双極性障害

セカンドオピニオンを貰いたいがどの科にかかればいいか分からない

person 30代/女性 - 回答受付中

セカンドオピニオンがもらいたいのですが、どんな病院の何科にかかればいいかわかりません。 ・30代後半女性です。社会人16年目。 ・2023年5月に突発的な涙や気分の落ち込みや手足の震え、などが仕事中に頻発しとにかく休みたい一心で心療内科/精神科を受診し休職、適応障害と診断されSSRIや睡眠導入剤を処方された(併せて学生時代からロキソニンで対処していた偏頭痛用の薬も処方してもらった) ・上記病院にかかりながら休職したのち、同量同種の薬を処方され服薬しながら2023年10月職場復帰 ・2024年11月急に動悸、眩暈、手足の震え、睡眠障害が出現し、主治医に相談したところ「うつ状態」と診断され、12月より休職。今までの薬に加えてSSRIの増強剤を処方され数日だけ飲んだが、自己判断で断薬開始 ・2024/12/25以降処方されていた薬は何も飲んでいない状態 ・離脱症状が落ち着き、現状出ている症状は、起きている間四六時中出現する浮遊性眩暈、夕方から起きる耳鳴り(高音)、倦怠感 現在かかっている病院では血液検査と問診しかしていませんので、今出ているものは本当に心因性のものなのか、心因性のものだとしても抑うつ剤で処方は合っているのかを含め疑問を感じておりセカンドオピニオンをもらいたいのですが、どのような病院の何科を受診するのが適切なのでしょうか。

5人の医師が回答

光療法のメリットありますか

person 30代/女性 - 回答受付中

30才の娘です。一昨年、去年と続けて、11月~2月あたりまで、やる気がでない、元気がでない、出かけるのが面倒という鬱症状がでました。3月頃になると、元気になり、活動的になるような気がします。一昨年は仕事のキャパが多すぎる、昨年は移動の時期だったので、それでそのような症状になってしまったと思いました。仕事も行けない日が数日あり、心療内科にかかりましたが、はっきりした病名はつかず、本人も薬だけは飲みたくないという考えでそのうち、鬱症状が緩和されたので、そのまま通院はしていません。今年は移動もなく、ストレスもあまりかからず、大丈夫かと思いましたが、1月の仕事始まりより、元気がなくなりました。仕事は今の所休まず行っています。目覚ましをかけても、ちょくちょく目が覚めるようです。一昨年、去年はあまりそういう状態にはなりませんでした。食欲は普通です。 ネットで調べると季節性鬱、その中には躁鬱2型も隠れている可能性ありとでました。で、光療法が効果があると書いてありまして、自分で購入しやってみるメリットはありますか?時間的に、朝毎日続けることができるか、近視だが、目は大丈夫なのか、すぐに車の運転は可能なのか、心配は色々あります。今のところ、本人は医者に行きたくないと言っています。 また、会社に行けなくならないか、もっとひどくならないか、心配で仕方がありません。少しでもよくなるように、光療法をやってみたいのですが、医者にかかる前にやることは、危険でしょうか。

1人の医師が回答

双極性障害、季節性鬱→混合状態→増薬翌日から躁転兆候あり。

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。12年前より双極性障害で通院しています。冬場は季節性鬱、春夏秋は軽躁又は躁状態を繰り返しています。ここ数年服薬によるアカシジアや筋肉のこわばり、落ち着かない等の副作用が強く色々な薬を試しては中断、リーマスと就寝前のデパスとサイレースの処方となっていました。しかし、リーマスだけでは症状が落ち着かず、今年10月から精神の不調以外にも大学病院の検査でも異常なしの不定愁訴等身体症状も出始めました。今年の秋頃と数日前までは混合状態で、かかりつけの医師に相談させて頂いたところ、数年前まで飲み続けていた比較的副作用の少ないとされているエビリファイ12mg1日1回、ロナセン8mg、アーテン2mgを1日2回をお願いして処方して頂きました。すると翌日から躁転したのか数ヶ月ほぼ寝たきりだったのがここ数日突然体が日中ずっと動くようになって次々とアイデアが思いうかびハイブランド等の衝動買いをしたり、10〜12時間睡眠から3時間睡眠になっています。次の受診は1か月後なので、受診を早めて医師に相談させて頂こうと思っています。とても丁寧で信頼している医師ですが、私の薬の副作用の事もあり、増薬や減薬は身体と相談しながらご本人が決めてくださいとのやりとりが続いているので自身の判断に不安がありご相談させて頂いています。このままエビリファイとロナセンを服用した方が良さそうか、断薬してリーマスのみに戻した方が良さそうか助言を頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

