強くあたったりして、母も逆上してが、私の見ていないところで、週に1、2度起こります。

上記概要の上、質問させてください。

質問❶
この環境で、回復は見込めますでしょうか?
質問の意図としましては、仮に薬が効いてきても、喧嘩によって無効化されたりするのでは?と思っております。

質問❷
今の自宅の環境の最大の問題点は、薬の効き目を判断できないところにあると思っております。
例えば、デパケンが母にあっている薬であったとしても、喧嘩などにより効いてくるタイミングで、躁状態が復活してしまうなど。

自宅でみるには、どんな理不尽は発言や行動であっても母に合わせることが、自宅でみる条件かと思うのですが、認識としてあっていますでしょうか?
それとも、たまの喧嘩(1週間に2回ほど)ぐらいでは、薬の効果には影響しないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師