産後うつ

不安性障害 ADS 薬の処方の仕方は正しいでしょうか

person 10代/女性 - 回答受付中

高校1年の頃より不安性障害とADSの傾向があり不登校になり通信制高校を卒業しました。 今年4月大学に入学しましたが5月末頃から症状がひどくなり登校が辛く、6月末から休学することになりました。 2日前から、今までにない気持ちの悪さ?があります。 ここ1ヶ月で薬の処方が変わっているのでそれも影響しているのかと思い、相談させて頂いています。 この処方の仕方は普通なのでしょうか? (薬を処方された薬局の方が大丈夫だろうか?というような口ぶりだったので不安になっています。) 現在の症状は ◯落ち込み体のだるさがある日は、起き上がれないし風呂にも入れないで1日寝ている ◯上記の状態が2・3日続くと起き上がることが楽になり、少し勉強をしたり楽器の演奏で気分を紛らわせたりできる。 将来について考えたりおしゃべりになったりする。夜は目がさえてしまいがち。 ◯元気に活動できる日が2・3日続いたらたら、また落ち込みだるさが出て寝てばりになる。 5/18の処方 イフェクサー 75mg 2錠 レキサルティ 0.5mg 1錠 ドンペリドン 10mg 1錠 6/15 イフェクサー 75mg 2錠 レキサルティ 2mg 1錠▲ ドンペリドン 10mg 1錠 6/20 イフェクサー 75mg 3錠▲ レキサルティ 2mg 1錠 ドンペリドン 10mg 1錠 7/6 イフェクサー 75mg 0錠▽▽▽ セルトラリン 25mg 1錠▲ レキサルティ 2mg 1錠 ドンペリドン 10mg 1錠

2人の医師が回答

認知症ではない高齢者の抗うつ薬による脱抑制

person 70代以上/女性 - 回答受付中

お世話になります。実母(70代前半)の件でご相談させていただきます。 母は約20年にわたりうつ病を患っており、心療内科にて向精神薬の処方を受けております。 現在の処方内容は以下の通りです(すべて就寝前に1回服用) ・デュロキセチン 30mg × 2錠 ・ラモトラギン 25mg × 2錠 ・エチゾラム 0.5mg × 2錠 昨年頃から急に怒り出す・激昂する、クレジットカード等を用いた過剰な買い物、他者の意見を全く受け入れず、自分が常に正しいと主張するなどの症状が現れました。 認知症を疑い神経内科で精密検査(含:MRI)を受けたところ、「加齢による物忘れはあるが、認知症とは診断できない」との結果でした。 一方で、現在の症状は処方されている薬の影響による躁状態または脱抑制との診断を受けました。 神経内科からは、長期間の服用・薬の総量が多いとの理由で、減薬の必要性を指摘されています。 現在、主治医以外のセカンドオピニオン先を探しているところですが、それまでの間に少しでも状態を安定させるため、減薬を検討したいと考えております。ただ、薬を服用しないと夜間に全く眠れない状態のため、どこから減らすべきか判断に迷っております。 【ご相談内容】 1.現在の処方薬のうち、脱抑制や躁的症状の原因となっている可能性が高い薬剤はどれでしょうか? 2.減薬を行う場合、どの薬剤から始めるのが適切でしょうか? 3.現在すべての薬を夜に服用しておりますが、薬剤によっては服用時間の調整(例:朝に変更)によって症状緩和が期待できるものはありますか? 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

適応障害が再発した可能性は考えられますか?

person 30代/女性 - 回答受付中

今現在付き合っている彼女について、アドバイスをください。 6月26日〜29日に掛け、LINEで以下のようなやり取りをしておりました。 ⚫︎6月26日 今月18〜20日に計画していた旅行の話をしておりました。 また、28日には彼女の家に泊まりに行く約束をしました。 ⚫︎6月27日 彼女から、疲れが溜まっているので、28日の泊まりは辞めて、28日または29日のどちらかで会うだけにしたいと、連絡があったため、29日に会う事に予定を変更しました。 ⚫︎6月28日 29日に会う時間を確認するため、私から改めて連絡をしました。 すると、彼女からは、疲れが酷く外出するのも家で会うのもしんどい。と言う理由で、29日に会う予定はキャンセルになりました。 ⚫︎6月29日 朝、彼女から、お互いの気持ちのすれ違いや時間の使い方にズレを感じており、このまま関係を続けていくよりも前向きに別れたいと連絡がありました。 あまりに突然だったので、一旦明確な回答はせずに、少し時間を空けて、別の日に話し合う時間が欲しい旨を伝え、7月12日に話し合うこととしました。 ⚫︎補足など ・彼女は、2年半程前に一度適応障害の診断を受けて仕事を休職しており、その後2ヶ月程で復職をしました。今年の4月からは、新しい会社に転職をし仕事をしているのですが、始業時間が30分早くなった上に、忙しさも増しており、更に前職と比べて通勤時間が少し長くなっていました。 ・27日まではスタンプや絵文字も使われており、普段と変わらない様子で旅行の計画や彼女の家に泊まるためのやり取りをしていました。ところが、28日と29日は一転して、絵文字もスタンプも使われず、文面が別人のように変わっていました。 ・6月29日以降に連絡は取っておらず、今はそっとしている状態です。 ⚫︎お聞きしたい事 ・彼女の適応障害が、再発した可能性は考えられますか? ・病院に連れて行く、もしくは、通院を進める必要はありますか? ・今月(7月)12日に改めて話をしようと思っているのですが、どのように接するのがいいでしょうか?(彼女の望む様に別れるべきでしょうか?) 以上です。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鬱病が治らなくて毎日辛いです

