産後うつ

先生は双極性感情障害を疑っているのでしょうか?

person 50代/女性 - 回答受付中

初診時、フラッシュバックして大声出して暴れる、外で大声で叫ぶ、不眠と言ったら、バルプロ酸ナトリウム、エスゾピクロン錠(小)、デエビゴ錠処方。2回目、毒親の事でフラッシュバックして涙が出てくると言ったら不安障害と言われたから、エスシタロプラム錠、バルプロ酸ナトリウム、エスゾピクロン錠、デエビゴ錠(大)、デエビゴ錠(小)処方。3回目、2回目処方の薬では全然効かなくて、毎日涙が出てきてしんどい、発達障害の心理テストの最中に涙があふれてきて、続きは次回する事になった、鬱状態ですねと言われて、診察している時も涙が出てきた、エスシタロプラム錠が前回の倍量、バルプロ酸ナトリウム、エスゾピクロン錠、デエビゴ錠(大)頓服薬でトラゾドン塩酸塩錠、処方。 双極性感情障害で、躁状態を先生に言った方が良いと載っていた。私は数年前に別のクリニックにうつ病で通院していた時、毎日、喫煙者に大声で「タバコ吸うな」と言っていた。風呂場で暴れて下の階の人から苦情。去年、毎日、大声で自転車に乗る、歩くなどしていた。これは、躁状態?と先生に聞いたら、「これだけでは乏しい」と言われたけど、バルプロ酸ナトリウムが処方されたから、うつ病だったらバルプロ酸ナトリウムは処方されないから。 先生は、双極性感情障害を疑っているという事でしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

体調不良への勤務対応の方法

person 50代/女性 - 回答受付中

日々、リモート勤務を継続しています。 〇従来から腰痛や肩こりの症状があるので、辛くなってから、  1~2か月に一回くらいのペースで鍼灸をうけているのですが  その先生(鍼灸医/東洋医学)から、  「かなり疲れがたまっているので仕事を絞って休養したほうが   よいと思う」、とアドバイスを頂きました。  「東洋医学では、ひどくなる前に、対処することを重要視しており   脳疲労とかでアドレナリンとか完全に分泌物が出なくなってからだと   治すのが大変なので今のうちに休めた方がよいと思う。   西洋医学であれば心療内科になると思う」とのことでした。  確かに、年度末は、かなりきついペースで勤務してきており  (これまでも担当者が休養にはいるような方が多い)、  直近の2~3年はなんとか頑張って対応してきましたが  疲労はたまっているとは思いますが、医師に指摘されるほどである  との認識はありませんでした。  緊急的に休まなくてはいけない状況ではないのですが  現段階においてどのような対応をすることがよいか、  (対会社および、自身の体調管理方法など)  アドバイスをいただけないでしょうか。  直属上長は、「業務をしぼってぼちぼちですね」ご理解をいただいて  おり、それほど急ぎの業務に関する指示が以前ほどない状態にして  頂いています。  

5人の医師が回答

通所してますが、悪化している様な

person 50代/男性 - 回答受付中

鬱暦。17年になります。良くなったり悪くなったりの繰り返しです。家庭事情あり引っ越し繰り返し、転院4回してます。その間は、ほぼ、薬の内容変わってません。不眠、不安障害も。去年の3月に今な所に。4月の樹脂日に、医師から、一年、調子良くは無いなに、減薬。それまでは、B形作業所、皆勤で通ってましたか、朝起きれない。しんどくでも、食欲も無し。睡眠寝たか、寝てないからの状態です。減薬前は、デュロキセチンカプセル20mg、一錠。夜、ラミクタール錠100mg4錠。寝る前に。ミルタザピン15mg2錠。ニトラゼパム5mg2錠。ビプレッソ150mg一錠。トラゾドン塩酸塩🔐50mg一錠。ブロチゾラムおD錠0.25mg。頓服。ロラぜパム。4月の減薬時、ラミクタールが一錠になりました。体調悪いので、1ヶ月予約前に、受診して、朝の分。アリビブラゾール6mg。追加に。先日の診察日。まだ、不調訴えました。特に、睡眠を。でも、薬を整理したいと言われて、また、減薬になった分あります。今は、朝アリビブラゾールOD12mg一錠。夜の分。ラミクタール無くなりました。その代わりに眠剤トラゾドン塩酸塩錠50mg2錠に。状態変化ありません。不眠です。なので、医師に対しての治療方針。疑問思い始めました。このままでいいのか?転院を考えるべきなのか。入院だけは避けたいです。アドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

