口をブーブーさせる 1歳に該当するQ&A

検索結果:50 件

1歳4カ月発語について

person 乳幼児/女性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 1歳2カ月の時に、発達に不安があり通院している病院で親の聞き取りで発達検査をしたところ →精神発達が10カ月 →運動発達が2歳手前でしたが、個人差の範囲と言われました。 現在、1歳4カ月になったばかりですが、かなりできることが増えてきました。 できること ・積み木を2個積む ・掃除機、クイックルワイパーで掃除をしようとする ・ 言葉の理解がでてきた (絵カードでブーブーどれ?わんわんどれ?他りんご、ぞうさん、テレビなどの言葉を30個以上指差すように) ・スプーンを持って食べようとする(すくえないが) ・指示の理解ができるようになった(ごろんして、どーぞして、バイバイして、) ・いないいないばぁを言いながらする ・ないない、あった!をいう ・後追いや人見知り(男性のみ)が、ある ・指差しする ・宇宙語をしゃべっている ・ダダ ダダ、と何かしてほしいときは、訴えかけてくる 出来ないこと ・パパ ママなど固有名詞は一つも言えない ・殴り書きが出来ない?(筆圧が弱く、書こうとはしますが書けません。手を握るのを嫌がるので教えられない) ・手を繋げない ・外では、スタスタ歩いてどこかへいく。振り返りはするが、どんどん突き進む。 ・ 1カ月前からよだれがひどくなったのと、ラッパが吹けないので口の締まりが悪い ・アイコンタクトは少なめかも。 ■先生に聞きたいこと(質問) 1 今現在も発達に遅れはあると思いますか? 一応1歳半前に.再度発達検査を受ける予定ですが、今現在の発達段階を知りたいです。 2 発語として固有名詞が出てこないのは、問題なのでしょうか? あった!ないない、いないいないばぁ しか言葉が出ていません。

3人の医師が回答

赤ちゃんの頬が赤い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月の赤ちゃんの頬が赤いです。 両方の頬が赤く、触るとほんのり熱をもっています。機嫌は良く、母乳の飲みも普段と変わらず、睡眠もいつも通りです。熱もありません。 2ヶ月前に、上の息子がりんご病になり、その時の様子に似ている様にも思いますが・・・それ以外での原因として気になる点が2つあります。 ⑴今朝、8時頃に離乳食で初めて豆腐を食べました。その後、お昼前に頬が少し赤い事に気付きました。食べ物アレルギーの可能性はあるでしょうか?アレルギーの場合は、頬だけでなく、もっと広範囲になるのでしょうか?また、発疹?はどの位続くのでしょうか?(12時間以上経ちましたが、まだ赤いです。夕方頃から、頬の赤い部分が更にはっきりとしてきました。) ⑵ここ数日、唇をブーブーいわせてヨダレを飛ばして遊んでいます。ヨダレの量も多く、口周りや頬にもよくついています。また、朝の離乳食の際には、顔中におかゆを付けて食べていました。毎回、拭いてはいますが、ヨダレや離乳食などの汚れから肌荒れしているだけということもありえるでしょうか? ⑶りんご病。上の子の保育園では、1~2ヵ月前は大流行でした。上の子はかかりしました。赤ちゃんは、症状は出ませんでした。保育園の先生に聞くと、園内には今は居ないようだか、近隣ではまだ大流行しているらしい、とのことでした。 実際に肌の様子を見ないとわからない部分が大きいと思いますが、アドバイスいただけると助かります。様子を見て月曜日にかかりつけの小児科へ行くべきか、明日にでも当番病院へ行くべきか迷っています。(他の流行りものが怖いので、行かなくても大丈夫なら当番病院へ行くのは避けたいです)