person 50代/女性 - 回答受付中

鬱病で去年の11月頃から抗うつ薬のレスリン、イファクサーを飲み、リフレックスも飲みましたが副作用で続かず。トリンテリックス、レクサプロ、セディールと蕁麻疹が出て止めたのですが、薬止めても蕁麻疹出るので、セディール5ミリを再開して、飲んでます。最初は1/2からで一錠になり、夜だけ2錠に増量して飲んでますが、食欲が無くて少ししか食べれず痩せたり、気力が全くなくてご飯も作れなくなったり、体も怠かったりすぐ疲れたり、力が入らなかったりで毎日辛くて泣いてます。先生に抗うつ薬をお願いしてるのですが、いっぱい飲んでるからねって言われてしまい、納得してないです。食欲無くて焦燥感があるのはオランザピンを薦められるのですが、副作用が怖くて飲めません。オンラインカウンセリングを試してみる予定ですが、それで食事が出来る様になるのか不安です。痩せて筋肉も無くなり、不安でしょうがないです。私はセディールとデパス(デパスは長年飲んでます)しか合う薬は無くて、ずっとこんなに辛い毎日何でしょうか?オランザピン飲まなきゃ何でしょうか?あと、中途覚醒があり、レンドルミンとクービビックを飲んでますが、依存症になりたくなくてレンドルミンを4/3とクービビックを1,5錠で飲んでますが、3時、4時に目が覚めて、再度寝れなくなります。脚をバタバタ落ち着かなくて、眠れません。あと口が乾いて水ばかり飲んでます。レンドルミン減量は早すぎましたかね。一錠で飲んでても中途覚醒あったのですが、減量する2日前から寝れる様になったばかりで減量しまして。セディールも眠いし、睡眠不足も疲れる原因だと思います。鬱病は睡眠も大事だと思うのでどうしたらいいでしょうか?毎日辛くて辛くて困ってます。

3人の医師が回答

双極性障害、複雑性PTSD、境界性パーソナリティ障害について

person 30代/女性 - 解決済み

30歳女です。 22歳の時に双極性障害と診断され、そこから5年ほどは年に1回入院していましたが、ここ数年入院せず(現在小学2年生の息子が年少になった時から寂しがるようになったため)通院しながら服薬治療しています。 現在の主治医はずっと信頼している主治医で去年10月から車で4時間ほどかけて診察を受けに行っています。やはりとても信頼できる主治医なのですが、現在も不安定になっており、いつか双極性障害は落ち着くのか、他にも複雑性PTSDや境界性パーソナリティ障害と診断されているのですがそちらも落ち着くのか、未来に希望が見えないです。 近々診察を受ける際に居宅介護を受けたい旨を相談しようと思ってます。息子と二人で暮らしていて、家も荒れており、ご飯もまともに作れず、息子に対しての罪悪感のみ溜まっていきます。息子が「かあちゃん大好き」と言ってくれることですごく救われています。 ただ、やはり普通の家庭のように片付いた家でないこと、外食が多いことが気になります。 いつか双極性障害は良くなるのか、息子にとって良い母親になれるのか、そればかり考えてしまいます。 私が患っている疾患(双極性障害、複雑性PTSD、境界性パーソナリティ障害)はいつか良くなるのでしょうか。薬を飲んでもしんどいままです。将来に希望をもって日々過ごしてもいいのでしょうか。 乱文すみません。

