心の病気の治療法について知っておきたいことをわかりやすい言葉で解説しています。症状やその原因、治療法などの対策など医師監修のもとで信頼できる情報をお届け。
ストレス障害で解離による変換症と診断され、目覚めから夕方にかけて「アッアッアッ.....」とか「アーーー、アーーー」などの奇声を毎日、長時間発します。横隔膜が痙攣し、それにつられて声が出ている感じです。奇声のバリエーションはさまざまで固定はされていません。この奇声と不眠で悩んでおり、現在、奇声については朝昼晩と抗不安薬(ワイパックス0.5~1.0)で予防し比較的落ち着いておりますが油断をすると出てしまい2~3時間止まりません。抗不安薬でだましだましの状態で気にすると雪だるま式に大きくなります。不眠については睡眠薬(レンドルミン0.25)で6時間程度の睡眠の確保ができています。 ことの発端は去年12月のレクサプロの初回服用でセロトニン症候群のような副作用がでて、からだの自律神経や生理機能が一気におかしくなったことで、頭がやられ死ぬんではないかというショック受けたことから、このことで急性ストレス障害と主治医はみています。レクサプロについてはその1回の服薬のみで、当方、発達障害でからだが薬に敏感に反応する体質で、その1錠が大きく反応したようです。 話を戻しますが、主治医の見立てではレクサプロの副作用のショックによる急性ストレス障害となっておりますが、レクサプロの副作用で何らかの後遺症が発生しそれが原因ということはないでしょうか。また、ご経験から他に考えられる原因はございませんでしょうか?また、症例として変換症で奇声を発することは考えられますでしょうか? 最後に、現在抗不安薬と睡眠薬で治療していますが、予後は治りやすいでしょうか?症状が固定化しませんでしょうか?自然に治るものでしょうか?。不安因子を取り除く努力をし、刺激を避けリラックスできるよう私なりに環境を整える努力をしていますが、いい薬や治療法その他アドバイスをいただけたらと存じます。宜しくお願いします。 (40代/男性)
まず、現在にいたるまでの経緯ですが、頭がぼーっとするという話で 昨日の記憶はほとんどなく、たまに覚えていても2日が限界ということで 前回質問をさせていただき、ここの回答を参考に心療内科を 受診させていただきました。(過去の質問をご覧いただけると助かります。) 診断結果としてはadhd傾向にあるということでしたのでストラテラやコンサータを出していただきました。(現在はコンサータのみ服用中) 確かに大人のadhdを調べてみると自分に当てはまることが多く、先生の言っていることも 確かだと思いますが、僕の求めている頭との関連がそれかというとすこし違う気がします。(adhdであてはまる症状は、主に注意欠陥、集中力のなさ、思ったことを口にだす、悪いと思っているのにひどいことを言ってしまいやわらかい表現ができない、忘れ物多い、マルチタスク苦手、時間管理できないなど) 上記より、確かに僕はadhd傾向が強いと思います。 しかし、それとは別に短期記憶をほとんどすることができず、相手が今何をいっていたか忘れてしまったり、いい考えが思いついたのにそれをすぐに忘れてしまったり、自分の発言の一貫性がなくなったり、なにかadhdとは別の症状がある気がするのですが、 現在見てもらっているお医者様には、「忘れているというのは結局集中できておらず、ちゃんと聞けていないので忘れてしまうという判断でした。」 実感としてお薬でメンタル的な部分(気分が落ち込む、やる気が出ないなど)は大きく改善しましたが、肝心の頭についてはよくなりません。(ちょうど通院2か月くらい) 最近はひどくなってきて、数秒の発言を理解するのに5秒くらいかかるので とてもお仕事では追いつけません。 なにか、わかること、アドバイスなどいただけたらお願いしたいです。 (原因が一つではなく、複数あるとおもっています。) (20代/男性)
心療内科または精神科に行くべきか教えてください。 主人のことです。家庭において、ここ1年くらい思い通りにいかないときや不安なときにイライラし、怒りやすいです。趣味に没頭する時間が増えました。また、死に関する発言、自分に価値がないという発言も気になります。 仕事は問題なく休まず行っています。体の目立った不調はないです。睡眠も取れています。 ここ1年の変化といえば、私が妊娠中であること、主人の仕事が忙しいことです。 病院やカウンセリングを勧めると強い拒否を示します。なんとか説得し、一度だけカウンセリングを受けました。 医療的治療が必要な状態かご助言いただきたいです。 (30代/男性)