6人の医師が回答

生後8ヶ月の精神発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月を少し過ぎた男の子がいます。 運動面の発達は早く、7ヶ月半でお座りと つかまり立ちは出来るようになりました。 離乳食の好き嫌いはなく、お昼寝は午前午後一回ずつ。夜は8時から朝6時くらいまで寝ます。 毎回ではないですが、何かに夢中でなければ、 声をかけると振り返ります。 一方で以前から近くでは目が合いずらく、 人よりもものに興味が強い印象です。 親をあまり気にすることなく、動き回ります。 コロナであまり人と接触する機会が少ないですが、初対面の人をじーとみますが泣くような人見知りはありません。 2週間に一回会う祖父母に抱っこされても泣きません。8ヶ月入るまでは後追いもなし。あやすと笑う事もありますが、毎回ではないです。 ことばも基本は口を閉じてムームーまたはブーブーを繰り返し言っており、まんまんまんなどは言いません。苛つくと奇声をあげてました。 ネットで調べるほど自閉症を疑って親である私がノイローゼ気味です。 ただここ数日で少し雰囲気が変わってきています。泣いてませんが、 妻や私をハイハイで追いかけるようになり、寝るときも倒れ込んでくるなど甘えてくるような仕草が増えました。 こちらを見る頻度が増え、笑いかけに反応して声を出して笑うようになりましたし、 一人で遊んでいても振り返ってこちらをちらちら見るようになりました。 言葉についてはあまり変わらないですが、たまたまかもしれませんが、んまなどの声がたまに聞こえるようになりました。不満があると奇声ではなく、泣くようになりました。 これは愛着形成(精神発達)が進んだと考えていいのでしょうか? 赤ちゃんの成長には個人差があり、今悩みすぎても仕方がないようにも思いますが、前向きに声掛けをしていけばよろしいでしょうか。 以上

4人の医師が回答

1歳0ヶ月男の子の発達について相談です。

person 乳幼児/男性 -

心配なこと 1.今月より保育園に入園しましたが、預ける時やお迎えの時に一度も泣きません。人見知りは9.10ヶ月頃はしていたのですが最近は男の人にのみ。後追いも離れると泣かずに着いてくることがある程度です。 2.まだ1人で歩けません。つかまり立ちから手を離して立てるのも15秒ほどです。 3.ぱぱぱ、(時々)ままま、わうわう、ばばばーなど喃語はありますが、意味のある言葉はひとつもありません。 4.つま先立ちをしていることがあります。伝い歩きの時はしません。 5.ダメと何度言っても理解できず、笑ったりやめようとしません。 6.音楽に乗らず、真顔でみていることが多いです。時々笑うこともありますが… 7.頭をブンブン左右に振ることがあります。 8.いただきます、ごちそうさまなどを何回教えてもまだできません。 できること 1.指差しは、発見、要求、共感、応答(間違うことも多々ありますが)できます。 気になるものや見て欲しいものをこっちを見ながら指差すことができています。 2.名前を呼ぶと反応します。(何かに集中していると無視されることもありますが。) 3.抱っこしてと両手をあげて要求してきます。 4.パチパチ、お口をあわわわ、バイバイ(稀に)は真似してできます。 5.コツンして、あーんして、ちょうだいどうぞ、ブーブーはどこ?アンパンマンはどこ?など理解している言葉も少しあります。 6.絵本やおもちゃなど遊んでほしいものをあー!とこっちを見て言いながら渡してきます。 7.眠い時はママじゃないとダメ、みたいな時もありますし、甘えてきたりもします。 8.追いかけっこやボールを転がしてやり取り遊びも好きなようです。 9.縦抱っこの時以外はよく目も合ってると思います。あやすとよく笑います。 どう思われますか?特に保育園で泣かないことが気がかりです…何か発達障害などあるんでしょうか?