3人の医師が回答

うつ病の経過について

person 20代/女性 - 回答受付中

うつ病で1年ほど通院しています。 現在、内服している薬はレキサルティ、アルプラゾラム(頓服)、ブロチゾラムです。 通院している中で幻聴が聞こえるようになったため、障害者手帳申請時には精神病性障害の病名が付けられています。また、以前はフルタイムで働いていましたが、体調を崩し、休職・退職となりました。 休職(療養)してから4カ月目が経つのですが、だいぶ元気になっており、家事ができる日も増えてきました。幻聴が聞こえることもなくなり、気持ちの落ち込みの頻度も低下しました。 現在は転職活動(障害者雇用)のために動いていますが、一般的なうつ病の経過としてはこれでいいのでしょうか?転職活動については医師の許可もおりていますが、当初は主治医も復職について話があったのに、私の体調が再度悪化したためその話は取りやめとなった経緯があります。 今はまあまあ元気になったこともあり、手帳申請時(動けなかった時期)よりも状態が乖離しているのでは?という不安と、うつ病にしては元気になりすぎてないか?ぶり返してしまわないか?という不安があります。 分かりづらい文章で申し訳ありません。

2人の医師が回答

ある事のストレスがきっかけで情緒がおかしくなった

person 60代/女性 - 回答受付中

1ヶ月ほど前、自閉症、重度知的障がいの息子の相談支援員から、息子が作業所等でパニックが多く、暴れていると言われた後に、重度加算がなんたらという話があり、時期が悪くちょうど空き室になっていた両親のマンションが売り出し1週間で売れてしまい、手続きで忙しい時期だったが、息子がパニックだと聞いたら、親としては通所施設に迷惑をかけている、大変だ!と思い、あわてて市役所に障害区分認定の申請に行った。息子のかかりつけ医のいつもは温厚な医者に重度加算で意見書が必要なんですと電話で言ったら、その先生が重度加算は障害区分6を原則となってるよ!うちの息子が6のわけがない!と怒られていて、それを支援員に伝えると、私は知識がないから、私に市役所の障がい者支援課に制度の説明を聞いて来いという始末!何それと思ったけど、市役所に聞きに行くと、原則障害区分6の重度加算とは別に区分4から使える重度加算があると聞いて、またそれを私が息子の先生に伝えるといつも優しい先生が忙しいから八つ当たりされたのか、なんやそれ!そしたら今までと同じ内容で意見書書いたらいいんやろ!と電話を切られて、それから私は情緒がおかしくなり、ある日は友人に長々と大声で笑いながら自分の話ばかりしてる、1人になるといろいろな考えが浮かんできて食事を摂る事も忘れている、次の日は知識がないから私に聞いて来いと言った支援員に腹が立って止まらず、家の中の物を投げたりしている。自分では普段の自分ではないと気づいているのですが、このままだと双極性障害になってしまいそうで心配です。

1人の医師が回答

中3、数々の体調不良からうつ状態、抗うつ薬について

person 10代/男性 - 回答受付中

いつも相談に乗っていただき、ありがとうございます。中3男子についてです。 中学に入ってから数々の体調不良にみまわれ、おそらくそれが長い間ストレスとなっていて、1ヶ月前からは心の調子を崩してしまい、学校にも行けなくなってしまいました。 元々は頑張り屋で、勉強もできたほうですが、現在うつの状態となってしまい、心療内科で抗うつ薬を処方されて飲んでいます。 トリンテリックス10mg一日一回を飲んで1ヶ月経ちましたが、本人は気持ちが上がってくる感じがなく、効き目がまだ感じられない状態です。昨日また心療内科の受診の日で、その旨先生にお伝えしたところ、倍の20mgにしてみましょうということで、昨晩からその量で飲み始めました。 ただ、中3でこの量の薬を飲んで大丈夫なのか、やはり疑問というか怖い気持ちがあります。先生にも伝えましたが…。細身ですが背は180センチ近くあり、それも考慮しての量だとは思います。 この量の薬を飲んで大丈夫なのか、またどのくらいから効き目が感じられるのかを教えていただきたいです。 出来るだけ多くの先生にご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不整脈 会社のストレス うつぎみ どうすればよいか

person 50代/女性 - 回答受付中

52歳 女性 妻の件です。 この4月から異動で、仕事が忙しくなって、朝の8:30から、帰り10:00過ぎが続き、土日も出勤が続きました。夫の私も双極性障害で、気持ちが不安定な時がありまして、上手くフォローしてあげられませんでした。また私の大声がストレスになると言われました。 1週間前から胸がいたい。めまいがすると訴え、一昨日循環器の病院でエコーやMRIなど、さまざまな検査と心電計?を帰宅しても24時間装着するなど検査の結果、不整脈は認めるが、原因はストレスではないかと言われ、心療内科への受診を勧められました。薬も抗不安薬の処方です。 彼女は日に日に辛そうにしており、朝とかうずくまっていることもあり、なんとかしたいのですが、このままかかりつけの精神科に診てもらうしかないのでしょうか。 心臓の不整脈から精神科の話にすり替わっている気がしています。ストレスで不整脈になることがあるのか、また彼女を救うには、仕事を休む、などしかないのか。確かにやる気がないとか、人生に面白み、意味がないなど、うつ病的のコメントも発するようになり、出口が見えずどうしていいかわかりません。 アドバイスをいただければ幸いです。

