睡眠障害・不眠症

不眠症、服薬するも満足に寝れません。アドバイス頂きたいです。

person 30代/女性 - 回答受付中

1年前から不安症、不眠症でタンドロスピロンクエン酸を頓服、寝る前にデエビゴ2.5〜5ミリを飲んでいます。 一時期は服薬無く過ごせていたのですが、ここ1ヶ月ほど薬がないと眠れません。 普段は0時頃に2.5〜5ミリを服薬し、 だいたい4〜5時間の睡眠です。 しっかり眠りたい日は 22〜23時頃にデエビゴ5ミリを飲むも 朝は必ず5時に起きてしまいます。 そのため寝れても6時間ほどで、 慢性的な睡眠不足でつらいです。 先日、偏頭痛と喉の痛みがあり微熱で風邪っぽく、翌日も仕事が忙しいため タンドロスピロン、カロナール、デエビゴ2.5ミリを服用し21時に布団に入りましたが、 頭の中がうるさく(昼間の会話や聞いた音楽、趣味の考え事について脳内が勝手に会話や音を垂れ流しコントロールできない状態)、追加でデエビゴ2.5ミリを飲みましたが深夜1時過ぎまで寝れませんでした。その間、眠れないことがパニックになり、動悸や震え、睡眠不足で突然心臓が止まったりストレスで脳出血が起こり死ぬかも。と思考が止まらず苦しい夜でした。 このような感じで、最近はあまり薬がうまく使えていなく寝不足が1ヶ月近く続いているのですが、次回受診まで2週間以上あります。 依存しやすい薬は使いたくないという希望を汲んでいただいて、タンドロスピロンとデエビゴの処方にしてもらっています。 私の症状には合わないのでしょうか…。 主治医の先生は、 4〜5時間睡眠でも日中眠くならなければ睡眠は足りている。 とおっしゃってくれていますが、個人的には7〜8時間ぐっすり眠りたいです。 タンドロスピロンは今は頓服ですが、一日3回分の処方はしてもらっています。 デエビゴは5ミリを半分にして飲んだり、状況によって変えていますが5ミリ以上を処方してもらったことはありません。 薬の飲み方、増やし方、他の依存しない薬について、何か他に手があるようでしたら教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

手術後、退院しても熟睡できなくなりました。

person 50代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 退院して1週間経過、自宅療養中です。 退院後、自分家なのに熟睡できなくなりました。どうしたら自宅でも眠れるようになりますか?腹式呼吸法も全く効きません。 入院中は眠剤(レンドルミン)を処方され毎日5時間程度はしっかり寝れてました。 退院後は、断続的に毎日合計2〜3h程度と考えています。 いつも1時に消灯してから4時まではだらだらうとうと。 4時から5時半は起きずに寝れて、朝食7時までダラダラ。 昼寝はしてないです。夜寝られないと思うので。 家でも寝れない理由は、起きてテレビを観てるか、横になってスマホを観てる時間がほとんどで、「体が全く疲れていない」のと、「眠れない」と思ってしまっているかだと思っています。どちらが強いストレッサーかわかりません。 ただ不思議な事に、昼間は軽いあくびはたまに出るが眠い訳ではなく、食欲もあり「眠れないと思っている事がストレス」です。 家での1日の過ごし方は、起きてテレビ観てるか、横になってスマホをいじってるのがほとんど。 運動は20分くらいの散歩を午前午後1回ずつ。 あとは体慣らしでデスクワークを2時間位しています。姿勢に注意しながら。 リハビリは「体を解す」事を目的に来週から開始予定。 今はゆっくりのんびり「静養すること」と指示されています。 ここからは経緯です。 4月上旬に全身麻酔での頚椎症手術をし、10日間入院しました。入院中はやることがなくほぼ寝たきりでスマホやテレビばかり観ていました。(今も変わらずですが) 元々環境が変わると眠れないのですが、術後色々な管が体に付いてて、ろくに寝返りも打てず。 その拘束された初日が辛過ぎて、自室に戻ってからは、横になるとドキドキしてしまい眠剤をもらって1週間過ごしました。 入院中の1週間は眠剤のおかげで5時間位は寝れていました。 今思うのは… 1)神経質にならず「断続的には寝ているしいずれ体が疲れれば勝手に眠れる」と考えこのまま過ごす。 2)活動量(お散歩)を増やす 3)昼夜問わず眠気が来たら寝てみる 4)耳鳴り(突発性難聴の後遺症)がひどい時に頓服で、「年に数日」セパゾン1mgとゾルピデム5mgを1錠ずつ飲んでいますがそれを飲んでみる。 でも自力で寝ないと意味ないと思っているので手が出しづらいし、「これでも寝れなかった」と思うのも嫌。 主治医には「寝られない時は飲んで良いが、なるべく飲まず昼は起きて睡眠調整してください」と指示されています。 そんな事を考えています。 ほんとは疲れるまで動きたいですが「安静中」ですので(^_^;) 纏まりのない文章で恐縮です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