5人の医師が回答

2歳5ヶ月男児 言葉の遅れ

person 乳幼児/男性 -

長文で失礼します。 2歳5ヶ月になったばかりの息子の言葉の遅れについてです。 現在、ジィジ,バァバ,ねーねー(呼ぶ時),アロー(ハロー),葉っぱ,うまっ(美味しい),あった/ない,いないいないばぁ,ブーブー,えーんえーんって(泣いてる子供を見て),マンマンって(外食時、他の食べてる人を見て),アッポー(アップル),パン,あんまんまん(アンパンマン),痛っ,アリ,モーモー(牛),チーター,アンアン(犬を見たとき),黄色/青/あた(赤),あな(鼻/花),耳,めめ(目),ウンチ,ウン/イヤ,エンエンエン(電車に揺られる真似をしながら),レロ(舌),あーあ(失敗した時など) これらの言葉しか話さず、二語文など、とても話せません。 本をめくりながら、自分では読んでいるつもりか、ひとりで理解不能な言葉を発したり、鏡を見ながら口を動かしたりはしています。 本の時は、例えば牛があったら、指差してモーモーと言ったりします。 読み聞かせの時は、私の口元をじっと見たりしていることもあります。 歩き出したのも、1歳半を過ぎた頃からだったので、発達が少しゆっくりなだけなのか、やはり問題なのか、最近は不安や焦りから、いけないとは思いつつ、『ちゃんとお話ししなきゃわからないよ。』などと言ってしまいます。すると本人は、伝わらないことに苛立ち、泣きながらジェスチャーで訴えかけることもあり、こちらの言っている意味は理解でき、日頃も手伝いなどもしてくれます。飲み物が欲しいとき、言葉でなく、ストローで飲む真似をして要求します。 近所に同年代のお友だちも多く、仲良く一緒に遊ぶことは出来ますが、やはり言葉の遅れが目立ってしまいます。 もう少し信じて待ってみてもいいのでしょうか。毎朝20分ほど、家事の合間だけひとりで教育テレビを観せているのも問題ですか。他にも、気を付けることなどはありますか。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

4歳0ヶ月。気管切開児。発語の遅れ。訓練方法について。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳0ヶ月の男児です。発語の遅れがあります。 喉頭軟化症で生後まもなく気管切開しており、 1歳頃からスピーチバルブ。3歳8ヶ月のときにカニューレ抜去。 気管切開孔は自然閉鎖待ち。 3歳までは意味のある言葉は1語も話しませんでした。 3歳を過ぎてから少しずつ言葉が出てきて、 幼稚園に入ってからもう少し増えてきました。 現在はっきりといつも話せる言葉は、 パパ、ママ、バナナ、モモ、ラーメン、バイバイ、ワンワン、ニャンニャン、ブーブー、ウマ、パオーン、カーカー程度です。 言えてるかも??や、言ったことがあるくらいの感じなら、上記以外に20種類くらいの単語は話しています。(おはようが、「あーよー」とか。) 知的障害については、まだ指摘されていません。 療育センターに週2回通っており他の日は普通の幼稚園(加配なし)に通っています。 言語聴覚士の先生に、週1回訓練をしていただいています。 身の回りのことも自分でできていて、話せないことを除けば、 日常生活にはほとんど困っていません。 こちらの言うことは、けっこう理解していると思われます。 あと、ベビーサインを使って意思表示しています。 言語聴覚士の先生の見立てでは、気管切開していたので、 喃語を使っていた期間がほとんど無く、 喉と舌の筋肉の使い方が上手でないようであるというお話でした。 首が細い、呼気を口からしっかり出せていないようだというお話もありました。 喉頭や舌の筋肉を鍛えるのに、「あいうべ体操」や、言葉を出しながらティッシュを吹き飛ばす練習、吹き戻しやストローで呼気を強くする練習について、教わりました。 他に、発語を促すのに良い運動や、習慣、家でできる練習などありますでしょうか?

2人の医師が回答

点頭てんかん(ウエスト症候群)の疑いについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の男児です。出生時は3396g、3ヶ月目の現在は体重6900gです。  (1)1ヶ月前から、「うぅーーーーん」と唸りながら拳を口元に寄せて、白目をむいて顔を赤らめます。その間、呼吸ができていないように見えます。 発作はおよそ5〜10秒間、ニコッと笑った後に多い気がします。発作後は何事もなかったようにごきげんになります。 1日に10回以上程度頻発するので、心配になり助産師に相談しましたが、「成長の過程でみられる現象」「大きな子は全身に血をめぐらせるためによくする現象」との事であまり心配しないように言われました。予防接種の際に小児科医にも見ていただいたのですが、取り急ぎは経過観察との事でした。  (2)1週間ほど前から、一瞬、両腕を上げる動作を繰り返すようになりました。このとき、まぶたは閉じていて表情は、しかめっ面、顎を上向きに頭を後ろ側へ倒す様子です。一昨日は30秒おきに5回ほど繰り返すのを一日5セットほど、昨日は10秒おきに7〜8回ほど繰り返すのを一日7〜8セットほど行っていました。抱き上げても現象は続きます。入眠時や起床時、授乳中に起きる場合が多いですが、(1)の現象のあとに起こる場合もあります。こちらの動作後も機嫌が悪くなったりはしません。 ・首すわりはまだで、寝返りはもう少しで覚えそうです。 ・良く笑い、つばをブーブーと飛ばす動作をよくしています。退行と呼ばれる現象の気配はいまのところありません。 ・口をもぐもぐさせる事があります。 脳波検査を希望する前提で小児科にかかったのですが、小児科でわかることはなく、 来週に大きな病院で脳波検査の運びとなりました。検索すればするほどに、不安が募ります。。点頭てんかん(ウエスト症候群)の可能性はどの程度でしょうか。また、このような症状についてお詳しい先生のご意見を聞かせていただけると幸いです。