3人の医師が回答

双極性障害と統合失調症(同じなのですか?)

person 50代/女性 - 回答受付中

こんにちは、宜しくお願いします。 20代後半~30代前半にかけて、統合失調症と宣言されたことはありませんが、抗精神病薬を投与されていた時期がありました。 しかし、33歳から49歳までは服薬も通院も一切せず、まったく問題なく過ごしました。 49歳時に、強迫的な考えや不安のため受診したら、「統合失調症だと思う」ということで、ロナセンを56歳まで投与されました(これを服用してからの間、私の生活ははほとんど破綻していました)。 私も周囲も、統合失調症という診断には納得していませんでした。 2年前に、現在の主治医が双極性障害と診断を変えました。 ロナセンを止めると、生き返ったようになり、人生を取り戻すことができました。 薬は、仕事も社会活動も不自由なくできるため特に必要性なく、今は一切服用しておらず、時々主治医に会いに行っておしゃべりするという形です。 先日、主治医が、「統合失調症も、双極性障害も元は同じなんです」と言いました。 詳しい話はしませんでしたが、「どちらも脳の病気です。あなたは心ではなく脳の病気なんです」ということも付け加えました。 過去にこのような説明を受けたことは無かったと思い出しました。 このような説明をどのように理解して良いのか分からなかったのですが、こちらで他の先生方のご意見を伺い、考えてみたいと思いました。 「統合失調症と双極性障害は同じである。どちらも脳の疾患である(症状が違う)。あなたは、実は統合失調症ではなく双極性障害だった。だから、過去に統合失調症とされたことや、今、主治医が双極性障害だと言っていることは辻褄が合う。」・・・ということでしょうか。 (それにしても、脳の病気というので、どういうことかその証拠はあるのですかと尋ねると、「いえ、お見せできるものはありません」と主治医は答えましたが、私としてはあまり納得はできませんでした) 主治医だけではなく、他の先生方のご見解を頂ければ(できれば広く)、有難く思います。(診断を仰いでいるわけではありません) どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

セルトラリンについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

セルトラリンについてのお伺いです。 実は私は半年前に肺アスペルギルス症と診断され、現在抗真菌剤で治療をしていますが、咳・血痰・痰の詰まりでとても苦しい状態です。 あまりにも自分が「苦しい、苦しい」と訴えるのを見て、医師(呼吸器内科)が、「気分が晴れやかになれば、苦しさも緩和されるかもしれないので、抗うつ剤のセルトラリンでも飲んでみますか。」と言われました。 私も、それはいいかもしれない、気分が晴れやかになれば苦しいと感じる度合いも減るかもしれない、と思い、軽い気持ちでセルトラリン25mgを処方して頂きました。 (ちなみに、現在自分は鬱ではないと思っています。肺の病気のため気分は塞ぎますが、うつ病のチェックリストにはどれもあてはまりません。) 処方されたとき、「すぐには効果が出ない、副作用がある。」という説明はなく、飲めばすぐに、気分が明るくなるのかなと思っていました。 ところが、家に帰り、服用を開始したところ、2日目辺りからいろんな症状が出てきました。 下痢、食欲不振、倦怠感、脱力感。それと足下のふらつきと頭も何かクラクラする感じ。思考能力が劣り、物事の判断に支障のある感じなどです。 一つ一つは大したことはなくても、これだけ症状が揃うととても辛く、肺の症状がある上にこの副作用で、却って気分が悪いような感じです。 まるで本当の鬱になったかのようでとても気分が悪いです。 もともと鬱ではないので、絶対に飲まなければいけない薬ではないので、止めることも考えたいのですが、6日飲んだ場合、急に止めるとよくないでしょうか。 少しずつ減らしていくのでしょうか。 一方、せっかく飲み始めたのだから、我慢して、副作用がとれて、「気分がはれやか」になるまで続けてみようかとも思います。 しかし、いつになったら副作用がとれて楽になるのか、本当に楽になるのか、あと2~3日なら我慢もできますが、あまり長いようなら、やっぱり辛いです。 このように、鬱ではないのに処方されて副作用が辛い場合、服用を止めるべきか我慢して続けるべきか、どのように考えればいいでしょうか。 何か、身体にとって、とても強い薬のようなので、ただ「気分が晴れやかになるといいな」程度のことで、服用してもいいのかどうかも不安です。 どうすればいいか、ご示唆いただければ幸いです。