1年間の休職から復職したのですが⋯

person 40代/男性 - 回答受付中

45歳、男、会社員です。 2023年12月にうつ(適応障害)と診断されて1年間(会社の休職命令)休職しました。 きっかけは仕事のストレスで、夏頃に朝起きるのが辛い日が続きました。2ヶ月間休んだところで元気になったつもりでしたが、2024年2月から11月まで病院の復職プログラムに通い続けました。 今は復職しています。 しかし、ブランクが長かったこと(生活リズムが変わったり、休みグセが付いたこと?)、職場へのモチベーションが下がったことで気力が落ちました。 休職前から時々あった、起床時の動悸や中途覚醒もあります。 医師に相談すると、「仕事にはイヤなことも付きもの。休まないように毎日行くこと。」とだけ。 また、この年末年始や休日はヤル気が起きず、朝一旦起きてもずっと布団の中にいるようになりました。(寒い時期のせいもあると思います。) 会社から帰っても何となく怠いです。 薬は昨年4月くらいまでセルトラリン100mgを飲んでいましたが、調子が良くなったし副作用の動悸や不眠があったので、徐々に減薬して今は飲んでいません。 最近は、朝夕に抑肝散と、眠る前にロラゼパム1mgとニトラゼパム5mgです。 休職中は仕事の事より、毎日復職プログラムに通うこと、休職中に自分の生き様の事をグルグル考えたりしてしんどくなり、そちらの方を引きずっています。 意欲の問題なのという事で、今は薬の調整はありません。 自分でも働かないとヤバい状況(解雇の可能性)というのは分かっていますが意欲が湧きません。 この状況、診察でもこれ以上変わりそうに無いですが、どうしたら良いでしょうか? うつ以外にも睡眠障害とかの可能性もありますか? 年齢的なこともあるでしょうか? このままでずっと働き続けるのがしんどいです。

3人の医師が回答

夫が突如うつ状態になり、酷い失言を繰り返すようになりました

person 30代/男性 - 回答受付中

30代の夫のことです。 元々パニック障害でブロマゼパムを飲んでおります。これまで体調悪い時は時々ありましたが、目立ったうつ症状などはありませんでした。 しかし年明けにある日突然具合悪くなり(何かがあったわけではない)、死にたいと口にしたり、落ち着かなくテーブルをバンバン叩いたり、声を上げて取り乱す状態になり、精神科でうつと診断され、ドグマチールを処方されました。診察中も落ち着かず手をソワソワ動かし、話すことも辛そうでした。いつものパニック発作とは全く違う状態でした。もう治らないのかもしれない、もう仕事に行けないのかもしれないなどとネガティブなことを何時間も言い続けたりすることがあります。 仕事は二日連続で休みましたが、その後どうにか出勤は出来ております。 しかし、症状が現れてから酷い失言を言うようになり(結婚しなければよかった、結婚詐欺だ、支えてくれる人と一緒になりたかった等)、本人が少し冷静になると失言を謝り、今おかしいから思ってもいないことを口にしてしまうと言っていました。本人は失言を言った事も忘れることが多い様子です。 これらはうつ病の症状と考えてもいいのでしょうか? それとも、他に考えられる疾患はありますか? 本人は仕事のプレッシャー、友達や同僚がいない孤独感で体調を崩したのだと思うと言っております。

3人の医師が回答

躁鬱状態とPTSDの疑い改善されますか?