4人の医師が回答

小青竜湯

person 乳幼児/男性 -

5歳息子です。 アデノイドが大きく口をあけている事がおおいです。鼻がいつもブーブーいい、今年は寝ると鼻づまり、いびきも多かったです。昼間耳鼻科にいっても鼻はとおっているといわれます。鼻水がたれずに喉に流れるようで淡が絡みます。まだ鼻がかめません。鼻すいき使ってもでません。 夜の鼻づまりがきになり、風邪をひいたので病院受診時上の子と同じ小青竜湯処方してもらいました。のみはじめて3日、夜のいびきや鼻づまりはあまり変化なく、たまたまなのか腹痛を訴え朝は泥便をしました。もともと下痢はしやすい子で、食後に漢方薬飲ませています。薬剤師さんは小青竜湯で腹痛はないといわれましたが。長期服用しないと改善はないでしょうか?風邪をひいていて熱はさがり元気ですが、腹痛がきになるので服用を今はやめようかと思っています。 あと上の子(9歳)ですが、昨年6月から小青竜湯を飲んでいます。咳が毎日つっき喘息といわれ、いろんな病院をまわりアレルギー小児科専門の医師にたどりつき、アレルギー薬をすべて変更したところ、成長もあるかと思いますが風邪をひいても咳をあまりしない子になりました。それから飲み続けています(アレロックキプレス小青竜湯)それからその医師が退職してしまい、今の医師は特に鼻症状がなければ飲まなくていいといわれました。漢方薬は長期服用でないときかないと思っていて、息子がつよくなった原因の一つと思ったのですが。本来漢方薬はどうゆう飲み方がいいのでしょうか?上の子の場合、特に鼻症状がないときは飲まなくていいのでしょうか?前の医師はのませたほうがいいといわれました。あと体質改善ができるなら下の子にも飲ませたいのですが下痢がきになります。よく副鼻空炎にもなり葛根湯加川○○とかも薬剤師さんに教えてもらったのですが、今の医師はこれは風邪薬といわれ小青竜湯をくれました。

2人の医師が回答

2歳児 発達障害ではないか

person 乳幼児/女性 -

初めまして。よろしくお願いします。 最近落ち着きがなく、動いてる方が多い、2語分がまだ言えない、オウム返し?みたいなのがある、声が小さい、名前を読んでも振り向く時と振り向かない時がある、飽きやすい、1人遊びをよくしてるような気がする、 新生児全然手が掛からなかったです。 本当にたまに夜泣きがあったくらい なかなかったです。 ちょっと発達が遅いのではと思い相談しました。 娘が出来ること、言える言葉 アンパ、わんわん、パン、バイバイ、まんま、ブーブー、おいしい、まり(家の犬がまりん)ジュース、チキン、アイス、ケーキ ちゃ(おちゃ)、みーきー パパ、ばぁば、ママ、おいで、ここ、いや、ダメ、肩、鼻、口、ほっぺ、みみ、ちっち、ポンポン(お腹)、ねんね、うんち、あお、 こんこんぱか!(たまご) 、チーズ、チョコ、ゼリー、バナナ まだ言える言葉あると思います。 お菓子が欲しい時は1人ではクローゼットを開けられないので、私においで!って言って 私がお菓子を選ばさせたりしてます。 オムツがいっぱいだとオムツを持ってきたりします。 絵本で動物、食べ物などはレモンはどこかな?と質問したりして娘は指差しをして全問正解でした。 お片付けもやってくれる時とやってくれない時があります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)