3人の医師が回答

40歳女性、うつ症状、食欲不振、体重減少

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳女性、専業主婦です。 今年の1月から子宮内膜症の治療でレルミナ錠を服用しておりましたが、5月ぐらいから更年期症状と思われる、のぼせ、頭痛、首のこりが酷くなり、気分の落ち込みも激しくなりました。 6月に入ってから、うつ症状が強くなり、 呼吸が浅くなったり、家族が朝外出したあと、1人になる時間が怖くなるようになりました。それに伴い、食欲も低下し、体重減少(159cm40.5kg)、常に微熱(37.2度前後)で体調も優れないです。 婦人科医にうつの症状を伝え、レルミナ服用は中断して、今後手術の予定です。 そして先日、心療内科で抗うつ薬を処方され、これから服用しようと思っている所です。 気になっているのは、食欲不振と体重減少が本当にうつ症状によるものなのか判断するために、総合病院の内科で他の疾患がないか一度診てもらった方がいいでしょうか? 5月末には人間ドックを受けたばかりで、 逆流性食道炎、低体重、乳腺嚢胞、肝血管腫などを指摘されていますが、以前からの経過観察の為、今回は要検査ではないです。 本来であれば人間ドックを受けたばかりでまた検査が続くのはストレスなので避けたいところですが、どうすべきなのかご教示いただきたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

16歳娘のラツーダ服用間違いと中断について(緊急性あり)

person 10代/女性 - 回答受付中

医師の先生方へ 初めてご相談させていただきます。 現在16歳の娘が、今回初めてラツーダ10mgを処方されました。本来は半錠(10mg)で服用する指示だったのですが、誤って処方された日から1錠(20mg)ずつ服用させてしまいました。 そのため、2週間で処方された薬を全て飲み切ってしまい、次回の診察予約(4週間後)まで薬がなくなってしまいました。ラツーダを飲み始めてまだ2週間しか経っていません。 このお薬を急に中断することにリスクがあることは承知しておりますが、すぐに病院を受診することが難しい状況です。 つきましては、以下の点についてご助言いただけますでしょうか。 * ラツーダを急に中断した場合、娘にどのような症状(離脱症状や元の症状の悪化など)が出る可能性がありますでしょうか。 * ラツーダ服用前に処方されていたエビリファイ1ミリグラムが少し残っています。軽躁のような症状が出ていたため、エビリファイが原因かはっきりしませんが、この残りのエビリファイを一時的に服用してしのぐことは可能でしょうか。もし服用できる場合、量や期間についてご指示いただけますと幸いです。 大変不安な状況ですので、お忙しいところ恐縮ですが、早めにご回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

不安感が頭から離れなくなっています。

person 40代/男性 - 回答受付中

45歳、男です。 一昨年の夏に適応障害と診断されて、休職と復職を繰り返していました。 今年復職した時は、朝起きるのが辛いだけの状態でしたが、3月末に症状が酷くなってからは、朝起きが辛いのに加え一日中起き上がることが辛いのが3週間続きました。 セルトラリン25mgを1ヶ月飲むようになって症状は和らいできましたが、不安感が一日中続くことは依然として続いています。 特にここ3ヶ月くらいは何をしていても頭が不安で一杯です。 何もせず寝転んでいると余計に考え込んでしまいます。 思い起こせば最初の休職に至る前、 仕事をしていても頭の中はグルグルと別の事の考え事をしていました。 仕事が終わってもモヤモヤした感覚が続いていました。 思考クセが強いと言われたこともあります。 これを変えないと、今の状態から抜け出せないのでしょうか? また、ボーっとして何も考えていないつもりでも、 急にテレビで観た映像や音楽とかが頭に浮かんできます。 それが不快なものが多く、頭が常にごちゃごちゃします。 どうしたら良いでしょうか? まとまりの無い文章ですいません。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