18歳の娘(ASD)の双極症の気分の波について

person 10代/女性 - 回答受付中

18歳の娘の気分の波について気になることがあるので質問しました。 娘は、ASDがベースにあって、それにより双極症(2型)と解離症の症状が出ていると、主治医から言われています。 この双極症の気分の波ですが、1週間の軽躁があり、その後3週間の抑うつが来て、また軽躁になるという周期の波が、結構正確なリズムで発生して、数日のズレはありますが、おおよそ、気分の切り替わりの時期が予想できます。 双極症の本や、インターネットを見ても、この正確な周期についての記載は見つけることができなかったのですが、最近、ASDの本に、PMDD(月経前不快気分障害)とASDの相互作用によって、ASDの特性が強く出るという記述を見て、娘の状態に当てはまっているのではないかと気になっています。 本を読んでから、この2ヵ月の様子を見る限りでは、軽躁の時は、生理になっているようで、抑うつの時は、生理ではないようです。 ただ、軽躁か、抑うつの状態しかなく、いわゆる普通の状態というのはありません。 この気分の波の周期は、1年前ぐらいから強く見られます。娘は、現在、精神科に入院して約2年たちましたので、入院中に強くなった状況です。この頃から、病院からは、双極症2型と診断されるようになりました。 質問としては、双極症の気分の周期が予測できるほど正確になることがあるのか?それとも、ASD+PMDDの症状が強く出ると双極症に見えることがあるのか? 一般論で、結構ですのでご教示を、お願いします。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

躁鬱の彼氏の行動と心情について。

person 20代/男性 - 回答受付中

躁鬱の彼氏(通院中)について質問です。 5月2,3日で会う予定だった彼氏から、「今全ての意欲がなくてまた今度でいい?」と連絡が来て、その1週間前ほどからうつ期の症状があったため「会えそうになったら連絡くれたら嬉しいな、無理に返信返さなくていいよ」と送りました。 そしたら4日ほど既読もつかず心配になってしまったので、「別れたいとか考えてたら言ってね」と追加で送ったところ、「〇〇ちゃんは何も悪くないんだけど、鬱期は迷惑かけるし恋愛の気分じゃなくなるから、まだ人と付き合うのは早かった自分勝手だけどお別れするでもいいかな?」と返信がきたため、電話で、私は別れたくないし鬱状態の時じゃなくて回復してから考え直して欲しいと伝えました。その時に彼は分かったと言ってくれたのですが、その次の日には私のSNSをミュートしたようで、後日にはサブ垢の私が写っている投稿を削除し、別の連絡ツールがブロックされていたことに今日気が付きました。 彼のメインのアカウントの私用のハイライトはまだ残っていて、そのSNSはブロックされていません。彼のアカウントは非公開なのですが、フォローやフォロワー数は変化しているのでSNS自体は見ているようです。あとフリマサイトに頻繁に出品しているのが確認出来ます。 付き合った時は躁状態でしたので、連絡も仕事中以外、常に取り合うほど頻繁で、とても仲が良かったです。喧嘩もした事がなく、穏やかな関係性でした。 回復してから話し合いたいと伝えてあるのですが、連絡手段は全ては絶たれてはいないものの、私の情報を見るのを避けてるのは明白なので、彼からの返信を待つべきなのでしょうか。対応と彼の心境が分かりません。教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

意欲が湧かない症状が長期間続いています。

person 40代/男性 - 回答受付中

45歳、男、会社員です。 2023年夏頃に数日間、朝起きるのが辛い日が続き2ヶ月ほど休職しましたが、あまり良くならなかったので、2024年は1年間休職しました。 この時、心療内科では適応障害と診断されました。 今年から復職しましたが、朝起きても意欲が湧かない日が多く(平日も休日も)、時々会社を休みがちでした。 3月末からは3週間会社に行けず、現在再び休職しています。 休職中も1日中意欲が湧かず、朝一旦目が覚めても夕方くらいまで布団の中で寝て過ごす日が多かったです。 休日に予定があっても、キャンセルすることも増えました。 また、時間が気になったりスマホの音など小さい音が気になることが多くなりました。 加えて、急に不安が襲ったり寂しさを感じて動悸も時々起こります。 現在は、ロラゼパムを服用して対処しています。 精神薬はジェイゾロフトとレキサルティを飲んでいましたが、不眠や頭がボーっとするような副作用がしんどかったので、今は飲んでいません。 休職当時は適応障害だったのかもしれませんが、この3月末からの症状は今までと違う気がしています。 心療内科では一方的に適応障害として、同じ薬ばかり処方していて何の変化もありません。 相談しても 「会社に行きたくないだけでしょ」 とあしらわれるようになりました。 休職期限が5月末で、今更どうにもならない気がしています。 これ以上会社も休職できそうにありません。 どうしたらよいでしょうか? 今月末に他の心療内科に予約が取れたのでそこで一通り説明するつもりですが、自分の症状は本当に適応障害だけなのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

