うつに関する医療相談が満載!! 産後うつや抗うつ剤の副作用に関する疑問や悩みについて医師が回答!!
双極2型障害の者です。 今すぐではなく今後の転職についてのご相談です。 うつ状態になる度に離職と転職を繰り返しつつずっと東京で一人暮らしをしていましたが、5年前に実家に戻りました。 何度か働きたいと思った事もありましたが、ペーパードライバー歴約20年の私には怖くてとてもハードルが高いです。実家のある県は運転ができなければ仕事もできないような地方なのです。 更に、現在服用中のリチウムも、これから服用を考えているエビリファイも、運転禁止の薬のようですね。 以前主治医に運転の話をした所、お薦めではないような事を言われました。 そうなると事業所に通うという選択肢しかなくなってしまいますが、送迎付き、或いは電車で通える所というと1ヶ所しかなく、そこは以前通所してましたがある理由でNGな場所なんです。 親が生きている限りは正直生活には困りません。 でもできればまた事務系の仕事ができればと考えておりますが難しいでしょうか。 また、もし転職可能ならば活動は軽躁期の時にいつもしていました。自分が双極性障害と気づいてからの軽躁はまだ数回ですが、かなり自覚が出てきており、少しの抑制ならできます。軽躁期に転職活動をしてもよいですか。 ご回答よろしくお願いいたします。 (40代/女性)
2年前始めた大きなプロジェクトの仕事から1年前、適応障害へ、そして「うつ」を発症。 1ヶ月ほど入院して職場復帰。その際、 大幅に業務量を軽減していただいて今どうにか復帰から10ケ月経とう としています。 不安感、焦燥感など気分障害は、ほとんど解消したのですが 鳩尾の圧迫感と呼吸の息苦しさがどうしても解消しません。 循環器系は異常ありません。 消化器では慢性B型肝炎により、核酸アナログ製剤テノフォビルを服用中です。 あと漢方薬の補中益気湯を服用しています。 特に朝のミーティング(部署長なので司会をします)のあとに 腹の辺りがカチカチに固まってくる感と鳩尾圧迫感、息苦しさがありますので、 処方されたエチゾラム(デパス)を0.5mg投入。 あと、昼、夕に同様な症状があったら投入(0.5を1錠) してしのいでいます。それでもきつい時は、1度に1mg服用しています。 一応それで緩和します。 ちなみに、1日3mg超えることは1度もありません。 また、 抗うつ剤は昨年5月9日より毎夜就寝前にリフレックスを2錠服用 しています。 そこで相談ですが (1)自分で鳩尾の圧迫感、 息苦しさを解消する方法はありませんか? とにかくこれだけ解消すれば生活の質と自信が回復するのですが・ ・・・。 (2)また、鳩尾の圧迫感、息苦しさは、まだうつから抜けていない身体症状なのでしょうか? (3)それとも、リフレックスまたはエチゾラムの副作用は考えられますか? 何が原因かわからず不安でたまりません。 何かしらご回答をいただけたらと思います。何卒、宜しくお願い申し上げます。 (50代/男性)
うつと診断されています。しかし、症状があまりにも当てはまっているので、躁鬱かも知れないとも言われています。 セロクエルという薬を元々は抗うつのための薬として処方されていました。統合失調症の治療薬として開発されたと聞きます。 しかし、私の場合、ロヒプノールより何倍も強烈な眠気に襲われるのでふとんに入って10分以内に寝てしまいますから、睡眠薬として毎日500mg服用しています。以下が質問です。 ・抗うつ薬としてセロトニンの脳内の濃度を増やすともあります。もう半年弱使用していますが、特に効果らしいものはないです。1年してから効くなどということも有るのでしょうか? ・薬を飲まないで寝ると、相当体が疲れていない限り、うとうとと中途半端な寝方になり、翌日は朝から疲れます。本当に依存性はないのでしょうか? (30代/女性)