person 10代/男性 - 回答受付中

18歳の高校生男児のことです。 軽い自閉スペクトラムと診断されており 小さい頃にチックが出て その後不登校 起立性障害にもなり 自律神経も乱れていましたが 少しずつ改善されてきた中 お付き合いしていた人が 自死してしまい うつ状態に 最初の1ヶ月はふさぎ込み その後明るく振る舞い活力的に動いていましたが 熱を出してしまい その後 突然泣き叫んだり 思い出して混乱してパニックになり 思い出すことが怖くて髪の毛を掴み 頭を殴り 呼吸困難になったりを くりかえしています。 現在 パキシルcr25とエビリファイ 寝る前にデエビゴ2.5を服用していますが 疲れたりストレスがたまると ふとしたきっかけで 眠れず泣き叫びます。担当医も いまどう言う状態なのか 診断名を伝えてくれないので 自分の状態がわからず さらに不安になっています。 このような状態はPTSDなのではと 思っているのですが、すごくテンションが高いとおもうと 急にスイッチが切れたみたいに一日中ねていたり テレビを見て声を上げて笑っていたかと思えば   目がうつろで 無 になっていることもあります。 このような状態は 双極性障害なのか PTSDにもなっているとおもうのですが 担当医に どう 聞いたらいいのでしょうか? さらに PTSDだとしたら 改善されますか? 本人は 不安で 進学も就職もできないじょうたいです。適切な治療などはあるのでしょうか?

2人の医師が回答

あまりに無気力な父、うつでしょうか?

person 60代/男性 - 回答受付中

60代後半で要介護1の父(隣県住み)についてです。 一人では生活が不可能なレベルのセルフネグレクトです。 介護認定されるまでの大まかな流れとしては、 ・2024年4月 人身事故に遭い数ヶ月入院、片手に麻痺が残る。 ・2024年9月 事故の骨折は完治したため一旦退院して自宅に戻ったが、退院後2ヶ月ほど、家から出ない、入浴しないのはもちろん、一日中布団に横になってご飯もまともに食べず、栄養失調で再び救急搬送される。 ・2024年11月 栄養状態は多少ましになったものの、このまま退院させればまたセルフネグレクトで同じことの繰り返しになるだろうということで、入院中に介護申請。要介護1と認定。その後、在宅介護の体制が整ったため退院。 ・現在 訪問介護やデイでの入浴介助で最低限の食事と清潔を保っている このような状況です。 父が施設拒否のため在宅ですが、病院のSWには「本人にあまりに意欲がなさすぎて在宅は無理があると思う。本来なら施設に入るべき人だ。」 と言われています。 また、先日父だけで介護タクシーを使って退院後の受診に行ったそうなのですが、SWから「本人はなぜ通院してるのかもよく分かってない様子だ。治療への意欲もない」と言われました。 私が電話で何か話をしても、ほーとかおーとか生返事をするだけで、頭が全く回転してないような感じがあります。 また、外に出ることを「しんどい」「もう、もう、外に出るなんて無理」など言って嫌がるので、在宅でも買い物ができるように生協の申し込みをしましたが、それもカタログを広げただけで嫌になってできないと。 ヘルパーさんからも、「カタログから自分で選ぶのは無理そう」と言われました。 父はまだ60代です。この先私がずっと全介助はできません。 年齢的に認知症より鬱では?と思うのですが…ご意見ください。

8人の医師が回答

受験鬱 全く勉強ができなくなりました

person 10代/男性 - 回答受付中

現在高校3年、共通テストを間近に控えています。 2年の終わり頃から、SNSで悪口を言われたことや、家庭の祖父母の介護問題などのいざこざがきっかけで、人に悪口を言われる幻聴が聞こえると言い出し、高校3年の6月から心療内科に通っています。不安障害とのことで、現在レキサルティ0.5mgを1日朝1錠、頓服としてクロチアゼパム5mg×2錠、眠れない時にデエビゴ2.5mg×2錠を処方されています。 ずっと受験勉強を頑張っていましたが、夏過ぎから学校を休みがちになりました。通信制への転校も考えましたが、時期的に叶わず、卒業のために11月から12月の期末までは無理して通いました。その頃から一才勉強をしなくなり、今に至っています。起きると「死ね」と幻聴が聞こえると、寝たり起きたり、スマホを見たりの状況です。 ご飯はしっかり食べており、 散歩にもでますが、一人だと幻聴が怖いといい、母親の私が付き合っています。たまに立ちすくむこともあります。 父親とは中学受験時に叱られた恐怖があり、表向きは話していますが、恨みがあるようです。 受験鬱と思い、勉強の事にはなるべく触れないようにしてきましたが、試験も迫ってきているのでどうしたらいいのか分からず悩んでいます。大勢の中で受験し、さらに悪化しないか心配もあります。心療内科の先生は薬は副作用もあるので受験の前には変えず、また、まだ精神的に成長過程なので、騙し騙し様子をみましょうとおっしゃっています。普段は1.2分話した後、薬の処方で終わります。また、カウンセリングはあまり期待できないとの事です。先生の説明には納得はしていますが、なかなか改善の兆候が見られないため、ネットでみた磁気治療や、大きな病院での受診が必要か悩んでいます。 長々とまとまりませんが、ご意見伺いたく、ご相談しました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