改善してきた統合失調感情障害における、気分の落ち込みやイライラ感の対処法

person 40代/女性 - 回答受付中

統合失調感情障害を20年以上前から患い、投薬を受けながら、薬漬けになりたくなかったので、主治医と話し合いながら、なるべく少ない量の薬で状態を改善して、社会生活もずっと続けてきました。 症状としては、統合失調症的な大きな症状は、今は数年~10年に一度程度で、普段はラピッドサイクルの双極性障害や気分循環症のように(?)、気分が日によっても時間によっても、落ち込みが酷かったり、やる気が出たり、出なかったりと目まぐるしく変わります。 基本的には、何か少しでも嫌なことが起こったりすると、うつ気分になりやすいです。 薬物治療は今までは、リーマスやラミクタールとリスパダールをメインにしていた時もありますが、リーマスやラミクタールを飲むと低調のまま安定してしまい、生活がしにくくなるので、去年まではリスパダールとサインバルタをメインに服用していました。 去年末に、長年の悩みだった母と和解(一年振りに再会)したのをきっかけに、躁転したようになってしまい、そこから症状に大波が出て、危うく入院にまでなりそうになり、サインバルタを中止し、今はリスパダールからドグマチールへ薬を変更しようとしている途中です。 ドグマチールは、元々胃が痛くやりやすかったり、うつ症状にも統合失調症にも効くようなので、リスパダールの替わりにドグマチール300mgくらいの維持量で単剤で治療していっていただけたらなと思っているところです。 ただ、特に今年になって不安定になってから、とにかくすぐにイライラ、カッカしやすく、ちょっとしたことでキレやすくなってしまう感じになったり(特に母に対して)、曇り空の日が特に酷いですが、怠くてやる気が出なかったり、気分が落ち込んでしまうことがよくあり、今まで以上に気分がかなり不安定な感じです。 でも、家に居る時など落ち着いている時もあり、通常飲む薬は増やしたくないので、出来れば頓服的に、気分の落ち込みを回復させたり、イライラを止めたり、やる気が出ない時に気持ちをアップさせたりする薬で良さそうなものはありませんでしょうか? 各々の症状毎に別の薬でも構いませんが、それらの症状を1剤で回復させる頓服薬のようなものがあれば、教えていただけると助かります。 もし、頓服的な飲み方では合わないけど、それらの症状を回復させる薬があれば、それでも構いませんので、教えていただけると助かります。 長文になってしまい、申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

受診した方がいいか様子見するべきか、受診するなら何科がいいのか。

person 30代/女性 - 回答受付中

1. 現在の主な症状 ・2〜3週間ほど、強い眠気が続いている(夜に寝ても日中も眠い) ・頭が重い感覚が時々ある(ぼーっとする・集中しにくい) ・やる気が出ない日が続き、家のことや日常的なことも手につきにくい ・日によって気分の波が激しく、元気に感じる日もあれば急に落ち込むこともある ・涙もろくなり、些細なことで涙が出る ・「疲れた」「もう無理」と思うことが増えている ・子どもに対して感情のコントロールが難しくなっている(すぐ怒ってしまい、自己嫌悪) ・以前は、エナジードリンクや栄養ドリンクで一時的に楽になる感覚があったが、今は何をしても身体のしんどさやだるさが取れない ・手は出さないが、基本的にいい子の娘なのに子どもに対して“叩いてしまいそう”と想像することがあり、そのたびに踏みとどまっている ・テレビとかを見てても楽しいと思えずつまらない。と見るのをやめるようになった。 2. 気になっていること・悩んでいること ・夫とは一見“協力的”だが、同じことを何度も繰り返され、信頼感がもてない ・「ごめん」と言われると許さなければと思うが、本音ではもう限界を感じている ・寄り添ってもらっても、なぜか余計に自分が“悪い”気がしてしまい、苦しくなる ・頭の中がとっ散らかっていて、考えを整理できない ・夫に対して感じていたしんどさやつらさが、考えようとすると“何が嫌だったのか”思い出せなくなる。モヤがかかったような感覚で、記憶がぼやけてしまう。 ・反面で「夫の良い面」ばかりが浮かんできてしまい、「自分が心が狭いだけなのでは」と感じてしまう 3. 自分の希望・目的 ・これはうつや適応障害などの病気なのか、それとも一時的な状態なのかを知りたい ・今のしんどさに**“名前”がつくならつけてほしい** ・必要なら治療やカウンセリングを受けて、心を軽くしたい ・元気な日があるからこそ“受診していいのか”迷っていたが、それでもしんどい日はつらく、正直限界を感じている ・無理に元気になろうとはしていないが、少しでも楽になりたい

