反復性うつ病治らないに該当するQ&A

検索結果:9 件

謎のインフルエンザ症状

person 20代/女性 -

微熱、だるさ、強い頭痛、吐き気、胃腸痛、下痢、立ちくらみ、活動が制限される、低血圧のような症状、体の痛み(激痛の時も)、車酔い状態、たまに手の震えが半年くらいあり仕事を休んでます。症状が出る前、職場で、ある先輩や仕事についてストレスがありました。ですがこの体調不良がそのストレスが原因なのか分からない、離れても、一向に治りません。気分が落ち込んで『はぁなんか体がしんどいな』という程のものではなく、インフルエンザ以上に辛く、しんどく、それが長引くし治まっていても運動したり買い物に行ったりお菓子作りなどをしても、その後又は翌日体調が悪くなりダウンします。休みに入ってからは気持ちは楽になっていて、旅行やネイルや買い物、何か作りたいな~職場復帰したいな~など考えるのですが活動すると疲れてダウンします。気持ちに体がついてきてくれません。現在実家療養で実家にいて職場は県外なんですが、休みに入る前、職場関係の総合病院で内科検査、脳CT→異常なし→精神科となり、精神科ではもう疲れきっていたので上司から医師に話してもらい、その結果、適応障害と診断書に書かれ休養に入ったのですが、地元で最初に行った心療内科が合わず(診断:アスペルガー、アダルトチルドレン)、自分の症状や状態と適応障害や鬱病などとマッチしなかったので慢性疲労症候群の可能性を疑って内科(診断:自律神経失調症→神経症)に行きましたが、職場の都合で心療内科に行かなくてはならず、1軒目とは別の心療内科(診断:まだ2、3回ですが適応障害・うつ状態)へ行き、関西(遠方)の慢性疲労症候群の専門医に3ヶ月前から予約していたので行きましたが検査はなく病名は(反復性)鬱病でいいよ、脳疲労を治すために体調良くても動き過ぎないで薬は今の心療内科の鬱の薬飲んで途中で辞めないでまだ半年しか経ってないから様子見て鬱病でも心より体調の方に出る人もいるからと…

4人の医師が回答

反復性うつ病性障害とは

person 30代/女性 -

精神障害者手帳を申請するために主治医に診断書を書いてもらいました。主たる精神障害の欄に「反復性うつ病性障害」F33の記載がありました。 これはどういった病状を表すものなのですか? 予後と言いますか、治りの良いものなのか悪いものなのか? 平成15年よりメンタルクリニックに通院しており、当初は不安障害や適応障害と言われていましたが、次第にうつ状態も加わり、2年前にはうつ病と診断されました。平成21年7月から12月まで病休、平成24年4月から7月まで病休、平成24年9月から現在に至るまで休職しています。勤続年数14年です。 また、日常生活の能力の程度は、「精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、時に応じて援助を必要とする」にチェックが入れられています。 ずっとサインバルタ60mg/日を服用していましたが、リフレックス15mg/日が追加となりました。 寛解になるには、まだまだ年月が必要でしょうか? 現在は傷病手当金をもらっています。将来的に仕事が出来ることを強く望んでいますが(現在でも調子の良い日が1週間続くと仕事に戻れるのではないか?と家族に話すと無理だ言われます)、精神疾患でも症状によっては障害年金が受給できる場合があると聞ききました。 私自身は、障害年金を受給できるとは思っていません。もっともっと症状の重い方が受給できるものだと思っています。 先生方が実際診察されている患者さんで、どのような症状の方が障害年金の受給をされていますか? 質問があちこちに飛んでしまい、非常にわかりにくい文章になってしまいましたが、お答えいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

不安症 依存

person 30代/女性 -

初めて相談させて頂きます。Hと申します。よろしくお願いします。電車占いの依存について悩んでいますので、ご相談させてください。 2年前に体調不良から病院へ外来した際に、『反復性うつ病』と診断を受け、現在は薬治療をしています。鬱状態は治療のお陰もあって大分気力も回復し、2年前に比べると精神的にも安定はしてきましたが、人間関係での人の反応に敏感になってしまい、不安に襲われると電話占いへ相談をする癖がなかなか治らず、どう克服していいかが分からず悩んでいます。きっかけは、以前勤めていた職場の人間関係に悩み、誰かに相談をしたかったんですが、不規則な生活だった為、帰宅時間も遅く、自宅と会社の往復の生活の中で相談相手が見つからず、会社以外の誰かに悩みを聞いて欲しくて電話占いを使った事がきっかけでした。当時は当たり障りなく付き合っていた人達はいましたが、心を打ちあけられる人がいなかったり、誰を信用してよいかもわからなくなっていて、全く知らない誰かで深夜でも話を聞いてくれる人が、私にとっては電話占いでした。当時よりは錯乱をしたり深く落ちる事は減りましたが、人間関係での相手の反応に敏感になり、特に相手の気持ちが分からない時は漠然とした不安に襲われて電話をかけてしまいます。少しずつでも自分の感情に振り回されない様になりたいなと思っていますが、中々自分に合った対策が見つからず悩んでいました。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)