双極II型 処方内容について

person 30代/女性 - 解決済み

6年前産後うつ(A病院) 2年前双極疑い(B病院)(医師から診断名を聞いたわけではありませんが受診時の言葉の端々に双極を匂わせる発言がありました) うつではなく双極であるということに自身ではある種納得しています(浪費・性的逸脱等が過去にあった為) うつ期の症状で不眠・食欲減退・全身倦怠感等があり、現在の処方が以下の通りとなっています。 病気をオープンにしている職場の同僚から「薬飲みすぎ」「絶対薬のせいでそうなっている」「病院変えたほうがいい」と言われ不安になりました。 田舎の為に気軽にセカンドオピニオンできる状況でもなく、こちらに相談させて頂いた次第です。 処方内容 アリピプラゾール3mg(朝) クエチアピン25mg(毎食後) セルシン2mg(頓服) エスゾピクロン2mg デエビゴ5~10mg(その時々によって変えていいと言われています) 一般的にこれは飲みすぎになるのでしょうか? 診断名は何ですか?と今更聞くに聞けず、でも飲めばぼんやりと効いているようなそうでないような……と言った感じで惰性で飲んでいる気もします。 ちなみに今は割とうつ期に入っていて、気が弱くなっているところもありただの(非医療従事者)同僚の言葉に揺らいでいます。

4人の医師が回答

カテーテルアブレーション後の復職時期について

person 40代/男性 - 回答受付中

2025年1月23日(木)に入院し、24日(金)に心房細動の治療としてカテーテルアブレーションを受けます。入院は3泊4日程度で、27日(月)に退院予定です。 現在、精神疾患(ストレス・軽い鬱)で2024年11月18日から休職中です。12月下旬に診断書が更新され、1月末まで休職期間が延長されています。休職中に手術を済ませる予定ですが、退院後すぐに復職準備を進められるか不安があります。 調べたところ、カテーテルアブレーション後は比較的通常の生活に戻れるとされていますが、手術後の疲労感や精神的負担がどの程度になるのか分かりません。また、2月も休職を延長すると、3ヶ月を超えるため職場規定上「病気休暇」から「休職」扱いに変わり、給与が傷病手当金に切り替わります。そのため、延長するかどうか慎重に判断したいです。 職場の規定では診断書を休職延長開始の5営業日前までに提出する必要があり、入院前の1月23日までに判断するのが現実的かもしれません。ただし、退院後の1月27日でもギリギリ間に合いますが、万が一入院が延びた場合などを考えると不安があります。 心療内科の先生は私の意向を汲んで診断書を作成してくださる可能性が高いですが、不整脈治療後の状況と合わせてどのように判断すべきか迷っています。 ご相談したいポイント: 1. カテーテルアブレーション後の復職準備において、どのような点に注意すべきでしょうか? 2. 手術後の疲労感や精神的負担が残る場合、休職延長を検討すべきでしょうか? 3. 入院前に休職延長の判断を行うべきか、退院後の判断でも間に合うかについて、どのように考えるべきでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

人から怒られることへの過度の恐怖について

person 20代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 29歳女性です。自分が怒られること、否定されることに対して過剰に怖がってしまうことや、罪悪感を持ちすぎることを治したいです。 子どものころを思い返すと、 ・ピアノを辞めたいと話すと、最後までやりなさい!と楽譜を投げつけられる ・母の機嫌を損ねると、教科書を全て生ゴミのゴミ箱に捨てられたり、あなたの作った朝ごはんはまずすぎて食べられないと目の前で全て捨てられたり、階段の上から傘を投げられて頭や体に当てられる ・自分の意見が親と反対だった時に伝えると、あんたなんか産まなきゃよかった、こんな女と暮らせない、里子にしたいと言われ、両親が私を捨てるかどうかで喧嘩をしている(何度か聞きました) というような環境だったので、自分が少しでも失敗してはいけない、相手に嫌われるかもしれない、という気持ちが強すぎて毎日過ごしていてかなり疲れてしまいます。 特に夫に対して嫌われてしまったらどうしよう、ちゃんとしないといけないという気持ちがかなり強いです。 元々男性が苦手で(父が怖かったこと、親戚の同い年の子に体を触られたこと、知らない男性にストーカーや付き纏いを複数回されたため)、現在育休中なのですがこのタイミングで免許を取ろうとし、教習所に通っているのですがやはり男性が多いこと、車内で2人になることが怖くて通いきれそうにない状況です。 夫は無理して行かなくていいし免許なくても迷惑なんて思わないよと言ってくれますが、薬を飲んだり限界でも無理をして行かないと本当は嫌われてしまうかもしれないと思ってしまうのと、罪悪感をかなり強く感じていて夜寝られないような状況です。 夫が嘘をついていると思っているのではなく、私が勘繰ってしまっています。 乱文で申し訳ないですが、どのような対処をすればもう少し普通の生活が送れるか、ご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