3人の医師が回答

ジェイゾロフトの離脱症状

person 60代/男性 - 解決済み

5年ほど服用していたジェイゾロフトを、かなり良くなったので、断薬してみようということになり、20日くらい前から、断薬しています。2年ほど前に一度良くなったので断薬したのですが、その時はうまくいかず、また、25mgに戻しながら服用していました。良くなってきたのと今回は断薬をスムーズにするために、25mgの半錠で3ヶ月くらい、1/4錠で3ヶ月くらいと徐々に減らしていきながら、20日くらい前に診察後断薬しています。 断薬して1週間くらいはさほど変わらずだったのですが、2週間くらいから少し不安感や胸の痛みなどが出てきて、ここ何日かは、以前のような不安感、憂鬱さなどが出てきました。あと、気にしすぎてることもあると思いますが、寝つきの時に少しソワソワして入眠出来ないという以前もあった症状も少し出てきました。診察時先生から少しそういう症状が出てきたら我慢せず、安定剤ソラナックスを半錠くらい服用してくださいといわれていて、ここ2日間くらいは服用しました。(半錠服用するとすこし楽になります) 以前の時のように、ソワソワと動いてないといけなくなるとか、不安感でどうしようもなくなるとかの症状まではありません。 ここ何年間は、症状がなかったので、少し出てきただけで、気になりすぎてる分はあるかも知れません。 断薬する前に、徐々に量を減らしても、完全に断薬すると一定期間は症状が出るものなのでしょうか? ちなみに、人それぞれ違うと思いますが、一般的にどれくらいの期間、こういう離脱症状は続くものでしょうか?

3人の医師が回答

10年以上、レキソタン5mg飲用。1月からワイパックス0.5mgに変更。体調寝たきり。薬のせいか?

person 40代/男性 - 回答受付中

抗不安薬のレキソタン自体は14年ぐらい飲んでいました。その時は、飲めば良くなるものと思って適当に飲んでました。6年前に胃の切除をしました。その時に同病院の精神科に変更しました。(最近、薬手帳を見ると、6年前(令和元年)はレキソタン2mgだったのが、知らない間に令和5年にレキソタン5mgになっていました。去年の12月に主治医から説明も無く、レキソタン5mgからワイパックス0.5mgに変更されました。その時から手の震え、不安がではじめて、3月には肩こり、めまい、筋肉の過緊張による様々な症状、動悸、不安、痺れ、耳鳴り、胃の不快感、眼精疲労などなど色々な症状がではじめて、現在もかなり苦しいです。主治医に抗不安薬をなぜ変えたのかを質問したら、強い薬にしたとのこと。なぜ強い薬にしたのか説明も無く、未だに不明。 現在も体調は悪く、今週の木曜日の診察では、鬱転したと主治医からのお話がありましたが、人生でこんなに苦しいのは初めてで、薬を変えてから体調がおかしくなったので、不安でしょうがないのと、今まで正直、双極性障害2型の自覚もなく、家族や両親も分からないとのことで6年前まで普通に仕事しておりました。 なので今回のこの苦しさは、はじめの経験で 死ぬぐらいきついのですが、抗不安薬のせいであるならば、今の病院ではなく、もっと信頼できる病院に行きたいとも考えてますが、病院自体に不信感もあり、盛岡で信頼出来る病院も知りたいと思い、相談しました。

