双極性障害過眠に該当するQ&A

検索結果:54 件

心療内科での診断結果について

person 20代/男性 -

息子がここ最近好きなことをやっても楽しくない 不眠 過眠がちで いつもと違うと悩んでいたようで初めて心療内科を受診してきました。 血液検査とカウンセリングの結果、双極性障害と診断 今度MRI検査して脳に異常がなければ双極性障害で確定との診断を受け 二週間分リチウムという薬が処方されたようです。 就職したばかりで独り暮らしをしています。 一緒に暮らしていたときを振り返っても躁鬱が激しいところをみたことがなく ハイテンションになることも激情したところもありませんでした。 寝つきが悪いところはあったように思います。 人間関係も学生時代から現在も問題なく交友関係も広い息子です。学生時代も問題はありませんでした。会社生活も問題なく仕事も普通に休まず勤められています。 コロナ自粛で趣味ができなくなったり、就職したばかりで環境の変化でメンタルに影響がでているのか?とも思いましたがわかりません。 双極性障害のお薬が先週の初診から処方され飲みはじめたようですが、もし双極性障害でなかった場合には薬を飲んでいても影響はないでしょうか? 初診ですぐ病名が分かるものなのでしょうか?(本人とのカウンセリングでの診断結果だと思いますがネットなどで症状を確認しましたがあてはまらないものも多々あり半信半疑です)他の心療内科でもセカンドオピニオンで診断してみてもらったほうがよいものでしょうか? 離れて暮らしていて本人の様子が見えないのとコロナもありますし 心配しています。心療内科にかかった家族もいないので初めてのことで 戸惑っています。 こちらが心配しすぎて 本人が一番不安だろうので 周りがいろいろ心配で世話を焼いて本人を不安にさせてはいけないと思い 今は見守っていようと思っています。

6人の医師が回答

双極性障害か性格かわからない状態でのリチウム

person 20代/女性 -

29歳女性です。 だるさと過眠・悲しい気持ちで急に涙が出てくる・趣味の読書等ができなくなる・食欲と性欲がなくなる などの症状があり、受診し双極性障害2型と診断されました。 ・仕事に熱中していた25歳くらいの頃に37.5度前後の不明熱・胸が苦しい・めまい・熟睡できない等が発生。身体に異常がみつからず治療せず。 ・その後この4年間、毎日のように37.5度前後の発熱があり、突発性難聴や蕁麻疹が発生。体がだるくて前ほどの努力ができず自責の念が続き、体が弱くなり性格が暗くなり頭が悪くなったと感じていた。 しかしここ半年ほどで悪化し、先月やっと精神科受診に至る。 診断根拠としては数年前に睡眠を削って働いていたこと・発症年齢の若さと過眠とのこと。 しかし私は子供の頃から徹夜でテスト勉強する・休みを返上して部活に打ち込む・深夜まで働くなど熱血系の人間でした。 躁状態でよくある「疲労を感じない・万能感・睡眠欲求の減少・性欲の亢進」は自覚したことがありますが、若気の至りじゃないでしょうか? 浪費・他人への攻撃的な態度などもありません(昔から衝突を避けて我慢する性格です) ここ3週間ほどリチウムを200ミリ朝晩飲んでいます。食欲が改善し、日中少し動けるようになりました。しかし頭がぼうっとする、感情が薄い感じ(大きな悲しみもなければ大きな喜びもない)があります。また性欲が一切ないです。 これらはリチウムの副作用なのでしょうか?うつの症状なのでしょうか? 双極性障害なのか、単極性のうつ状態なのか、どう思われますでしょうか? コロナでみんな大変な時期であり、やっぱり病気ではなく甘えなのではないか という気もしてきました。 先生は「治療実績があるのだから」とのことで診断に疑問を呈するのは申し訳なく質問ができません。 どうかご意見いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