頭がキャパオーバーですが立ち止まってはいられません。

person 50代/女性 - 回答受付中

母子家庭で22歳の重度の知的障がいの息子と暮らしております。27歳の娘もいますが2年前に同棲の末、結婚しました。 娘が家を出てから息子と2人の生活は大変でしたがここ半年ほどで、ようやく娘が居ない生活の流れや息子のルーティンも出来上がっていました。 所が娘が酷いモラハラを受け続けていたらしく半月ほど前に妊娠中の身体で逃げて来ました。 離婚をする決意は直ぐにできましたが赤ちゃんは元気なのに中絶したら殺してしまう事になると言って悩んでいたので、私だけの意見ではなく近しい親戚2名や私のメンタルClinicのカウンセラーさんや弁護士さんに相談しました。その結果自分の意思で赤ちゃんを中期中絶する事に決め先週15週で1人で頑張って出産しました。 明日火葬です。その後埋葬や離婚調停が待ち構えております。 普段経験しない事の連続で私は娘に寄り添いつつも、息子はなんでまたお姉ちゃんがずっとおるのか?嬉しい変化でも知的障がいの方はしんどいので色んな問題行動が増えています。 私は娘が逃げて戻っきたのは良かったと思っていますが働きながら傷付いて怯えている娘へかける言葉を選んで配慮したりするのは親として当然なんですが、それと同時に息子の問題行動に冷静に対応しなければいけず凄くイライラします。 鬱病で1年半ほど休職していた時期があり寛解状態ですがメンタルClinicには定期的に通院しています。 どう心がければ親子さんにん前を向いて穏やかに過ごせるでしょうか?

2人の医師が回答

27歳の子供。鬱のような症状があります。

person 60代/女性 - 回答受付中

27歳の子供の事で相談です。 4月から仕事が忙しく残業が続き、疲れが溜まって来たのか、2週間位前から頭がぼーっとし霧がかかったようになり、仕事をしていても頭が働かなくなったようです。 それで、1週間前に心療内科にかかり、炭酸リチウム100mgを処方されましたが、相変わらず症状は続いていて、眩暈や胃痛も起こるようになってきました。 それで昨日、再度病院に行き、レキサルティ0.5mg、炭酸リチウム100mg、ロラぜパム(頓服)0.5mgを処方されました。 子供は1年半位前までピプレッソを服用しており、寛解した為、薬の服用をやめていました。躁の部分はあまり目立たなく、たまにしんどくて会社を1日位休む程度でした。1年半前に結婚し、元気に毎日仕事にも行け、仕事と家事の両立も頑張っていたのですが、疲労が溜まって来たのか、再発したようです。 担当医はキチンと話を聞いて下さる方ですが、このまま、この少ない量の薬で大丈夫なのか心配になってきました。 やはりこれは、双極性障害の再発と思ってよいのでしょうか⁇ 原因はやはり仕事や家事の疲労が蓄積されたからなのでしょうか⁇ 薬を飲みながら、また普通の生活に戻れるかどうか心配でご相談させていただきました。 アドバイスをよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

パキシルCRの離脱症状ついて

person 50代/女性 -

少し春にウツっぽい期間が続いたので、 2年位前に飲んで3ヶ月ですぐ止めれて、 効き目があったパキシルCRを処方していただきました。 ただ今回はそこまでのうつではなかったせいか、副作用が前回は無かったのに今回、胃腸が辛かったので、 まず最初の1週間は1日1錠12.5を1錠、 そして10日間は1日2錠にしたんですが、やはり辛くて1日1錠にして、ドクターに相談したところ、 1人の先生は1錠10日間1日おきの1錠10日間で二十日間かけてやめなさいと言われましたが、 もうちょっと副作用のが辛くてもう1人のドクターが、まだ1ヵ月しか飲んでないし 、まぁ1日1錠だったらそこまでの量ではないので、1日おきに1錠1週間、これで大丈夫ですよと 言われたんですが、 やはり辛くてその1日おき1錠1日飲んだだけでちょっともう断薬てしまいました。 そうしますと3日後位からなんとなく 離脱症状の汗とか耳鳴りが出てきたんですが、それが先週の木曜日から1週間位です。でもこれで元に戻すのも嫌ですし、今後はこの薬を飲みたくないので、 これはあと1週間位飲んでた期間が1ヵ月なのでそんなに大量にも飲んでないのでどのように離脱期間を乗り越えればよろしいでしょうか?一応同時にワイパックスの安定剤は念のため1日1錠飲んでそれは続けています。 睡眠は取れてまして、まぁ軽く耳鳴りだったり、汗が気になるのかなあと言うところなんですが。

2人の医師が回答

抗うつ剤、抗不安薬について

person 60代/女性 -

身内に不幸があり辛く苦しい毎日が続き、やる気が起こらずロラゼパム1日0.5mlを昼、夜2錠で凌いでましたが、(服用しだして8ヶ月目) ベンゾジアゼピン系は副作用、耐性、依存性が怖くて、約2ヶ月前心療内科で相談した所、トリンテリックス10ml1日1錠処方されました。 担当医はいずれはロラゼパムをやめられる、と仰いましたがトリンテリックスが劇的に効いてるかよくわからず未だにロラゼパムがやめられません。 そこで質問なのですが、 【1】もうすぐ受診なのですがこのままトリンテリックスを続けた方がよいか、(わたし的には新薬でメリットが多そうなのでなるべく続けたい)それとも他にも私に合う抗うつ剤を処方してもらった方がよいか? 【2】ロラゼパムが耐性ついてるのか、ごくたまに効かない時があり、その時頓服でもらってたアルプラゾラムが効いたのでそちらに変えてもらった方がいいか? 【3】今週病院に行けないので抗うつ剤(トリンテリックス)を2、3日切らしても差し支えないか? 抗うつ剤というのは1日でも欠かすと効果がリセットされるのでしょうか? もし差し支えあるなら無理をしてでも行きますが。 拙い文章で申し訳ありませんが回答宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