3人の医師が回答

リスペリドンの服用について

person 40代/女性 - 解決済み

双極性障害のため、精神科を受診し、現在、薬(デパケンR200、セディール10、リボトリール0.5(夜寝る前、眠れない時)、ワイパックス0.5(パニックが起こったとき))を服用しながら、たまに体調を崩すこともありますが、概ね、よりよい日常生活を送ることができています。 最近(4月〜)、人間関係のもつれ等により、知人に対して、「こうかもしれない」と疑心暗鬼になってしまうこともあり、(真実のこともあるとは思うのですが…)、それで困っていて、その状況を改善するために、と 夜寝るときの薬が、 リボトリール → リスペリドン に変わりました。 家に帰り、リスペリドンの薬の効果を 見ると、「統合失調症」と記載されており 再度、お医者さまに、 「リスペリドンの薬の効果をネットで調べたところ、統合失調症と記載されていたのですが、妄想ではなく、「こうかもしれない」という感じで、そこまでひどくはないと思うのですが…」 と、お伝えしたところ 「統合失調症以外の効用で使用することもある」とのことでした。 リスペリドンの服用をしていますが、 今、一つ、しっくり薬があっている感じがしなく そのことを、お医者さまにご相談させて いただきましたが、「薬は、あっている」とのことでした。 リスペリドンを服用すると リボトリールより、落ち着かない感じがするのですが、どのような症状にあうお薬なのか、また、薬が合わない場合には、どのような症状が出やすいのか、教えてもらえると感謝です。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

心気症で困っています

person 40代/女性 - 回答受付中

40代の女性です。子供の頃から心配性だったのですが、2年前に頚椎ヘルニアとパニック障害になってしまった頃から、心気症と鬱になってしまいました。 現在、精神科に通っており、リボトリールとラツーダを服用しています。今通院している病院とは違う、以前に通っていた精神科から処方された薬を飲んだら15kg太ってしまい、今は薬を変えてもらい、間食をやめ、食事も少なめにしていますが、一人で外出するのが怖く、できないため、家で横になってることが多いので痩せません。 最近は太っていることと、いろいろ体調が悪いこと(胃の気持ち悪さ、げっぷ、下腹部のしこりと重だるさ、頭痛など)で心気症が酷くなって悩んでいます。 病院(消化器内科と婦人科)に行きたいのですが、以前チョコレート嚢胞の手術前の検査で、卵巣がんの可能性もあると言われたことがトラウマで、また癌かもといわれたらどうしようと怖くなり、息が苦しくなりパニックになり行けません。 体調が悪くない時は気分も良くなりますが、体調が悪いと心気症の症状が出てしまいます。 質問なのですが、 1.精神科の治療で心気症の症状はよくなることもありますか?私と同じような症状の方で病院に行けるようになった方はいますか? また、薬を変更したほうがいいなどありますか? 2.1年で15kg太ってしまい、とても落ち込んでいます。運動をしていないから痩せないのかもしれませんが、橋本病などの可能性もあると思いますか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

双極性障害のうつ状態が治らない

person 30代/男性 - 回答受付中

双極性障害のひどいうつ状態に効果的な薬を教えてください。 15年近く、うつ病ということで抗うつ剤を処方され飲んでいたのですが、病院を変えた1年前にうつ病ではなく、双極性障害と診断され、これまでの抗うつ剤からオランザピン5.0mgの処方になり1年飲みました。しかしうつ状態がひどく、改善されないと医師に相談したところ、ラツーダ20mgを処方されました。少しうつの改善が見られ、40mgに増量になったときに、遅発性ジスキネジアの副作用がでて、服用をやめて20mgになりました。 その後うつ症状が強くでておさまらず医師に追加でリチウム200mgを処方されて、現在服用して2週間くらい経ちます。希死念慮、焦燥感、早朝覚醒からの絶望感などが強くまだあるのですが、双極性障害のわたしでもひどいうつに効果のある薬はありますでしょうか。 リチウムはうつに効果があるのでしょうか。 また、やはり双極性障害となると抗うつ剤の使用はNGなのでしょうか。 離職中ですが、うつの症状がつらいので、家にいても心が休まず、なんとか薬で今の症状をやわらげたいです。 ご回答何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