バルプロ酸ナトリウムが追加になりました。うつ病ではないのでしょうか。

person 40代/女性 - 解決済み

経過 2017年うつ状態、パニック障害(デパス) ↓ 仕事を休職から退職(セルトラリン、デパス) (症状、めまい、頭痛、耳鳴り、気力低下、体が動かない寝たきりみたいな) ↓ 2019年再就職(セルトラリン、デパス) ↓ 2021年うつ病と診断、休職(セルトラリン、デュロキセキン、デパス) (症状、気分の落ち込み、めまい、頭痛、身体が動かない、気力がわかない、文字が読めるけど頭に入らないなど) ↓ 2022年 一年休職ののちに復職、薬はおなじ 症状はだいぶ落ち着き、前もって有給を活用しながらぼちぼち無理せずにフルタイムで仕事をこなす。 ↓ 2023年有給を活用しながらフルタイム勤務こなす。 聴覚過敏でイライラ、生理周期によって落ち込みとイライラ増幅 婦人科のホルモン検査は異常なし。容量を下記のとおり増量する (セルトラリン100mg、デュロキセチン60mg) ↓ 2024年 セルトラリンを50mgに減薬を始めるが、春、秋に体調を崩し(起きれない、めまい、無気力)有給をほぼ使ってしまった。セルトラリン100mgに戻した。 2025年 生理前のイライラが増幅。衝動的に同僚にイライラして抑えられず表にでるようになり、その後落ち込んで希死念慮が出てくる。子の病気や受験などでストレス因子はマックス状態。 (セルトラリン100mg、デュロキセチン60mg) バルプロ酸ナトリウム200mg、抑肝散を追加。 不安時には、デパス、慢性の頭痛にロキソニンを飲んでいます。 病名は言わない先生なので、バルプロ酸ナトリウムを初めて処方した理由はわからないのですが、仕事はできているのでうつ病ではないという判断なのでしょうか。 また、バルプロ酸ナトリウムは断薬するのに苦労しますでしょうか。薬漬けで不安しかないです。

1人の医師が回答

時々、一部の人に対して、酷いことを思ってしまうのですが治していきたいです。どうすればいいでしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

双極性障害2型で、病歴は12年です。 躁と鬱はコントロール出来ており、今はラミクタールをルネスタを服用しています。 最近、愛着障害と診断されました。 統合失調症の方は、5人の精神科医の先生に聞いたことがあるのですが、 全ての先生から、あなたは絶対に違うと言われてます。 頭の中で会話をすることはありません。 ただ、人のことを悪く言う言葉が浮かんでくることがあります。 その人が嫌いなわけでもありませんし、 本人を目の前にしても、そんなことを思うことはありません。 例えば、太っていれば、白豚という言葉が出てきて、その人のことを考えれば考えるほど、白豚という言葉が出てきてしまいます。 化粧の濃い人は化け物とか、ふと考えが出てきて、それが頭の中から取れなくなります。 他に、あの人は2日も休んでいると思えば、ざまとか言葉が出てきてしまいます。 これはすべての人ではなく、ほんの一部の知り合った人に対してです。 他の身なりの悪い人や太っている人には思わないんです。 頭に浮かんで、頭から離れなくなるのは、自分の心の中で、どうしてこんなことを考えるのかを考え始め、それが取れなくなり、悪循環になることは分かりました。 この人たちのことは好きな人です。 心の中では、全くそんなことは思ってはいません。 でも、言葉がポンと出てきてしまいます。 ただ、この人にこんなことを考えてはいけないと思えば考えなくなります。 例えば、白豚という言葉が浮かんで離れなくなっても、 こんなことを考えてはいけないと思えば、そう思わなくなります。 1.こういった考え方をやめたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 2.愛着障害から来ているのでしょうか? 3.これは性格が悪いのでしょうか?

