反応せい低血糖に該当するQ&A

検索結果:345 件

糖代謝負荷試験の結果

person 40代/女性 -

子供の頃から空腹時にたまに低血糖のような症状があり、今41歳ですがこの件で初めて病院で相談し、糖代謝負荷試験をしました。 低血糖になりやすいのは昼食が少なかった時などの夕方、健康診断などで朝食を抜いた時の昼(これは平気な時もある)です。 気分が落ち込んだ時など食欲がないときはなぜかあまり低血糖になりません。 普段の健康診断の血糖値は正常。 HbAc1は10年くらい5.6をキープしてます。 結果の写真を添付します。 医師からは、 血糖負荷120分で140以下になっててほしかった。ここだけ見ると耐糖能障害だけど、180分では下がってるから病気ではないとのこと。 この負荷試験後、帰宅して遅めの昼食をとろうとしたときに少し低血糖のような症状が出ました。 「反応性低血糖の疑い」と言われました。 糖尿病ではないけど将来的になる可能性はあるからと、痩せ型なので食事はあまり減らしたりせず、筋肉をつけた方がいいとのことで運動を勧められました。 もっと詳しくとか気になるならリブレ2をやってもいいし、やらなくてもいいと言われました。経過観察の通院は不要とのことです。 このように丁寧に教えてもらったのですが後々気になったことがあるため質問させてください。 【質問1】病気ではないと言われましたが、糖尿病ではないにしても、インスリノーマでもないと思っていいのでしょうか? 数値からの計算方法がよくわからずお聞きしました。 【質問2】低血糖の種類に、 反応性低血糖の他に 無反応性低血糖症 乱高下型低血糖症 があるようですが こちらのサイトで何名かの先生方が 「内容的には同じもの。低血糖が出るタイミングをそれぞれ別の言葉で表現している」とご回答されてましたが、そうではなく 「無反応性は食事~インスリン過剰分泌では無い低血糖でインスリノーマ等 乱高下型は糖尿病でコントロール不良の方に多い」とご回答されてる先生もいらしてよくわかりません。 私は反応性低血糖の疑いと言われましたが、 いつか無反応性や乱高下型になることもあるのでしょうか? 【質問3】私はてっきり自分が反応性低血糖だと思ってましたが、なぜ「疑い」なのでしょうか?

2人の医師が回答

糖代謝負荷試験の前日の食事、低血糖について

person 40代/女性 -

子供の頃から空腹時に手が震えたり冷や汗がでそうになることがあり体質かと思っていたのですが、ちょっと不便な時があるので一度診てもらおうと思い41歳にして初めてこの件で病院にかかりました。 毎年の健康診断のHbAc1はここ数年5.6 痩せ型 症状が出るのは、昼食が少なかった時などの数時間後のだいたい夕方 ということでおそらく反応性低血糖だろうとの事でしたが 念の為、別日に糖代謝負荷をしました。 負荷試験の前日、主人の誕生日だったため19〜20時頃ゆっくり夕食(手巻き寿司。野菜も巻きました。あとは手羽先を焼いたもの)を食べ、20:50に苺とみかんのショートケーキを食べました。 21時〜は飲食しないように言われてたのでお茶と水しか飲んでません。 【質問1】負荷試験の当日、看護師さんには前日ギリギリの時間にケーキを食べたと伝え、先生にも伝えてくださりわかりましたと言ってましたよと言われたのですが、採血結果に影響はでるものですか? 【質問2】以前、病院へ行く前にこの件でこちらのサイトで質問したところ、おそらく反応性低血糖だろうと何名かの先生に言われたのですが、機能性低血糖と反応性低血糖は同じ意味ですか? 【質問3】ネットで調べると、低血糖の種類に 反応性低血糖の他に 無反応性低血糖症 乱高下型低血糖症 というものも出てきますが、違いを教えていただけませんか? 【質問4】毎年の健康診断でHbAc1はここ10年くらいは5.6だったのですが、先日病院で採血してすぐ値がでる検査では5.9でした。急にあがったのかと思いましたが、検査の機械による誤差なのでしょうか? 結果は2週間後に出るのですが、結果を聞く前の知識として色々知っておきたくこちらで質問しました。

8人の医師が回答

血糖を維持できない原因

person 30代/女性 -

半年間で体脂肪率が3%ほど上昇していたことと数ヶ月まえから食後4〜5時間しないうちに強めの空腹感に襲われることがあり糖尿病予備軍ではないかと心配で近所のかかりつけ医で採血をしてもらいました。結果はA1cが5.6% 空腹時血糖86で心配するほどではないと言われましたが個人的に気になりリブレをつけてみました。 米100gで80〜100くらいの上昇をしそのあと下がっていく過程で空腹感や目の霞など感じるため反応性低血糖なのだと思います。 そしてリブレをつけてみて気付いたのですが寝ている間ずっと60台前後の低血糖状態でした。昔から、夜中何度も目が覚めたり体が重く朝起きられなかったりするのはこれが原因だったのかと思いました。そして日中も糖を補給していかないとどんどん下がっていって60台になってしまうのです。 リブレは通常より低く出ると言われたので命に関わるほどの低血糖ではないのですが症状があるため正常よりも低くなっているのは間違いないと思います。 糖を取ると高血糖になり、糖を控えると低血糖になる..どうしたらいいのかわからず食事をするのがつらいです。 リブレを装着するようになってから血糖値が150をこえないように糖質を減らしていることも影響している可能性もありますが、そもそもそれ以前に血糖値を維持するためのホルモンがうまく働いていなかったり、脂質代謝ができていないのではないかと感じます。 このような場合、どのような病院でどのような検査を受けるといいのかアドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