双極性障害(短期精神病障害?)の予後と減薬。家族ができる看護について

person 20代/男性 - 解決済み

22歳の息子についてです。 当初急性一過性の診断で6月から1ヶ月入院し、退院時に双極性障害I型と診断 薬は退院時にはエビリファイ24ミリとリチウム1200を服薬も 退院1ヶ月後には過鎮静なのか鬱なのか過眠傾向が激しく 相談しても処方の変更が無く、9月末に通院しやすい病院に転院し 過眠などの病状を伝えた所、エビリファイ18ミリとリチウム800に。 その後、本人の減薬希望もあり2週おきにエビリファイ12ミリとリーマス400、 エビリファイ6ミリのみ、現在エビリファイ3ミリで2週間経過です。 減薬していくにつれ表情も普通になり 以前よりも起きていられ、読書やパソコンなど以前のようにできており 10月からは2時間×3日のコンビニバイトを続けています。 減薬に関してこれ以上は当分無理だと言われてます。 急性期には統合失調症と双極性が混ざった状況だったが 退院2ヶ月後から陰性症状の様になり、減薬と共に表情や認知機能が普通に戻りました。 ⑴息子は短期精神病障害ですか? ⑵短期精神病は統合失調症からでも双極性からでも発症しますか? また家族として急性期を見ている為 普通に過ごしている現在は寛解期か軽躁か不安なのと (就活中のオンラインでは以前のように普通に話してますが 家族との会話は以前よりもだいぶ少ないです) 就活中なので無理をして躁状態になってしまうのが怖く 日々、口煩くなり気にし過ぎて過度に頑張り過ぎるなと言ってしまいます。 起床もバイトの時は朝早い時間でも自分で起きていますが 他は8時過に起床します。 ⑴親としてどこまで見守ってあげればいいか? ⑵軽躁や躁転などが見られた場合の為に頓服をもらっておけばいいか?  次にまた躁状態になったら前回と同じ大きさでの症状か? 教えて下さい

3人の医師が回答

2人の先生の診断が睡眠リズム障害と双極性障害

person 10代/女性 - 解決済み

積極的に部活、学校行事にも参加。高3秋からストレスで過眠や落ち込みなどの症状と闘いながら受験するも失敗。4月から新しい環境で希望もでき何とか気持ちを持ち直し予備校に通う。夏から生活リズムが崩れ朝起きられない、予備校が怖い、勉強が手につかない状態に。春から診察いただいている病院では、娘が自分の甘えと逃げが原因でこうなっていると先生に言っていました。そのため病名をつけるならば睡眠リズム障害といわれ、行動療法を進められました。しかし本人は朝方まで起き昼寝る生活を改める生活を実行できずにいて、更なる自己嫌悪に陥っています。受験の日は近づいているのに勉強に取り組めず、ますますネット依存やや落ち込みがひどいので違うクリニックに診察いただきました。思いもよらず、双極性障害と診断。娘の様子はいつも抑うつで軽躁状態は見たこともないのですが、病気の発症年齢が25歳以下であること、朝方からは寝ると眠れること、食事量は少なくなっているが食べれていること、身だしなみに気を使えることなどからそう診断したそうです。半月診断日が離れていない2つの病院の判断がかなり違うので心配しています。双極性障害という大きな病名を認めたくない気持ちが強いのかもしれませんがどうなのでしょうか。 受験が終わったら良くなる受験鬱というものとはちがうのでしょうか?