2人の医師が回答

動悸や息切れの原因が知りたいです。

person 30代/女性 - 解決済み

ASD、SADで心療内科クリニック通院中です。 上記とは違う病気でかかっている病院で、 先日頻脈(160/分)を指摘されてから、脈拍が気になるようになりました。(普段から脈が速いことは気になっていましたが、肥満のため起こっていると思っていたので深刻に考えていませんでした。)また、血圧も高めで家でも140超えるときがあります。 心配になったので循環器科の先生に相談したところ、心エコーと心電図をしてもらえることになり、検査したのですが、結果は問題なかったようでした。 抗がん剤(カペシタビン)を飲んでいるので、副作用か、もしくは精神的なものが原因かも、という感じでした。 質問なのですが、私の症状の原因は、精神的なもの、薬の副作用、体重(BMI25です)、もしくは他の身体的な原因、どれなのでしょうか? 現在の症状としては、息苦しい感じ、時々起こる動悸(座っていても寝ていても起こることがある)、息切れなどの症状があります。今日病院で血圧を測ったところ、血圧148 /87脈拍135でした。 自分では軽い抑うつ状態が関係してるのかも、と考えています。というのも、動悸などがするときに悲しくもないのに泣きたくなったり、涙がでてくるからです。 先生方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

双極性障害2型40代デイケア利用について

person 40代/女性 - 解決済み

40代双極性障害2型のものです。鬱の引き金になることが42歳から45歳まであり、最大量まで向精神薬飲み30キロ太りました。だいぶ良くなったので太る薬は最小限となり、運動も毎日1万5000歩、入浴、家事、栄養管理、計算を行い、鬱、更年期、月経困難症もほとんどなくなり、体重も15キロ落ちました。 そこであと15キロ体重をやせるために引き続き、運動、徒歩だけでなくストレッチ筋トレも加えたい、栄養療法も続けたいのでそちらに集中すべきか、午前中のショートケアに通うべきか迷っています。 ただ、ダイエットや薬減らし、栄養療法、運動、入浴など毎日やりはじめたのも今年8月からでまだ5ヶ月です。 今は栄養管理、毎日の運動、ストレッチ筋トレ、家事全てを行うのがやっと安定しつつある時で午前中のショートケアと両立できるか心配です。 なぜ、ショートケアに通いたい のかと言いますと朝型の規則正しい生活だけできていないためです。 ただ、せっかく良い習慣ができつつあるのに、ショートケアに行くことで他のことがおざなりになることが嫌です。 できたら他の方法で自力で毎日朝7時に起きる方法があれば一番良いのですが全くアイデアが浮かびません。どうしたら良いかアドバイス、アイデアを教えてください。今健康方法で唯一できていないのが朝早く起きることです。今は11時頃起床になってしまっています。毎日7時に起床したいです。

2人の医師が回答

適応障害から鬱になりますか?

person 30代/女性 -

元々逃げ癖・不安障害があります。 去年の春から転居を伴う転職のお話があり 決断しなければいけないのに優しさに甘え今も答えを出せず、決断できずいます。 待って頂いており、お断りも出来ず相手方にとても失礼な事をしています。 毎日毎日どうしようと悩み、半年以上ちゃんと寝れた日がありません。 どうしても手放せなくなり、強迫観念のようになって焦りがあります。 現在の仕事はモラハラ気味な上司がいて精神がやられていたり、失恋も重なり 10月に適応障害と心療内科で言われました。その時は軽かったので抗不安薬のみでした。出掛けたり生活できていました。 11月にカウンセリングを受けたのですが、そこから精神がより不安定になってしまい… 逃げですが人生やめてしまいたいと思い始めました。 それを伝えて12月にトリンテリックスを処方されました。 今飲んで3週間になります。 しかし、どんどん不安定になり落ち込みが出ています。決断を先延ばしにしているので負担になっている事が原因と分かるのに決断できません。 また精神的に余裕がなく現職でも退職したい旨を申し出てしまいました。 ただ頭の中は混乱していて、私は何がしたいのかわかりません。 毎日家族に言ってはいけないと思っても 人生が辛く消えたいと言ってしまったり話ながら涙が出てきます。 もともとこの様な性格ではないので辛いです。 もう休みの日もずっとベットで寝ています。 現実逃避してしまいます。 休みの日もこの状態だと、うつ病なのでしょうか? 仕事ではなく自分自身が嫌になります。 どうしたいかも分かりません。 主治医には決断することで良くなると言われますが、怖いです。 原因のある適応障害には薬は効かないでしょうか??