双極うつ高2、ラツーダ、スルピリドの併用が心配です。抗うつ効果と副作用について教えてください。

person 10代/女性 -

双極性障害、ADHD、高2の娘のことです。 先月まで、 リチウム400 ラミクタール100 アトモキセチン25×2 コンサータ18 ゾルピデムを服用 10カ月ほど前から双極の治療開始。春休みから4月末までは軽躁気味。 4月末からうつ気味になり、ここ2カ月ほぼ学校へ行けていません。 気分の落ち込みはそれほどでもないが、体がだるくて眠い、お風呂も入らずゴロゴロし、何もやる気がおきないとのこと。体調のいい時には学校に行ったり遊びに行ったりできます。(週1くらい) 母親の私も双極うつで3週間ほど寝込んでいて受診ができず、娘のラミクタールを1週間以上切らしてしまいました。泣 そこで前回の受診で、 リチウム200、スルピリド50、アトモキセチン25×2、コンサータ18に変更。 スルピリドを追加して1週間、少しずつ元気が出てきました。今までより目覚めもよく、食欲不振も解消。 そして今回の受診では、さらにラツーダ20が追加されたのですが、私がジストニア、ジスキネジアなどの錐体外路症状を恐れて、とても不安になっています。ラツーダ、スルピリド共にその副作用のあるお薬だと思います。 質問です 1.スルピリド50とラツーダ20を併用することはよくありますか? 副作用の問題はないでしょうか。 2.スルピリド50とラツーダ20では、どちらが抗うつ効果や意欲の効果は高いのでしょうか? 3.どちらか1つにするなら、どちらがよいと思いますか? 4.リチウム+抗うつ薬の方が副作用が少ないのでは?と思うのですが、どうでしょうか。あまり推奨されていないのは知っています。過去にイフェクサー、サインバルタの服薬歴があります。 もうすぐ学校祭があるので行かせてあげたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

離脱症状に、ついて質問

person 40代/女性 -

22年前に、半夏厚朴湯、セディール、メデタックスという、精神の薬を、婦人科医から、処方されて、3ヶ月程、飲まされました その後、飲まなくて良いと、婦人科医から、処方されなくなりましたので、飲まなかったら、神経過敏、音に、敏感に、なりすぎる、ビクビクする、体が、重くて、怠くて、動けない、何も、する気が、わかない、今までに、なかったくらい、イライラして、居ても立ってもいられないに、なる、痩せる、等、それまで、経験した事が、ないくらい、酷い症状に、見舞われました お薬の説明が、当時でも、手渡されていた時代でしたが、その医者では、渡されていなくて、インターネットで、調べましたら、長期間使用で、上記の症状と、表示されていました その医者には、その後、一度も、行っていません、理由は、また、薬を、処方されたら、迷惑、迷惑過ぎるからです だから、離脱症状なのか、確認が、取れていないのですが、離脱症状なのでしょうか? ずっと、スッキリせずに、もやもやした心情、理性が、あり続けて、割り切れません その医者に、証明させたい、謝らせたい、心情、理性が、あります、あり過ぎる、理由は、飲まされる前に、私は、その医者に、その薬は、飲めません、と、断ったからです、けれども、その医者が、飲め!と、半ば強引に、飲ませる言葉を、言ってきたから、飲まされたのです 以降、日本の医療が、信用、信頼出来なくなってしまいました どうしたら、良いですか? 他の精神科に、受診して、医者に、上記の相談の、診察を、受けるべきか、迷っています、アホらしい、初診料、診察代を、出さないといけないが、腹立たしいです 調剤薬局の薬剤師に、相談した所、そういう離脱症状は、ありますと、言われましたけれども、医者からは、言われていません 今後の医療に、差し障りが、無いように、スッキリさせたいので、質問致しました お返事、宜しくお願いします

3人の医師が回答

子育て・妊娠中の気分低下、単なるわがままなのか、どこからが治療が必要なのか?