血糖値スパイクを起こしやすく低血糖症状が出ます

person 50代/女性 - 解決済み

糖尿病の家系です。現在HbA1cが6.0から6.1です。検診の血糖値は100未満。以前ブドウ糖負荷テストで60分が167、120分が38という数値でした。その頃は低血糖症状が起きても、誰にもある事だと気にしていませんでしたが、以降栄養相談を受けて食事の改善をしてきました。 震え、寒気、眠気、異常な空腹の低血糖症状に気付くのは、食事と食事の間が長くなる時、お風呂上がり、食事の量が少かった時、食事内容が糖質が多い時などです。食後5時間後位に症状が出ます。子供の頃は食べましたが、大人になってからは甘いものはあまり好みません。管理栄養士さんからは糖質に反応しやすいと言われました。 そこで質問です。 1 インスリンの遅延は体質で糖尿病になりやすいと聞きましたが、なぜ遅れるのか理由は何でしょうか。 2 食事は完璧ではありませんが、気を付けています。やはり一生気を付けてるほかありませんか。気を付ければ良くなるものではありませんか。 3 いつか糖尿病になると推測しています。糖尿病になれば薬の影響以外の理由で低血糖は起こさなくなりますか。 4 運動はどのタイミングで何をどれだけすればよいのでしょうか。 5 間食は何をどれくらい可能ですか。 両親、弟は糖尿病の診断出ており、私が何とか抗っているところです。糖尿病に移行するのは覚悟していますが、低血糖は認知症の原因にもなると聞き不安でもあります。 考えすぎて食べるものがわからなくなる時もあります。世の中暴飲暴食しても私よりも健康な数値の方がいて、夫は食べる順番を気にせず、甘いものも食べても私よりも良い血糖値です。不公平な体だなと羨ましいです。体質と一言で片付けられるかもしれませんが。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

10ヶ月になる息子の脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

来月10ヶ月になる息子の脳性麻痺が心配です。 40週で産まれ、出産時は大きな問題はなかったのですが、生後3日目に低血糖になりました(妊娠糖尿病は無し) 寒い日に生まれ、思った以上に体力を使ったのと、母乳がうまく飲めていなかったのかな、と言われたのですが、以下の流れで重篤な低血糖だった可能性は高いですか? 2日目〜3日目にかけての朝方に授乳を繰り返しても泣き止まず、なんとか添い乳でAM2:00ころ就寝→私も疲れて一緒に寝てしまい、AM5:00ころ起きるとよく寝ていた。 起こして朝の授乳をして、体重測定をすると規定より減っており、検査したら低血糖で入院しました。 3時間ごとの授乳は記録をつけて行っており、大きく空いたことはありませんでした。 飲めているな、と感じることもありました。 上記2日目の夜〜3日目のAM2:00ころはよく泣いてしまい、看護師さんを数回呼んだのですが、母乳は出ているので添い乳で頑張りましょうと言われました。 先日MRIを撮り、後頭葉に白質が見られるとのことで、ただ主治医の先生からは、低血糖の時に痙攣などの神経学的症状がなかったことから、珍しいケースですと言われました。 発達状況は、 3ヶ月寝返り 4ヶ月首座り 9ヶ月末現在、座らせると手をついて十数秒は保ちます。自分からは座りません。 はいはいの体勢は取っても、足だけで強引に行こうとして手を使わなかったり、物に手を伸ばさないのが気になります。追視はします。 目の前で手を組んだままはいはいしようとします。 よく目が合い笑い、呼びかけにも反応し、何やら喃語は話しますが、後遺症が残っている可能性は高いのでしょうか。

5人の医師が回答

健康診断の結果 今後について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女 163cm 49kg 体脂肪率 23.6%です。 食事はバランスよく食べてますが運動不足です。 総コレステロール 221 (高い) HDL 92 LDL 123 (高い) 中性脂肪 49 HDL/T-CHO 0.416 血糖 90 HcA1c(NGSP) 5.7 (高い) AST 18 ALT 17 血小板 18 尿素窒素 10 総蛋白量 6.9 (1年に0.1ずつ減ってる) アルブミン 4.4 (1年に0.1ずつ減ってる) 血圧 97/50 でした。 気になるのは以下です。 1...脂質代謝は、LDLとHDLの比が重要なのですか?私の場合、運動でLDLは下げられるものですか? HDL/T-CHOとは何ですか? 2...子供の頃から反応性低血糖の症状があり、4ヶ月前に糖尿病内科で採血や糖代謝負荷をしました。反応性低血糖と糖尿病予備軍と言われてその時はHbA1c 5.9でした。ちなみに30代の頃は健康診断で5.7が続いていた時もありました。HbA1cは下がらないものかと思ってましたが数値は変動するものなのですか? 3...ネットで見ましたが血小板が20以下だと肝臓が悪いのでしょうか?AST ALTは基準値ですが、おととし20あった血小板が18になってたり、尿素窒素が10、総蛋白やアルブミンが年々0.1ずつ減ってるのですが(それでも基準値内)問題ないでしょうか? 4...血圧は健康診断のときだけ毎年低いですが、たまに病院ではかるとこんなに低くないです。病院で測るときは筒形の機械に自分で腕を入れるやつです。どちらを信じたらいいのでしょう?立ちくらみはひどくないですがたまにあります。 5...運動不足なのですが、運動すれば1.2.4は改善されるものですか?今後気をつけると良いことも教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)