2人の医師が回答

うつの治療と仕事の両立か入院か

person 40代/男性 -

元々、強いストレスがあったにイライラ、攻撃的になる等の症状あり。 2017年頃に気分の落ち込みやイライラがあり精神科を受診。漢方薬を処方され、状態が良くなり通院終了。 2024年11〜2月に仕事関係で強いストレス(関係者からの嫌がらせ)があり、同年2月夜中に家で突然大声を出して暴れ、翌日精神科を受診。(以後、同精神科に月1回程度通院中) 2024年4/1に転職、4/3頃に前の職場と今の職場に関係者からの嫌がらせ行為があり、また家で大声出して暴れる。 2024年11月に風邪を引き、肺炎になり入院を勧められるも仕事の調整に強いストレスがかかるため拒否し通院で治療。その際も少しパニックとなり、過呼吸気味になる。 2024年12月下旬に風邪を引き、咳と微熱、物が二重に見える、手足が異常に冷える、夕方悪寒がするなどの症状が今も続く。2025年1月4日に休み明けの仕事や飲み会の事を考えている内にパニックとなり、突然信号で停車中の車から飛び出す、大声を出す、暴れる、家に火をつけようとする等の行動に出る。 2025年1月5日に精神科を緊急受診。パロキセチン 10mgを処方される。 気分の落ち込みやだるさは一年程続いており、今年1/4以降は死にたい、どうしたら良いか分からない等とずっと言っています。 本人の仕事が大学の教員で、授業や卒論の審査等に穴を開けられないため、仕事には無理矢理行っている状況です。 通院している病院の医師からは、従前から自宅療養又は入院をすすめられておりますが、本人が自宅療養する際に必要な仕事関係の調整や復帰後の対応を考えるのに強いストレスがあり、そうする位なら死んだ方がましと言っています。 医師にお願いして薬を追加する等して仕事を続けることは可能でしょうか?強制的にでも入院させた方が良いでしょうか? それ以外に良い方法はないでしょうか?

2人の医師が回答

職場でのストレスによる体調不良についての悩み

person 50代/男性 -

今の会社は5年目、現在50代後半です。 最近、ストレスで集中力・意欲が落ちて困っています。(2024.11~) 9連休でリフレッシュしましたが、明日を目の前にして、気が遠くなる気がしています。 うつは20年来通院していて、クローズにして働けていました。ストレスによるものなのか、年齢的に落ちているのかわかりません。 派遣社員の70のお爺さんが、圧倒的な技術力を買われて雇用されていて、上司のように振る舞いみんなそれに従っています。 このお爺さんは、人を分け隔てして、気に入った人には露骨に態度に出して、若い男の子には仕事で大事な情報を長話して教えて、僕には共有してくれません。お爺さんは僕の名を呼ぶ時は、僕のミスを見つけた時と、家の修理とかくだらない話がほとんどです。以前は3人部署だったので、一人に対してでしたが、現在は部署が拡張して7人部署になったところ、増えた新人さんみんな可愛がって教えています。質問が出るので、お爺さんが呼ばれ天手古舞して、有頂天になっています。只、この技術は確かにお爺さんが一番詳しく僕は答えれない内容もあります。また、最近新しい技術も導入されてお爺さんが導入担当になっています。 このお爺さんは、以前お前はクビだと言いました。その当時の上司はまともな人だったので、報告して注意喚起してもらって、再発はしてませんが、こんな状態で大きなストレスを感じてきました。僕を辞めさせたいのでしょう。 もう1人最近管理者になった30の男の子は、こんなで集中力意欲落ちてる僕がしたミスを指摘してイライラしてます。容赦なく切る性格なので、この調子では切られるんじゃないかと案じています。お爺さんの望み通りで、くやしいです。 このままだと、精神疾患が悪化した状態で、雇止めという最悪の結果です。 上司の上司、会社外部委託相談窓口(ハラスメント)に相談可

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する