口囲皮膚炎何もしないに該当するQ&A

検索結果:131 件

生後3か月の口周りと顔の湿疹について

person 乳幼児/女性 -

生後3か月になったばかりの女の子です。 口周りと、顔をこすってしまうことによる湿疹に悩んでいます。 小児科では乳児湿疹と診断されキンダベートを処方されましたが、一時的によくなるだけでまた再発してしまいます。 培養検査ではカビなどはいないとのことでした。 1か月かけて、だんだんとステロイドの回数を減らしていくプロアクティブ療法? も実践しましたが1日おきにした途端またぶりかえしてしまいました。 小児科と皮膚科に行きましたが、同じキンダベートを処方されて同じ診断でした。 ステロイドをやめた時に出る湿疹があまりにひどく、本当にこのまま塗り続けていいのか心配です。 保湿はたっぷりしており、ワセリンで口周りはよだれをはじくよう保護をしています。 ○顔をこすってしまうため、左側だけニキビのようなものも額にできてしまっています。 ステロイドは口周りにしか塗っていないのですが、このニキビは保湿を丁寧にしていたらだんだん良くなるでしょうか。 ○プロアクティブ療法とはどのくらいの期間でやるのでしょうか?もう少し長い目をみて取り組んでよいのか、1か月続けてもよくならない場合は別の病気を疑ったほうが良いのか、教えていただけますか? ○お薬はこのままで様子を見る形で良いでしょうか?その場合回数と期間、症状の変化での減量の仕方を詳しく教えていただけると助かります。 ○口囲皮膚炎と似ている気がするのですが、先生方の見解を教えてください。 その場合このまま薬を塗り続けても大丈夫なのでしょうか? 口周りと頬と額の写真を添付させていただきました。先生方のご助言をいただきたく思います。

2人の医師が回答

口囲皮膚炎?顎の赤み

person 30代/女性 -

30代女性です。以前からベピオゲルを使用していましたが、妊娠中も使用できるとのことで肌荒れ予防のためにベピオを使用していました。 しばらくすると顎の部分のみ赤みが出るようになったので使用を控えていましたが、それから赤みが一切引きません。 (日によっては少しましな日もありましたが、、) 痛みや痒みは全くありません。 以前から肌が荒れやすく、リンデロンや他ステロイド薬を持っていたのでたまに塗っていました。 妊娠後期に入り、皮膚科で診てもらうと接触性皮膚炎(多分こう言われたと思います)だから薬を5日くらい塗れば治るよ〜と言われてリドメックス(プレドニゾロン吉草酸エステル)を処方されたのでしばらく塗っていました。 数日は確かに赤みが少しおちついたかな?という感じはありましたがその後塗り続けても赤みは変わりなく、部分的に白ニキビのようなものもできています。 ネットで調べたところ口囲皮膚炎ではないか?と思いました。 (妊娠中に起こりやすいこと、ステロイドの副作用で起こること、ベピオゲルも影響していること等です。) とりあえずもう薬は塗るのをやめようと思いますが産後になれば少しは落ち着くのでしょうか? 皮膚科にも行こうとは思いますが、里帰り中で近くに皮膚科がなく、少し期間が空きそうです。 また処方されるであろう?ロゼックスは妊娠中は使用できないとのことで、妊娠、授乳中でも使用可能な治療薬はありますか? もともと小鼻にも毛細血管拡張症があり何回かレーザーを当てていましたがあまり改善されていません。 小鼻の赤みも増してきたような気がします。 妊娠中は起こり得ることなのでしょうか? 顎の赤みも同じVビームで治療することもあるとネットで見たのですが、同じように治りにくいのでしょうか? どちらも産後落ち着いてきますか?