夫源病でしょうか。対処法を知りたいです。

person 50代/女性 - 回答受付中

いつも、お世話になっております。 この4月から夫が定年退職後の生活になり、週2回ほどの勤務のため、在宅時間が増えました。私も、週2回か3回のパートの勤務で肉体労働をしている生活は変わっていません。夫は在宅の時、長時間テレビを観ていますが、その音が私のいる部屋まで聞こえてきて、それも、サスペンスドラマなので、怖い音が常に聞こえてきて、不快です。イヤホンをしてもらえないか、見るのを辞めてもらえないかとも言いましたが、本人はサスペンス依存とのことで取り合ってもらえないです。唯一、夜中だけはイヤホンをしてくれます。私は、不眠気味になり、また、唇にもヘルペスが再発してしまい、ストレスを感じています。今のパートの職場には恵まれているので、転職は考えていません。自分が趣味ななど、夢中になることを見つければいいのかとも思いますが、趣味が読書などで、静かな方が楽しめます。疲れました。メンタルクリニックには月1回通っていて、薬は、夜のみ、ベンザリン2mgx2錠、リスペリドン1mgx1錠、この量で、ここ2年位保っているので、薬の量はあまり増やしたくありません(病名は気分障害と言われています) 薬以外の対処法は何か、いい方法はありませんでしょうか?夫のことは嫌いではなく、週1回位、一緒に水泳したり、外食もたまに行ったりします。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

睡眠薬は認知症になるのか。眠らないと早死するやらの情報に不安

person 50代/女性 - 回答受付中

更年期のせいか10年くらい寝付きが悪いです。 酷い時は2時間睡眠です。 昼間も眠いのに眠れません。 そしてまた夜が来て…眠れず。。 婦人科でデエビゴを処方してもらいました。 眠りに入りやすくなりました。しかし副作用が怖いです。 質問1 睡眠不足は早死する! やら 健康に悪い! とテレビでやたら見かけます。 自然に眠れないなら薬に頼ってでも寝る方が良いのでしょうか。 睡眠薬は認知症になるやら聞いて不安です。 質問2 飲み会の後、深夜に眠れる事はあります。アルコールに頼るのもよくないですよね? でも眠れないで焦るよりマシなんです。仕方ないと思い晩酌続けて良いですか? 質問3 閉経から7年くらい経ってるのでそろそろ更年期抜けて不眠症も終わると予想して大丈夫でしょうか。 今度は老人性の不眠になるのかと…不安で夜が怖いです。 普段、元気いっぱい動き回ってるのに夜になると憂鬱です。 アロマに入浴に照明、眠れる食事色々試してます。 何で自然に眠れないんでしょう。。 美容に健康に悪いから何としてもガッツリ寝てみたい。 アドバイスあればよろしくお願いします。