いつも息子(16才 統合失調症の疑い)の事でお世話になっております。以前にも書きましたが、4年半ほどお世話になっていた主治医転勤のため、去年の11月から転院しました。オランザピンは息子の主となる薬で入院中に合わせてもらいもう4年ほ一日MAXの量20mgを服用しているのですが、確認行為等の強迫症状を抑えるためのSSRIを前主治医の時に3種類ほど試していただいたのですが効果なく、最後に試してくださったフルボキサミン減薬(300から徐々に150mgまで)している時に転院し、今でも150mg飲み続けています。 今日息子と外来に行ってきました。そこで、今回のご相談なのですが、強迫症状に効果なしと判断されて減薬中だったフルボキサミンをさらにこれから減らしていく事はできませんかという相談をして来たのですが、先生から、ここの病院では薬を減らしたり増やしたりできない、と言われました。理由は、何か起きた時の急な処置が取れないから責任がもてない、との事でした。今は息子は落ち着いていますが、薬の調整をしてもらえないとなると不安です。どうしたら良いでしょうか。 アドバイスお願い致します。 (10代/男性)
軽鬱でロナセンを処方して貰って3ヶ月~経ちますが太った気してます。 2017年11月頃購入ズボンは緩めで今年初め1月も緩めだったのが今はキツめ。 20歳後半時は 39キロ以下 が今年30歳後半時は1月 50キロ以上。 ロナセンは飲み始めてからどの位経つと副作用で太りますか? 流石にこれ以上は太りたくないんですが。 服は着れなくなり、買い換えても又、太り。 医師に上記の通りに話をしたら良いんでしょうか? 又、ロナセンの副作用にはどんな症状がいつ頃から出るんでしょうか? 太る以外も有りますか? (30代/女性)
怒りのコントロールができません。怒ったからって何かできるわけでもなく溜め込むだけですが、ちょっとしたことでムキになってしまったり、嫌なことをずっと忘れられないです。 自分に非があることなら、自分も悪かったなって感じで納得いくんですが、 明らかに理不尽で一方的な嫌がらせをされた場合、「何でこんなことをされなきゃいけないのだろう?」って考え続け、その答えが出てこない為、ずっとイライラしっぱなしで1日が無駄になってしまいます。 こんなすぐムキになりやすい上にネガティブな性格のため、生きててストレスがすごいです。 こんな性格って治りませんか? 少しはましにするお薬や対処法とかはないですか? (30代/女性)
最近寝つきが悪くてそのせいで全くと言っていいほど起きなくてはいけない時間に起きることが出来ません。それとなんだか1人になると嫌なことばかり考えてしまって、そんなことを考えてる自分も 嫌になります。例えば今日話していた友人は本当に友人だろうかとか、誰かに言われて仕方なく話しているんじゃないかとか、頭の端ではそんなことあるわけないと考えもするんですが、自分じゃない誰かに支配されてるみたいで気持ち悪いです。どうにかして治す方法はありませんか?ちなみに人と話していたり接している時は何ら問題なく普通にしていられます。嫌な考えも浮かびません。 (10代/女性)
境界性パーソナリティ障害なのではないかと悩んでいます。 人との付き合いが下手で、人を信じることができません。 冷静にこんなことをしている自分はおかしいと思う自分もいれば人から捨てられることを異常に怖がり、恋人にストーカーまがいなことをしそうになります。 こう言っていたけど、言葉の裏にはこんなことが隠れているのではないかと常に相手を疑ってしまい好意を好意と受け取れないのが辛いです。 虐待を受けていたや放置されていたなどの過去はなく、中学までは父は仕事で忙しく一年に10回程度しか会うことはありませんでしたが母が専業主婦だった為寂しいと思うようなこともありませんでした。 ただお付き合いした男性には捨てられたと思うことが多く、被害妄想だとは自分でも思うのですがその気持ちが離れません。 一歩引いて自分の言動を振り返ると明らかに重いを通り越して怖いレベルの愛情の押し付けをしてると思うのですが、我慢できなくなり何度も繰り返してしまいます。 自分を冷静に振り返る度にいつか恋人に何かやらかしてしまうのではないかと怖いです。 心療内科などへ行くべきなのでしょうか。 それともこれは自己解決するレベルのことなのでしょうか。 ご意見聞かせていただけたらと思います。 (20代/女性)
離人症に近い感じの状態なのですが、それでカウンセリングを受けることって出来ないんでしょうか?ストレスを溜めやすかったり、不安を感じやすい性格も離人感を引き起こしやすそうですよね。もともと、悪い方に考えがちなので考え方の癖みたいなのを変えたいという思いもずっとありました。このような理由でも大丈夫でしょうか?それとも、よっぽどの理由がなければ駄目ですか? (20代/女性)