5人の医師が回答

双極性障害、18歳、ECTについて

person 10代/女性 - 解決済み

18歳、高3女子です。(私は母親) 高1の時に、双極性障害II型の診断を受け、2ヶ月間の入院も経験しました。 症状は、鬱からくる過眠がひどいです。 思春期外来通院中。 現在の薬は、 ラモトリギン200mg、ラツーダ30mg、サインバルタ60mg、カルバマゼピン800mgです。(歴が古い順) いろいろ試してこの処方が続いています。 ラツーダが効いたため、増量を試みるも吐き気の副作用で断念。 今は、入院時のように午前中は起こしても起こしてもびくともしないという状況ではなくなりましたが、依然として過眠傾向です。 本人の強い希望と学校側の理解もあり、なんとか全日制高校での通学を続けています。このままいけばなんとか卒業というところまで来ており、本人には将来の夢があり、卒業後の進学先も決まりました。 ただ、今も登校のために起こすのも一苦労ですし、電車乗り過ごしや、授業中も授業が聞けないということは続いています。 親が言うのもなんですが、元々は成績優秀で活発だった真面目な子どもです。 この後の人生は、過眠が少なくなることを本人も強く望んでいます。 高校の3学期の登校は大学入試時期につき、ほぼなしです。 本題ですが、その時期にECTの治療を受けたらどうか?と考えています。 主治医の先生の診察はしばらく先のため、ここで先に他の先生方のご意見をお伺いしたいです。 1年以上前に本人が希望して診察時にお聞きしましたが、その時は勧められないとの返答でした。 健忘があるよ、今病気の中で頑張って一生懸命勉強してる内容も、付き合っている彼氏のことも忘れてしまうかも。この若い時期に記憶がなくなるのは大きい問題だ、と。 幸い、今から1ヶ月後なら、もう勉強した内容をたとえ忘れても卒業進学には影響はないのですが、やはり年齢や状況的に厳しいでしょうか。

6人の医師が回答

誰かと会話をすると気持ちがもやもやする

person 50代/女性 - 解決済み

この歳になっても相変わらずなのですが、人とかかわる(仕事であればわからない事を聞くとか、プライベートなどであれば、たわいのない会話をしたとか)と、楽しいかったとか気持ちがよくなったとか何か良かったとかの気持ちが生まれず…どうしてももやもやした気持ちになり、自分の存在が悪に感じます。 なので普段からなるべく人とは距離を置くスタンスでいるのですが…いい加減乗り越えたい成長したいと思うのはおかしな事でしょうか。 一応、双極性障害2型もちですが、家族に広汎性発達障害のものがいるので自分もそうなのだろうな…というのを頭の片隅に置いてはいます。 やはり人と関わる事の極端な苦手さや、環境が変わるところへトライする事が苦手とか、新しい事に挑戦する時の異常な緊張などあるとあてはまるのでしょうか。 小さな時からそういうエピソードがたくさんあります。 でも、何とかかんとか乗り越えてきて自分はそういう性質なので人よりとょっと苦労をするというか、生きずらいんだなァ…で過ごしてきました。それと同時に過眠や無性にイライラするとかもありました。 もうちょっと生きやすくなりたいな…と思います。

4人の医師が回答

非定型うつでテンションが高くなることはありますか?

person 20代/女性 -

小学校5年生の頃から1日で気分の波が激しい感じがします。 もともとの性格は人見知りする性格で気が弱く仲の良い子以外とはあまり話さないタイプでした。 11歳くらいから誰とも話したくなくて沈んでいる時とテンションが高くなって気分が高ぶっている感じで多弁気味になり仲の良い子以外にもなれなれしく話しかけたりする時とありました。 テンションが高いときはやたら人にイライラして怒りっぽい感じで人に言い返したりします。 もともとの性格では人に言い返したり出来ないタイプです。 テンションが高い時の性格は自分に何か憑依でもしてるみたいというか自分が誰かに操られてるような感じがします。 気分が沈んでいる時になると、なんでさっきあんな言動したんだろうってなり自分がした言動なのに自分でもなぜそのような言動をしたのか分かりません。 双極性障害の症状に似ていると思ったのですが、私の場合1日で何度も気分の波があるしずっと過眠で悩まされているので違うような気がします。 非定型うつの症状に1番似ていると思ったのですが、非定型うつの症状でテンションが高くなって多弁になるとは聞いたことがないです。 非定型うつ病の症状でテンションが高くなって多弁になることってありますか? 現在20代半ばで10年以上過眠の症状と病院や美容院に行くのがこわくて行けない対人恐怖症ような症状もあります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)