統合失調症になったらと不安

person 40代/女性 - 解決済み

昨年の5月から体調を崩したことから不安が強くなり、鬱気味、疫病恐怖、不眠などになりました。8月からセルトラリン25mgを1日1回飲んでいます。服用は現在は1週間に1度程度です。医師から明確に断言はされていませんが強迫性障害に近い感じでした。現在はほとんどの症状が良くなり少しの不安はありつつも安定して過ごしています。しかし、3日ほど前から家で過ごしている時に聞こえてきた音に敏感に反応するようになってしまいました。いつからその音がするようになったのかは判りませんが少なくとも1週間前からは音がすることに気づいていました。初めは何の音だろうと気にしていなかったのですが、3日前からもしかしたらその音は幻聴で、幻聴が聞こえているのではないかと考えるようになりました。そこから統合失調症の前兆だったらどうしようと不安になったので、家族にも確認してもらい主人も息子も何の音かはわからないけど音はしてるねと言ったので安心しました。しかし、その音がいつ鳴るのかわからない、しかも一瞬の音なので本当に私が気にしている音と一緒なんだろうかと、また不安になっています。確認してもらった時に私が音がしたタイミングで聞こえた?と聞くと2人とも聞こえたといい、音の種類?様子も私が表現した音と同じような音が聞こえたというので大丈夫だと思うのですが、もし幻聴で統合失調症の前兆だったらどうしようと考えてしまいます。またこのように考え出したら、私に聞こえる様々な音(会話や音楽などではなくパンッとかポンッとか一瞬の音)は実は私以外には聞こえていなくて幻聴なんでは…と不安になり自分の感覚に自信がないと少し行き過ぎな考えをしてしまっています。人の話し声が聞こえたり、命令されたりする声が聞こえたりは全くないです。気になる音や同じ音がずっと聞こえてることもありません。 今までも疫病不安といいますか、ちょっと身体に症状が出たりすると不安になってきましたが、特にここ一年は不眠や鬱気味から統合失調症や双極性障害といった精神の病に不安になりやすいです。 ・現状の私は統合失調症の前兆症状と言う可能性はありますか。 ・主治医にも相談しますが、そもそも幻聴かどうかもわからないのにおかしなことと思いますが、もし私の聞こえている様々な音が実は幻聴だったとしても生活に問題がなければ様子見で問題が出てきたら治療する感じで大丈夫でしょうか。

4人の医師が回答

メンタル不調、マイナス思考

person 40代/女性 -

46、フル会社員、二人の子を持つ母です。子が生まれた時よりワンオペでしたが、数年前から旦那単身で、完全ワンオペです。仕事は充実しています、やりがいもあり人間関係も大きく悩みもありませんが、友人との関係がいま悩みの種であたまをかかえています。互いの生活や価値観も変化し、距離を置いたのは私からですが、いま完全に離れてしまい寂しい気持ちもあります。ただ元に戻る事もストレスになるなるで、ほどよい距離を望んでいましたが..うまくいかないものです。平日は仕事と子供のことで忙しくあまり考えることはありませんが、休みになると時間ができ暇になるので、そのことを考えたり、ほか他人と比べたり、他の人が幸せに見えたり、自分が惨めに感じたり、良い事を考えることができず休みたくても休めない日々です。女性特有の更年期もはじまってるのかもしれませんが、メンタルが整わず、ため息ばかりついてしまいます。仕事と休みのギャップもあり、一気に休みになるとやる気がでなくなります。仕事は好きなのですが..これはなにかメンタル病にあてはまりますか? 不眠はありません、よく寝れます。 他人への劣等感や、今までの行いの後悔や反省を常に感じてしまいます。

3人の医師が回答

セルトラニン25mgを五回で中断(薬剤師と相談)したその後について。

person 70代以上/男性 -

不安神経症で、いろんな薬を試しても効き目がなく、侵入思考が起こり不安も強くなり、先週月曜日からセルトラニン25mgに薬を変更、金曜日まで五回飲みました。ただ、不眠が続き、胸が苦しく血圧も一時200近くになるとき(救急で診察、心臓に問題なし)もあり、食欲もなくなるなど、余りにも副作用が強く、薬剤師に連絡をとり相談、服薬を見合わせました。(主治医は休みで連絡とれず) その後、残っているロラレラゼパム0.5を寝る2時間位前に頓服としてのみ、寝る前デビエゴ2.5とエクソピクロン1を飲み、何とか眠りは浅いものの眠れている状況です。今火曜日、朝起きて、熟睡間はなく、体はダルク、熱感もあります。頓服も一回だけでは、効き目も弱くなっているようです。主治医の診察は、来週月曜日。それまで、頓服と睡眠薬ですごさざるを得ないと思います。 このような中、服薬等で注意すべきこと、今まだセルトラニンの副作用が続いているとしたらいつぐらいまで続く可能性があるか、来週、主治医に経過を報告し、主治医と相談すべきこと、例えば、(再度セルトラニンを続けるとしたら続け方、あるいはそれに代わる薬等)についてご教示ください。