こんにちは。よろしくお願い致します。 精神科の医師のアドバイスについて、悩んでいることがあります。 私は双極性障害との診断を受けてから4年になる者です。 今の医師とは10年目、5年目に正しい診断を頂きました。信頼関係もある程度はあると思います。親身になってくれる方です。 患者さんも500人観ているそうです。50歳前の男性医師です。 ただ、同じアドバイスや話題が繰り返されるのが苦痛です。具体的な内容です。 私の住んでいる町に若い頃の思い入れがあって「〜はいい街だよね〜」、「近くの○◯山(低い山です)に登ってごらんよ。良い眺めだよ」の2点です。 私は町があまり好きではなく、山も2度登りましたが、往復で2時間以上掛かり、かつ気にいることが出来ませんでした。 また、去年、腰部脊椎管狭窄症と膝関節症になり、既往症に強直性母趾があります。住んでいる町も丘陵地で坂ばかりです。足腰が辛いです。もちろん医師には病気のことも含めて話しました。 今後も同じことを言われるのかと思うと嫌になります。 整形外科に診断書を書いてもらうのはどうかと考えたりもします。 どんな対処法があるでしょうか。 ヒントを頂ければ助かります。 (50代/女性)
鬱で治療中ですが 短時間からの復職もかない 現在減薬中です。 薬は サインバルタ20ミリ メイラックス2ミリ ドグマチール30みり(朝) ドグマチール30ミリ(夕) リフレックス30ミリ マイスリー5ミリ(眠前) ソラナックスを朝夕で飲んでいたものは 徐々に減らし 完全に辞めて2週間です。 現在の症状はたまにめまいやふらつきがありますが、これはソラナックスの離脱症状なのでしょうか❔ 次に減薬に着手するには このめまいやふらつきがおさまってからじゃないとだめですか? あわててはいないのですが、仕事量も少しずつ増やして行きたい希望もありますし薬もできればのまずにすむようになりたいですが離脱症状も不安です。 (50代/女性)
指摘されたことを覚えていられません。メモを取れる状況であれば、覚えていることができます。しかし指摘や注意、繰り返しの質問では、覚えていることが出来ません。また、意見を求められている場面でも、息が詰まって上手く話せません。意見を言おうとしても、何か返答されるとその後に何も言えません。自分の意見を言うのが怖いです。現在、鬱で心療内科に通っています。通い始めて、約10年になります。薬は、現在はタンドスピロンクエン酸塩錠10mgを1日6錠、カルバマゼピン錠100mgを1日6錠、フルニトラゼパム錠1mgを1日2錠を処方されて飲んでいます。職場には、通院と薬の話は伝えていません。これらの症状は、薬が合わないのでしょうか?また、別の症状が出ているのでしょうか? (30代/女性)
ここ数年軽度のうつなのですが、同時に耐寒性の低下、易疲労性があります。 甲状腺や副腎ホルモンの疾患を疑って検査した方がいいでしょうか? ちなみに精神科では軽度のうつと診断されスルピリドを処方されましたがイマイチ改善しませんでした。 (20代/男性)
アスペルガーとうつを患っておりますが、気分がどんどん落ち込んでいき、具合が悪くなったときように頓服薬としてレボトミンを頂いております。どうしたら落ち着く事ができますでしょうか?なにかよい方法はないでしょうか。 (30代/女性)
セルトラリン25mg ロフラゼプ酸エチル2mg エチゾラム1mg ゾルピデム酒石酸塩10mg 家族が不眠とうつ病の為 1日それぞれ1錠処方されています もう2年位になります この量は多いのでしょうか? 長期で飲んでも大丈夫でしょうか? いずれやめることはできるのでしょうか? ご意見をお願い致します_(..)_ (40代/男性)
先週、鬱病と診断されました。 投薬治療は、漢方薬。 これから先カウンセリングを受けてみたいのですが、病院を変えるべきでしょうか? 現在は、医師との対話5分ほどです。 (30代/女性)