2人の医師が回答

4歳の子どもが他人の血液の上で寝ていたかもしれません

person 30代/女性 -

4歳の子どもなのですが、保育園のお昼寝の際に他人の血液の上で寝ていたかもしれません。 5/10の土曜日に預けていた保育園でお昼寝の際に、普段使用しているお昼寝マットにかけてあるシーツ(5/7に登園時に洗濯済みのものをセットし週末まで同じものを使用)に血がついていたようです。 血が着いていることにはお昼寝前に先生が気付いたそうなのですが(なので前日までに着いた可能性)、そのままそれを使用しお昼寝がされたそうです。 子ども曰く頭側に血がある状態でお昼寝をしたそうです。 血液が着いていたのはシーツの端の方とはいえ、子どもは寝相が良いとは言えませんし、今子どもは口囲皮膚炎の影響で顔に炎症が起きている状態です。 さらに5/7に保育園でほっぺたに謎の擦り傷も作っております。 そのような状態で傷や目や口などの粘膜のある顔のすぐ近くに、いつのものか誰のものかわからない血液が着いたままお昼寝をさせられていました。 園の血液の管理に対しては一先ず置いておき、この血液による子どもへの影響は何か考えられますか? 何かしらかの検査や受診を検討するべきでしょうか? 写真は実際土曜日に保育園から持って帰ってきたシーツの血液付着部分です。 ご回答よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

唇の荒れ ステロイド酒さ様

person 30代/女性 -

元から顔が赤くなりやすく、肌は荒れやすかったのですが、唇はたまに皮向けするだけで、リップクリームを塗ればなおりました。 3年前マスクが原因なのか、花粉アレルギーをカットするために顔にかけたミストのせいなのか唇に水脹れができるようになりました。 1年ほどステロイドとワセリンを混ぜたものを皮膚科で処方され水脹れは引きましたが唇の縁が赤く盛り上がり膿んでくるようになりました。 鼻の下も荒れるようになり、皮膚科を変えるとプロトピックとワセリンを混ぜたものを処方されましたが、止めると悪化してしまい、鼻の下だけでなく口周り全体が荒れるようになりました。 マスクを外せるようになり、今年の4月から皮膚科を変えると口囲皮膚炎と診断され、ロゼックスを口周りと鼻の下、唇はワセリンで様子を見るように医師から言われ、同時にミノマイシンを処方されました。 現在唇の縁の症状が残り、赤く盛り上がり、膿んだりボツボツと湿疹が出ては引くを繰り返しています。 マスクを付けると悪化し、湿気などに過剰に反応するようになりました。 唇も全体ではなく、部分的に症状がでます。 通院している皮膚科でステロイドを使ったのが原因でステロイド酒さのようになってるのではないかという事でロゼックスを唇をゲルタイプの保湿剤で保湿した後に夜塗っています。 何となく乾燥するのでその後にクリニークのリップ美容液を塗っています。 それでしばらくいいと思ったらちょっとした刺激(少し擦れる、ストローを使うなど)でまた赤く盛り上がり腫れて皮向けします。 ちなみワセリンだけで保湿すると皮がふやけて剥けるだけで、リップクリームはステックを滑らせると皮向けして水脹れになります。 刺激になるのでワセリンなども無理に落とさなくていいと言われたのですが、今度は唇が痒くなるので、ホホバオイルで保湿剤は馴染ませて落としています。 どうしたら完治するのでしょうか。

3人の医師が回答

6歳男児、フッ素入り歯磨き粉の必要性について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳男児についてのご相談です。 口囲が赤く、ポツポツと細かい発疹のようなものができたため、皮膚科を受診しましたところ、舐めまわしているのでは?ということで、クロベタゾン酪酸エステル軟膏0.05%を処方されました。 半年ほどこの軟膏にて治療を続けておりましたが軽快せず、インターネットで自主的に検索しましたところ、フッ素入りの歯磨き粉が原因となりうると記載がありましたため、試しにフッ素のないものに変更しました。 現在歯磨き粉を変更し3日ほどですが、目に見えて症状が軽快しております。 完全に皮膚の状態が良くなるまでは、現在の治療を続けながらフッ素なしの歯磨き粉で過ごさせようと思っているのですが、皮膚炎が良くなった後、フッ素入りの歯磨き粉を再開すべきか悩んでおります。 歯磨き粉はフッ素950ppmの子供用の製品を使用しておりました。 同じものを使用しても良いか、市販の配合量が少なそうなものに変えてみるべきか、フッ素入りの歯磨き粉は控えた方が良いか、歯や皮膚への影響の面から、ご意見をお聞かせいただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