4人の医師が回答

眠いのに入眠できません。病院に行くべきでしょうか。

person 50代/男性 - 解決済み

1週間ほど前より急に寝つきが悪くなり、以降毎日眠りにつきにくい状態が続いています。 症状としては、以下です。 ・眠くなり布団に入るが、すーっと眠りにつきそうになるとふと起きてしまう、といったことを繰り返し、寝入ることができない ・朝早く目を覚まして、同じような状態になり、再度眠ることができない パターンとしては、大体毎日23時過ぎごろに布団に入り、2-3時ぐらいに眠りにつき、朝6-7時に目を覚ましてしまい、再度眠れないという感じです。 それまでは毎日0時ごろに寝て、7時半ごろに起きる感じで、寝入りはかなり良かったので、焦りを感じています。 生活リズムは正しいです。 心当たりとしては、ここ1年ほど仕事の関係で妻子と離れて暮らしており、ずっと孤独感は感じていますが、眠れなくなる1週間ほど前に妻の体調が悪くなり、心配や不安でこれまでにないストレスを感じ、数日間は昼間も頭が緊張状態で心拍数も上がったりして、気持ちがかなり塞ぎ込みました。 その後妻はすぐに快復し、自分も安心し不安は無くなったと思いますが、その後ぐらいから眠れなくなりました。 現在も不安感などはなく、平常モードと思っていますが、眠れない状態です。 自分としては、眠れないのではないかという恐怖心で眠れなくなるという悪循環を起こしているのかと思っていますが、やはり家族と離れている不安が心の奥にあるのでしょうか。 まだ症状が出て期間は短いのかと思いますので様子見でいいのか、または病院へ行けば解決が早いのでしょうか。 よい対処方法があればご教授ください。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

20歳の女性、眠いのに眠れない、苦しい

person 20代/女性 - 回答受付中

20歳になった彼女についてです。 彼女は3〜4年前からあまり寝れていません。 特にここ最近は酷く、とても眠気はあるのに3〜4時間ベッドについても眠れないそうです。酷い時は一睡もせず朝を迎えてしまいます。寝る時、動悸もあるらしいです。 結果ずっと体調が良くなくて苦しんでいます。 彼女は不安やストレスを溜めやすい性格の持ち主です。 また、彼女は親とも相談して色々な方法を試してきましたが、どれも効果がなかったり、普段の生活と噛み合わないなどうまくいかないそうです。 例えば、睡眠薬を飲んだとして、強いものなら次の日の勉学に支障をきたすため服用は難しい。反対に軽度のものを服用しても効果はないらしいです。 ここからが特に深刻だとおもうのですが、色々試した結果、方法がないと考えた彼女はもう眠ることを諦めて、1日2時間くらいの睡眠でも支障が出ないように慣れる、つまり眠る努力はやめてしまおうと考えています。「寝なくても人間生きていける」と考えています。 彼女の親も半ば諦めていて、病院に行っても仕方ないしそれでいいんじゃない?といった具合です。 この判断は医学的に問題でしょうか。 また、治療や対策をするにも、先が見えないため諦めようとしているのだと思います。難しいとは思いますが、可能であれば〇〇をすれば××くらいで治る見込みがある、のように答えていただきたいです。

8人の医師が回答

エスシタロプラムとアトモキセチンを服用していますが、日中の眠気が強いです

person 20代/男性 - 回答受付中

20代男性です。 うつ病とADHDと診断されており、毎日エスシタロプラム10mgとアトモキセチン80mg(40mg×2)を服用しています。うつ病に関してはほぼ寛解し、大きな問題はない状況です。 しかしながら、夜に8時間程度は睡眠をとっているにも関わらず、寝起きが悪く、また日中にも強い眠気に襲われます。仕事にも集中できず、リモートワーク中に仮眠をとったり、定時直後に2−3時間程度の睡眠を取らないといけないこともしばしばあります。薬の服用前からこのような眠気を感じることはあったのですが、エスシタロプラムにもアトモキセチンにも眠気の副作用があると認識しており、断薬した場合改善してくれるのではないかと思っています。 エスシタロプラムは服薬前と比べて大きな効果を感じており断薬が不安なのですが、アトモキセチンは1年弱服用しているにも関わらず大きな変化を感じていないため、断薬してもいいのではないかと感じています。 眠気という主観的で緊急性の高くない悩みなので主治医に相談するのも気が引け、こちらでご相談させていただきました。医師の方から見てどのような対応を検討するのがよいと思われます?

