失調症に関する医療相談が満載!! 統合失調症や自律神経失調症に関する症状や悩みについて医師が回答!!
ASDとADHD、双極性障害があります。 ADHDの症状が治まらないので、最近コンサータを34ミリから54ミリに増量しました。他には、普段、シクレスト20ミリ、レキサルティ2ミリ、リボトリール2ミリ、デパケン800ミリを服用しています。 ただ、前回の診察で、コンサータが切れている時間帯に、気分の抑制が効かず、イライラが続いたため、以前服用したことのあるリーマスを新たに800ミリ追加しました。 すると今度は、なんともいえないそわそわ感がでてきました。頭の中は、冷静ではあるのですが、どこか落ち着かず、なんともいえない不安定感を感じてしまいます。 衝動的な行動もおさまらないし、どうしていいのかわかりません。 これは主治医に相談すべきでしょうか。 (40代/女性)
もともと睡眠障害もちではありますが、妊娠中のつわり時期から始まり更に睡眠がとりにくく、産後はよりひどくなりました。現在7カ月の子がいます。5~6カ月から夜間概ね寝てくれるようになっても自分が1~2時に起きて以降眠れず、最近もまばらですが2~4時に起きて以降眠れません。処方の睡眠薬飲んでも。多少の昼寝もできない体質で、ふらつき気持ち悪さ便秘など併発し日々ふらふらです。死にたいといった鬱状態ではなく外にも出れますが、焦り不安苛々はあります。 クリニック通院はしているといえばしていますが、子がいるので近くに転院したところ、眠れなくたって困らないじゃないか、眠れなくたって産後は普通は幸せだ、自分(医者)なら眠れなくたって困らないねなど、言われました。 産後にこのような状態は起こりうるのではないでしょうか?自分でできる改善策があれば教えて頂きたいです。 自分では、育児傍ら、朝から動いて外にも出てバランスを気をつけた食事もして、できる範囲ですが湯船に浸かったり音楽を聴いたりストレッチなどはしています。 (30代/女性)
私自身に特定のものに関してだけ強迫症状があります。 血液と薬物(覚醒剤、大麻など)です。 血液感染とニュースでみる薬物です。 身体に害があるものに普段から恐怖があり、ずっと血液感染は気にして過ごしておりますが、薬物は正直無縁なので普段気にすることはないのですが、 2日前、子供の学校でのトラブルで警察に電話相談したら、怪我した場所の写真を撮りたいから来てくれと言われて、警察=薬物の取り扱いが浮かび、行きたくなかったのですが相談した以上、断れず子供を連れて警察署へ行きました。 受付ではなく、裏口から相談室に通されたのですが、相談室に行くまでにトイレやいくつかの部屋、階段など、、もしかしたら捕まった方も通るところでは?と不安で仕方ありませんでした。 部屋に通され子供が椅子に座って写真を撮ったのですが、椅子に白い粉が付いていたのです。子供も気付いていました。一気に不安になり帰宅してから今日まで、吸ってしまったらどうなるのだろう。子供は口元も撮る為マスクもしておらず、椅子にも座ってしまったので、吸ったり、付着したものが(鼻をほじる癖があります)粘膜や口内に入ってしまっていたらと、毎日悩んでおります、。 昨日は学校から帰ったら鼻筋あたりが痒かったと掻きすぎたらしく五ミリくらい内出血しておりました。粉が付いたから炎症?かゆみ? 昨晩は子供がおでこの頭痛を訴えていました。吸ってしまったのか? 相談部屋だと思うので捕まった方が通される部屋ではないとは思いますが、床にもガムみたいな赤いものがあったりと、部屋が清掃されている感じがなかったのでますます不安で。 何か身体に悪影響が出てしまう可能性はあるのでしょうか?子供が心配です。 (30代/女性)
最近気になる症状がでてきました それは 母や父と話しているとき、背後のテレビの方に神経を取られテレビの方に集中してしまいます。 母や父の話が聞くことができなくなってしまいます。 仕方なくテレビを消して、話を聞きます去年夏くらいからそういう症状で悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 (50代/男性)
強迫性障害です。 片手で10ヶ月の11キロの子供を抱っこしながら、フルボキサミンマレイン酸塩錠25mgとモサプリドクエン酸塩錠5mgを飲みました。 もし、飲んだつもりの薬が子供の口に入ってしまってたらという強迫観念が出てきてしまってます。 実際、この2つを子供が飲んでしまったらどうなるでしょうか。。 そして、何時間様子見ればいいでしょうか? あともう一つ聞きたいんですが、子供のお粥を炊いたんですがその前にキッチンハイターでつけ置きしてたタオルを素手で絞ってそのまま洗い物をしました。 そしてその手でお米を研いで、3倍粥を作ったんですが破棄した方がいいでしょうか? (乳幼児/男性)
私は、14歳から精神科にかかり児童思春期病棟に入退院を20歳まで繰り返し、何度も入院をして今は30を過ぎ入院をすることも減り落ち着いています。 16歳のときに深いリストカットをして手術やリハビリが必要になったことがあり、その時も入院しました。 深いリストカットをする前から17歳までお世話になった女性の先生がとてもいい先生で、他の先生は薬だけ出して終わりというような先生が多いなかで、1週間の様子を日記に書いてきて次回の外来のときに見せるようにと言ってくださったり、入院中も入院患者さん全員に手作りのクリスマスプレゼントカードをプレゼントくださるような、とても温かい先生で私の記憶にも鮮明に残っています。 私は、残念ながら別の病棟へ移った関係もあり、その後担当医の先生が変わり当時病識が乏しかった私は、その先生にお世話になっている感謝をその時はあまり思えず、30を過ぎた今になってその先生に診ていただけたことが感謝なことだと心から思うのですが、今更ながらその先生に感謝のお手紙を書いて郵送しても良いでしょうか? ちなみに、現在その先生は私が住む地域よりかなり遠方の、お父様が経営されている入院設備のある精神科を継がれているので病院の住所は分かります。 病床数も少ないので、個人の精神科の病院なので、様々な窓口を通らずにお手紙を受け取って頂けるかなと思うのですが、その先生への感謝や今、頑張っている様子やもう、リストカットしなくなったこと、病状が回復している旨をお手紙でお伝えしても大丈夫でしょうか? あとは、10代のときに病識がなかったのに今は病識がもてるようになり良かったと思うのですが、10代のときに広汎性発達障害と診断され今は、境界性パーソナリティ障害なのですが、広汎性発達障害は誤診の可能性もありますか? (30代/女性)