2ヶ月以上治らない口囲のぶつぶつ赤みかゆみほぼなし

person 20代/女性 - 解決済み

口囲皮膚炎についての相談です。 マスクをしての仕事のせいなのか 口周りに痒みのない赤みがあり、皮膚科にいったところ キンダベート、ロコイドを処方され、 3月中旬〜キンダベート→ロコイドを3週間ほど使ってしまい、口囲皮膚炎を発症しました。 ステロイドを一切使わないようにすると さらに患部は、口の周り、ほうれい線上、そして鼻の付け根にも広がり赤く、ぶつぶつがいっぱいできました。 口囲皮膚炎を専門にしている権威の先生に このことを相談すると、口囲皮膚炎と診断され 抗生剤ミノマイシンを6週間処方(4月はじめ〜5月半ばまで)してもらいました。 しかし、6週間分きっちり飲んでも治らず、発症から2ヶ月たった今(6月現在)でも治りません。 その先生は、口囲皮膚炎でミノマイシンが 効かないのであれば、ステロイドが原因じゃないしフソバクテリアじゃないのかもね、 とりあえず自然治癒しかない、薬で治そうとするのではなく、 深く考えずに時間が経つのをのを待った方が いい、そのうち治るとおっしゃられました。 しかしやはり赤みもぶつぶつも治らないので、昨日別の病院に行ったら、 そちらのの先生が、ルリッドとイトラコナゾールカプセルを処方されようととしていました。 が、色々抗生物質を飲むのは抵抗があり前の先生の意見も一理あると思い 今はとりあえず漢方だけを飲もうと思い その日は漢方のみ処方してもらいました。 しかしぶつぶつは減らないし もはや増えてる気もします。 口囲皮膚炎を患った方で、 ミノマイシンは効かなかったけども 他の抗生剤ルリッドやイトラコナゾール、 または違う抗生剤が効いて完治しました、 という方はいるのでしょうか。 また、実は口囲皮膚炎ではなくマラセチア毛嚢炎や脂漏性皮膚炎の可能性があるのしょうか。 お願いします。

2人の医師が回答

口囲皮膚炎の疑いが強いです

person 20代/女性 - 解決済み

自己判断ですが、おそらく口囲皮膚炎だと思います。 症状は、1ヶ月に2、3回ペースでほうれい線のラインと顎(口周り)が赤くなりざらつき、小さなプツプツのようなものができ、 つっぱり感や火照り、少し痛み?とは言えるほどではないですが違和感を感じる時もあります。 今まで市販薬のフルコートfを塗ると2、3日で 治るので手放せませんでした。 これがいけなかったんだと思います。 もうこの繰り返しを1年以上2年未満続けています。 一度地元で評判のいい皮膚科に行きましたが、 その時は原因不明の湿疹としか言われず、 塗り薬をもらって終わりました。(なんという薬かは忘れてしまいました、、が、症状は改善せず。) そして自分で色々調べ続けた結果 口囲皮膚炎が最も考えられると思います。 ステロイドの長期使用、きっとそうじゃないかと。 自己判断ですが、わかった上で皮膚科を受診したいのですが この病名、症状がお医者様に理解していただけるのかどうか、、と不安になっています。 当時、自分はステロイドが原因だとは思っていませんでしたので、 それを伝えなかった自分も悪いですが 地域で有名な皮膚科の先生でさえも、 ステロイドの常用の可能性、口囲皮膚炎の疑いを 持たなかったのか?というところに 不信感を抱いてしまっています。 なので、自分が口囲皮膚炎だと思うんですが、、と言ったところで 理解して治療してもらえるのか、という不安もあります。 正直メジャーな病気なのかどうなのかもわからないので、 そういうことを先生に言うのは失礼に当たるのではないかと、など、、 悩んでいます。 つまり、口囲皮膚炎と思われるのですが 大体の皮膚科では治療してもらえるのでしょうか? ちなみに青森県在住です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)