person 40代/女性 -

現在当方42歳、子どもが3人(9歳、2歳、10か月)がいます。また第4子を妊娠し現在妊娠4か月です。 年子について2番目(2歳)が少し発達の遅れがありまた体が弱く保育園になれず、途中退園。そこから年子を自宅保育していました。自宅保育する日々で心身共に疲弊し、自費でベビーシッターを雇うなど対応をして何とか過ごしていました。 また、夫は非常に育児に協力的・主体的で、朝と夜の離乳食やお風呂、ねかしつけなどやってくれており、これ以上にはないと思っています。 しかし、いい加減自身の仕事も対応せねばならず、また、24時間ずっと二人をみていることに対する精神的な限界がきて、この7月からは待機児童枠にて自治体の支援などで一時保育やファミサポなどを利用する予定です。 「これで24時間2人を見る生活から解放される」と思ったのもつかの間、第4子の妊娠が発覚。避妊に失敗しアフタープルを服用しましたが妊娠しました。こちらでも相談の上、散々検討の結果、妊娠を継続することにしました。 その後、5月末~6月半ばまでは悪阻で体力も思考もままならず、ただ生きる屍として何とか過ごしました。 現在6月末になり、7月から仕事も本格的にしなくてはいけないのに、「何もやる気がでない」「この生活をつづけるのがつらい」ということばかり考えてしまいます。 ここ2週間以上感じていることは ・どうして妊娠を継続してしまったのだろう(しかし今おろすことも、戻ってあの時下すということもしないだろう) ・存分に寝られない、体も休まらない、この生活いつまで続くのだろう ・とにかく一人になりたい、ねたい。 ・子供たちが泣いているといらいらする、気持ち悪いし抱っこしたくない、、 ・もう静かにしてほしいからテレビ(youtube)みさせよう、けれど、見させている間、みさせたあともずっと罪悪感 ・やらなくちゃいけないことがあるのに少しでも座れるとスマホばっかりみてしまう、、罪悪感 ・もしも妊娠してなかったら、子どもも1人か2人だけだったら、私も好きなことや仕事ができたのかな などです。 大きな感覚としては「罪悪感」「自分に対する失望」「子どもたちに対する嫌悪感」があります。 夫もかなり頑張ってくれているので(体調を悪くするくらい・・)自分が甘えているだけなのではないか、とずっと思っていましたが、24時間あまりにもネガティブな思考ばかりになっているので、これは良くないのではないか、と思うようになりました。 1)このような状況でどうしたら切り替えられるのでしょうか 2)病院や治療が必要なラインはどの程度からなのでしょうか についてご意見くださると幸いです。長文になり失礼しました。

4人の医師が回答

「躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。」の追加相談

person 40代/男性 - 解決済み

先月、「躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。」の件名にて、質問をさせていただきました。数年前から、性欲の減退・勃起の硬さが弱い事など、薬の副作用を疑って質問を投稿して、こちらである親切な先生から、薬の副作用も大きな要因である場合も多いとの、回答を得ました。 そして、2週間ほど前の精神科の通院時に、かかりつけ医の先生に、この事を打ち明けて話したところ、睡眠時間も8時間と長く感じていた事もあり、服用している睡眠導入剤の、クエチアピン錠の量を合計250mgのところを、50から100mg減らすことと、デエビゴ錠5mg2錠を1錠へ、と段階的に減らして様子を見る許可を得ました。現在は、まだクエチアピンを50mg減らして1週間が経った状態ですが、少しずつ、性欲が回復して、オナニーの頻度も回復してきました。また、射精時の勢いも強くなった事、オーガズムの強さも戻って来た事を感じています。ただ、勃起の硬さがまだ少し弱い感じは残っており、まだまだ薬の服用量を調整する必要を感じております。 また、受診時に、加齢や、動脈硬化の可能性や、肥満や脂質異常症、高血圧が影響している可能性などもあり得るとの指摘を受けたので、血圧も測定して、直近の血液検査の結果を確認しました。血圧は、今日の昼食後安静時に、最高が119mmHg、最低が74mmHgで、問題無く、身長が167.5cmに対して体重が78kgと肥満である事は否定出来ないですが、血液検査で、注意が必要な項目は、LDLコレステロール値が162mg、HDLコレステロール値が51mg、中性脂肪が122mgと、脂質異常症の基準値はクリア出来ていました。 今後も、動脈硬化や生活習慣病の予防に努めるつもりですが、勃起不全の点に、特に焦点を当てると、心因性・器質性の両方に注意が必要だと感じています。また、肥満を解消する事、運動不足気味なので、有酸素運動や筋トレも生活に取り入れて、健康の為に出来ることは全て行いたいと思っております。加齢による男性ホルモンの減少のチェックなどでも、いずれは泌尿器科を受診して、検査などでお世話になろうと思っております。 今、出来る事で、思い付く事は、全て書いたつもりですが、他にも何か足りない事や、注意する事、出来る事があれば、教えていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する