4人の医師が回答

リボトリールについて

person 50代/女性 - 回答受付中

睡眠時の異常行動を抑えるためにという事でリボトリール0.5処方されました。2週間服用するも症状は全く変わらず、1.0処方になってから現在2週間になりますが、だいぶ静かになりました。毎日寝言と寝相が悪いなという感じはありますが、他に、布団の上で上体を起こし壁を五回強く殴る、布団の上に座り手探りで何か探している様子が、この2週間でたった一回づつあっただけになりました。 しかし本人は毎日良く寝た感は全くなく、以前と何の変わりもないと。眠い状態で部活を無理して顔面蒼白で不調になったとか。 確かに、以前より静かになったが熟睡してる様子ではないです。 リボトリールを始めて4週間になります。 リボトリールは長く飲んで徐々に効いてくるものですか?だとしたら、今後 熟睡できるくらいまでに薬が効いてくる事を期待して今後も飲み続けると良いでしょうか? それとも、多少良くなったとはいえ4週間服用しても熟睡できない、本人は良くなったと感じられないため、服用は早目に辞めといた方が良いのでしょうか。 てんかん専門医の主治医には.2週間前の受診で1.0に増量した時に、これで良くならなければ他で受診して下さいと言われ切られてます。

3人の医師が回答

日中疲れているような体のだるさを感じています。また、眠気を強く感じます。

person 30代/男性 - 回答受付中

常に疲れているような、体のだるさに感じています。また、常に眠気があり朝が特にひどいです。疑われる病気や何科に診てもらうのがおすすめかを教えていただきたいです。 箇条書きですが、以下のような症状があります。 ・平日は朝目覚ましを止めてもすぐにベッドに戻ってしまい、スヌーズ機能による5分後のアラームでまた目覚めるを繰り返しています。10回くらい繰り返すことも珍しくありません。 ・アラームが鳴っていても起き上がる気にならず、そのままアラームが止まってしまうこともあります。 ・上記の症状により、以前(今年1月くらいまで)は9時前に職場へ出社できてきたのがダラダラと準備して9時30分~10時ごろの出社になってしまいます。(フレックス制なので遅刻ではありませんが、9時には出社しようという気持ちがあるにもかかわらず出社時間が遅くなる状況が続いています。) ・仕事はデスクワークですが勤務中ほぼ毎日居眠りをしてしまっています。うとうとしていて気が付いたら20分ほどたっていることもあります。 ・全体的に1日だるいと感じています。 ・土日が休日ですがほぼ一日寝ています。何かしら1つの行動(食事を作って食べる、軽く部屋を片付けるなど)が終わると眠くなってしまい、また眠るといったことをしてしまいます。 ・平日の睡眠時間は6時間前後です ・休日は9時間ほど寝たうえで、上記の睡眠が1~2時間あります。 ・睡眠時無呼吸症候群の診断はされておりCPAPの治療を受けておりますが、治療を始める前後であまり何かが変わったようには思えません。ひどかったいびきは収まりました。 ・身長175センチ、体重が120キロあります。また、運動不足はかなりのものだと感じています。 何卒、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

40代女性 中途覚醒について

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です 32歳で出産して、夜中に1回と起床時にトイレで目が覚める生活を約10年しています。 日中のトイレの回数は、7〜8回くらいです。 ここ一年くらいは、23時に寝たら、0時半から1時に一回トイレで目が覚め、4時頃、5時半頃に目が覚めます。 トイレで目が覚めることもあれば、目が覚めたからトイレに行くという感じです。 入眠も布団に入ったら5分くらいで寝れます。中途覚醒してもトイレに行ったら5分以内に入眠している状態です。 小刻みに目が覚めますが23時から6時半まで寝れているので日中の眠気もありません。 昼間は仕事上、14時頃に必ず10分程度仮眠をとりスッキリ起きれます。 特にストレスもなく不安もないです。 楽しく過ごしています。 ただ、小刻み睡眠で特に困ってはなかったのですが、最近、毎回、夢を見ていることに気付きました。小刻みに寝ているせいで睡眠が浅いせいだと思います。 夢を見ている🟰浅い睡眠(レム睡眠)ということに気づいてから、、また夢をみてしまったと逆に睡眠が浅いことが気になってしまいました。ここ1週間は夢を見ていたことが気になり、目が覚めた時に凄く疲れた感じがします。 日中の生活に支障がなければ、深い眠いにならなくても問題はないでしょうか? いつも夢を見ていたのが浅い眠りが原因と気づいてから、目が覚めた後の目覚めが悪いです。ごく稀に悪夢を見ることはありますが、どちらかと言えば日常の続きのような夢が多いです。