4人の医師が回答

うつ状態と言われ、入院を勧められています

person 30代/女性 -

32歳女性で、発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、起立性調節障害、うつ状態、易刺激性の診断がついています。 薬は、レクサプロ20mg、イフェクサー150mg、レキサルティ2mg、コンサータ54mg、インチュニブ2mg、ミドドリン2mgを飲んでいます。 一ヶ月前から、気分の落ち込みと息苦しさ、時々パニックのような感じがあります。 気を抜くと強い憂鬱感に襲われて、涙が止まらない事もあります。 仕事はなんとか行くことが出来ていますが、記憶が飛んでしまったり、ひどい倦怠感で動けなくなったり、時々ふと涙が出そうになったりと仕事に支障が出ている状態です。 体調が特に悪い時は、全身の震えや動悸、吐き気などが一気に襲って来ます。 感の鋭い職場の方には、「目がおかしいよ」と最近言われるようになりました。 主治医からは、入院を勧められていますが、どうしても自分で入院することを受け入れられず、断り続けています。 理由は、頑張って明るくしようと思えば、普通に接することができてしまうため、そこまでひどくないのではないかと思ってしまい、甘えているような気がします。 あと、職場に伝えることや入院の手続きをやる力がもう残っていないということもあります。 そして、退院した後の職場や家族からの反応がものすごく怖いです。 家族に関しては、体調不良に全く理解がなく、「気の持ちようだ」というような考え方なので、話す気にもなりません。 しかし、2日前からかなり苦しくなり、憂鬱で心臓が止まってしまうのではないかと思うくらい、胸が締め付けられています。 そのため、2日間1日中寝ていたのですが全く良くなりません。 むしろ、1日中何もやらずにいたことで、罪悪感や頭の中のマイナス思考が止まらずに、余計に苦しくなりました。 入院しても同じようなもののような気がして、どうしたら楽になるのか分からなくなってしまいました。 早く楽になりたいのに、日に日に苦しくなっていく自分がとても嫌です。 苦しすぎて、いなくなりたいと考えることも増えてきています。行動に移してはいませんが、身体が勝手に動いてしまうこともあります。 病院に相談したくても、予約がいっぱいで早くても2週間後と言われてしまい、そこまで私の体調が保つか分かりません。 精神科に入院することのメリットとは何ですか。 長く入院をすることは、社会から離れてしまい、自分の中では避けたいのですが、入院をするとしたら通常何日くらいの場合が多いのでしょうか。 家で寝ている事と何か違いがあるのでしょうか。家で寝ていても良くならないのですが、入院する意味はあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

適応障害の症状の影響があるのでしょうか?

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 2023年秋に、朝起きるのが辛い日が続き2ヶ月ほど休職しました。 一旦復職したのですが、やはり同じ症状が数日続いたので、2024年は1年間休職しました。(適応障害として) 休職前から心療内科に通っていて、セルトラリンを処方して貰っていましたが、休職中に100ミリグラムまで増やしました。 ところが、そのせいか不眠の症状が出ました。相談したのですが、医師はそのまま薬の量は変えないままでした。 心療内科の医師は難しく怒ったりする人なので、別の掛かり付けの内科で相談して、少しずつ減量していき(昨年4月頃)、現在は飲んでいません。(昨年9月頃にはゼロ) その時には症状は落ち着いていました。 復職前の11月頃から、今度は動悸や不安感が強くなりました。 ロラゼパムを処方され、症状は一時的にも治まっていました。 今年になって復職したのですが、今度は時々朝起きてから身体や頭がシャキッとしなかったり、意欲が低下したりしたので医師に相談しました。 レキサルティを処方されました。 この薬も飲み始めた頃は調子が良くなったと感じましたが、今では効果が感じられず、また飲むのを止めました。 今年3月末から、再び休職しています。 朝起きても身体が怠かったり、意欲の低下が続いています。休んでも気分が上がりません。 頭がシャキッとせず、判断力や思考や記憶力が低下しているような気分になっています。 それに加えて、独り暮らしのせいか寂しい気分になったり、グルグルとマイナス思考が自然と繰り返されたりしてとても憂鬱です。 セルトラリンを止めたのが悪かったのでしょうか? セルトラリンも効果があったのかどうかは今となってはわかりません。 来週、また診察があるのですが薬を飲んでいなかったことを正直に話した方が良いですか? 医師からまた怒られそうだし、話を聞いて貰えないかもしれません。 先日も、「色々と手は尽くした。会社に行きたくないだけでしょ?辞めたら?」 と言われています。 今からでも25ミリグラムずつでも飲んだほうがよいですか? 今月末に復職の手続きができないと、退職になりそうです。 現時点でできる最善の方法は何でしょうか? シャキッとしない思考で書き込んでいるので、まとまりが無かったらすいません。 追加で書き込みますので、どうか助けて下さい。