2人の医師が回答

32歳の女性 9歳から特発性過眠症疑い 薬効果なし 脳波異常なし 睡眠時無呼吸症候群違う

person 30代/女性 -

32歳女性です。9歳の頃から過眠症を発症しています。中学生の頃に何度か大学病院や専門外来に通院し、脳波、睡眠時無呼吸症候群の検査をしましたが、異常はありませんでした。薬も3種類試していますが副作用もなければ効果も全くありませんでした。  症状としては、日中の激しい眠気です。現在介護の仕事をしていますが、睡眠が少しでも足りなくなったり、リズムが崩れたら介助中でもうとうとしています。  また集中した時に症状が発生し、リラックスしている時や好きなことをしている時は出ずらくなります。しかし、集中力が持続したとしてもその後全く抗えないほどの眠気に襲われ、その日一日は一旦仮眠を取っても集中できなくなります。  さらに、寝言が起きていると思えるほど明瞭で、歌ったり叫んだりすることもあるようです。その上寝返りも激しく、同じ部屋で寝た旦那の睡眠を妨げるレベルです。  今まで通院した病院ではナルコレプシーと診断されましたが症状が全く当てはまらず、自分で調べた限りでは、特発性過眠症が該当します。  通院を検討していますが、どのような病院に行けば良いのでしょうか。

4人の医師が回答

双極性障害、ラツーダの副作用(眠気)について

person 40代/男性 -

ラツーダ(1錠)を服用して約1か月ですが困っています 夕食後、服薬するもその1時間半前後に猛烈な眠気に襲われ困っています、我慢できるを超えていて、目が勝手に閉じてくるレベルです…  まだ22時前後でやることもあり、これが続くと何も出来ません、ただ2時間くらいウトウトするとなんとか復活します 1年前も服用していたのですが、その時は主治医から食後直ぐでなくとも、寝る前にクラッカーとか2,3枚食べて飲めばいいと聞き、それで飲んでいたから大丈夫でしたが、ラツーダは食後(350cal)以上採ってから飲まないと本来の効果が薄れてしまうと知り食後に飲んでいます 【質問】 1、食後だと吸収のせいか眠気が来るので寝る前に軽く食べてから飲んでも良いのでしょうか? 2、食後に食べても眠くならない方法はないでしょうか? 3、1年前は2錠飲んでましたが、寝る前に飲んでいたのでそこまで眠気がきになりませんでしたがアカシジアが若干あったのでビプレッソに変更になりました、ただ今度は傾眠、体重増が酷く、再度ラツーダに戻りました、何か他に双極性の鬱に効く薬はないでしょうか? ラツーダは眠気が無ければ効いてると思います よろしくお願い致します

3人の医師が回答

精神生理性不眠症、微妙に眠れない日が続く

person 30代/男性 -

精神生理性不眠症です。5年以上前に鬱になった時期があり、今は不眠に気を付けつつ少しずつ薬を減らしながら通院していたところです。 飲んでいる薬はリフレックス15mg、マイスリー5mg、頓服でセルシン2mgです。 典型的?な精神生理性不眠で眠れない日が続くと「今日は寝たい」と思ってしまい逆に覚醒して眠れなくなります。 通院や色々調べたりして大まかな知識やこの病気についての考え方はある程度は理解しているつもりです。昔は睡眠へのこだわりが酷かったのですが、ここ3年くらいは少しずつ気にしなくなってきたところでした。 しかしここ3週間くらい調子が良くなく、毎日5時間程度の睡眠で頭が重く少し食欲がありません。 全然眠れていないわけではありませんが、ぐっすり眠れたと実感できる日がほとんどありません。 気にせずリラックスできれば良くなると頭ではわかっていますがなかなかできません。原因としては5年以上前に鬱になったときに最初は不眠からだったので「寝ないとまた鬱になってしまう」という不安が大きいのだと思います。 小さな子供がおり、共働きで忙しいのもあり、しんどいです。 薬については主治医と相談していきます。 薬以外の面で考え方などのアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