2人の医師が回答

双極性障害と心血管疾患について

person 60代/男性 -

今年、1月末に職場で人と話しているうちに、あることがきっかけで涙が止まらなくなりました。 その後、症状は治ったものの、保健師から心療内科の受診を勧められ、3月末から通院しています。 心療内科では軽躁状態にあると言われており、自分の症状から言ってもその通りだと思います。 そこで、質問があります。 軽躁状態にあるということは、双極性障害II型に該当すると思われます。 双極性障害のリスクを調べると、自殺などの他に、突然死として心血管疾患が挙げられています。 私の場合は、ほとんどうつ状態になることがないため、自殺のリスクは少ないと思いますが、高血圧の治療もしているため、心血管疾患のリスクはあるかもしれないと考えています。 ネットで調べたところでは、心血管疾患となる原因はよく分からないなどの記述があります。そこで、以下の2点について、お尋ねしたいと思います。 本当に原因は分かっていないのか? 心血管疾患になる人の頻度はどの程度あるのか? 実は、毎晩、睡眠薬を飲んで寝る際に、単身赴任で一人住まいであることから、夜中に突然発作が起きて、翌日には目覚めることがないのではないかと不安になっています。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

非定型うつ病の可能性はありますか?

person 10代/男性 -

19歳の大学生です。高校1年生の6月ごろから精神科に通っており、「強迫観念と確認行為がある」と言われ、現在も治療を続けています。現在の処方は、フルボキサミンマレイン酸塩25mgを1日2回(各2錠)、リスペリドン1.5mgを1日1回です。 大学1年の春休み(2月)に受診した際、「体調が安定してきたし休み期間でもあるので、少し薬の調整をしてみてもいい」と医師に言われ、フルボキサミンを自己判断で1日1回2錠に減らしてみました。しかし、3月ごろから再び強迫観念が強くなってきたため、自己判断で元の量に戻しました。 3月末の受診時にその経過を伝えたところ、「では今後もその元の量で服用を続けてください」と言われ、その通りに現在も服用しています。ただ、最近になって強迫観念と確認行為がさらにひどくなってきたように感じており、それに伴って夕方ごろに特に強い憂うつ感を覚えることが多くなりました。 一方で、自分の好きなことをしている間はその憂うつ感がやわらぎます。また、1日に10時間以上寝てしまうことが多く、ひどい時には12時間近く眠ってしまうこともあります。さらに、他人からのちょっとした一言をずっと引きずってしまうこともあり、最近「非定型うつ病」という言葉を知って、自分の症状にいくつか当てはまるように感じました。 5月末に精神科の予約が入っているので、この点について医師に相談したいと考えています。どのように伝えればいいか、また、私の今の症状は非定型うつ病の可能性があるのか、ご意見をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

歳をとるのが怖い、生きるのが怖い

person 20代/女性 -

三姉妹の中で私は真ん中に生まれ実家暮らし(母子家庭)です。 一年前に姉と妹同時に赤ちゃんが出来て、実家に帰省してきています。二人とも旦那がいないので金銭的な補助や面倒を母親と私で二人で見ています。 もちろん赤ちゃんの世話は姉と妹です。 失礼かもしれないのですが、最近赤ちゃんの泣く声や姉や妹の怒鳴る声や私に対する八つ当たりに気分が落ち込んでしまいます。 母親からも老後のことを考え赤ちゃんを産めと言われたり、 また、最近母親が交際していた元彼がガンだったらしく不安なのか頻繁にうちへ来てずっと不安を垂れ流して帰っていきます。 そのせいなのか最近ずっと涙が止まらず、生きるのが怖いです。 歳を取りたくない、死にたくない、死ぬのが怖い、老人になって死ぬ時を想像して怖くなり頭がおかしくなってしまいそうになります。 今は生きている実感もなく、少し前のこともあんまり思い出しづらいです。ずっと昔のことを思い出して後悔したり、食欲がなくなったり何に対しても興味が失せたりしています。 これらの症状は環境からくるうつ症状のせいで一時的にそうなっているだけと思っていいのでしょうか? 苦しくてどうしたらいいかわかりません。 精神科も怖くてかかる勇気がなくてこちらに相談しました。 長々と書いてしまい本当にすみません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する