睡眠障害についてアドバイスをお願いします。

person 50代/男性 -

パーキンソン病で昨年の7月からカルコーパ配合剤朝1錠飲んでましたが、先月から夕方1錠追加しました。2月末に会社で4月異動が決まりストレスで眠れなくなりました。 3月半ばに心療内科を受診し、エスゾピクロン2mgを試しに5日飲みあまり効かなかったため、エスゾピクロン3mgに変えて毎日飲んでいます。3mgにしてから5時間以上眠れるようになりましたが、飲まないと眠れません。このまま依存して睡眠導入剤を飲み続けないといけないといけないのでしょうか? 仕事のストレスは新しい仕事場なので異常に強いです。夕方頭がボーっとして仕事が手に  つかなくなりますが、カルコーパかエスゾピクロンの影響でしょうか? 昨日心療内科を受診しましたが、原因がわからないと言われました。通勤は1時間20分かかり、今週4日だけの通勤で、体が疲れています。 ストレスでパーキンソン病の症状である歩行がしんどくなっています。脳神経内科では睡眠障害はパーキンソン病の影響ではなくストレスではと言われました。 仕事に影響がないように睡眠障害と夕方の頭がボーっとするのをなんとかしたいです。 アドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

不安障害の悪化が起こる

person 30代/男性 -

35歳男性です。 私は不安神経症を抱えています。 何か悩んでいたりすると頭から離れなくなり、眠れなくなってしまいます。 そんな時は何とか落ち着かせようと深呼吸をしたり、ストレッチをしたり場合によっては薬を飲んだりして対応しています。今回相談させて頂いたのは全く目が冴えて眠れないからです。原因は2点あります。1つは恐らく約定しないだろうと踏んでいた株が暴落して約定してしまい、自分が買った金額よりさらに下落していまい、予想外の含み損を抱えた点(約15万円)一部は損切りしました。もう1点は日曜に絶対に1人で立ちあわなければいけない大事な仕事がある点以上2点なんですが、今回自分の中で仕事に関してはとてもストレスを抱えている中でこのような株の金銭的ストレスも加わり震えと動悸が止まらなくなってしまいとにかく落ち着こうとたた睡眠薬(リスミー、 ベルソムラ)とかを飲んだりしましたが、眠れません。株で損したことはもう仕方ありませんが何とかいまは気持ちを切り替えて日曜の仕事に集中したいと思っています。そのために眠らないといけないのですが、睡眠薬を服用しても眠れません。情けない話ではありますがどうかご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

デエビゴ錠5mgの副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

坐骨神経痛による安静期が長くなってしまった為、筋肉がかなり落ちてしまい、現在リハビリに取り組んでいます。 なかなか動ける距離、時間が伸びなく、家族にも家事で迷惑をかけてしまっている事から色々な不安が強くなり、夜ほとんど眠れなくなってしまいました。 そこで、今脳神経外科(内科)に、かかっているので相談したところ、最初はロフラゼブ酸を処方されました。よく眠れるようになり、少しずつ不安な気持ちも落ちていてきて、前向きに少しずつ頑張ろうという気持ちになってきました。薬は1ヶ月半毎日飲みました。 ただ、ロフラゼブ酸の依存性などこちらでこの薬が怖いことを知り、先生に相談したところ飲むのをやめることになり、眠れなかった時の為にデエビゴ錠5mgを処方されました。 何も飲まずに眠る事を試したら眠れなかったので、デエビゴ錠を飲んだところスッと眠れるようになりました。 ただ、6時間後くらいに目が覚め、目が覚めて頭は働いているのに身体がとても重く30〜40分起き上がることができません。 そのくらい経ってからなんとか起きる感じで、今朝は頑張って起きて家事をしていたら、だるさと頭が重い感じ、強い眠気に襲われ、立っているのも危ない感じになってしまい、今横になっています。1時間程経ち少し落ち着いてきました。薬は飲み始めて4日目です。 これは、デエビゴ錠の副作用なのでしょうか?それとも、ロフラゼブ酸をやめた後の離脱症状がでてきたのでしょうか? 短い距離しか歩けないのですぐに病院にかかれないのでこちらで相談しました。土曜日に病院に主人に連れて行ってもらう予定です。 また、薬を変えてもらった方がいいなら副作用が弱くておすすめの薬があれば教えてください。 長文になりすみません。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する